失業保険の、会社都合が適応されるか教えて下さい。
今の会社にパートとして働いて約5年になります。
そこを来年の一月いっぱいで退職予定です。

まず理由として、

・今勤めている店舗の閉店
(他にも店舗はありますが、遠方に飛ばされる可能性もあり)

・時給
(面接時に上げると言っておきながら、5年間一円も上がらず)

です。

そして3月には結婚するのですが、結婚後も働くつもりです。
このような場合、会社都合は適応されないのでしょうか?
宜しくお願いします。
「適用」ですね。

「事業所の閉鎖により離職した者」は、「倒産」扱いです。
「事業所の移転により、通勤することが困難となったため離職した者」も「倒産」扱いですが、予告から移転までが1年未満で、通勤時間が片道2時間以上の場合です。


それ以外の「事業所の通勤困難な地への移転」により「通勤不可能又は困難となったことにより離職した者」は、「正当な理由の自己都合」で、給付制限なしです。
失業保険について

以前、パート週三~五でランチタイムで、パート

雇用保険は入っていません。

23年8月~24年6月まで、派遣で働き
この時も、派遣会社の保険には加入していなく、自分
で国民健康保険を加入しています。
24年7月~正社員として新しい職場で働いています。
当たり前ですが、職場の保険に加入して雇用保険も入っています。

25年7月末で今の職場を退社しようと思います。


この場合ですが、
失業保険は貰えますか?

みたしていないですか?

今まで、雇用保険、失業保険には無縁だったので
全く、わかりません。
昨年の7月1日~今年の7月31日まで雇用保険被保険者期間があれば12ヶ月ありますから自己都合でも雇用保険は受給j可能です。
ただし、11日以上賃金計算基礎になる日(有給含む)がない月は計算に入りませんから注意です。
また、雇用保険被保険者の期間についても確認が必要です。1日でも期間不足があれば受給資格がありません。
質問です。
主人の支店の業績が悪く、このままだと
来年春には支店がなくなるかも。。。と言われました。

主人個人は業績も良いので、他県へ転勤して欲しいとの事。

親や子供の学校(小学校・幼稚園)の事もあるし
転勤か転職か凄く悩んでいるようです。

そこで質問ですが、自分から退職するのと、
リストラでは、退職金や失業保険など何か違うのでしょうか?

転職を考えた場合、リストラの方が有利なら春まで頑張るし、
何も変わらないのであれば、今年一杯で見切りを付け、
少しでも早く転職先を探したいとも言っています。

主人は一回も転職したことがないので、その辺疎いようです。

アドバイスなどありましたらよろしくお願い致します。
>主人個人は業績も良いので、他県へ転勤して欲しいとの事。
ということは、リストラではないんじゃないですか?
転勤拒否で辞める場合に、「会社都合解雇」にしてもらえるのかどうかを確認してください。

自己都合退職の場合、雇用保険の受給まで110日以上かかります。
会社都合なら30日前後ですね。
(この日数は、離職票の受け取りと口座振込までの期間を含んで計算しています)

退職金は会社の規定しだいです。法律では退職金は保護されていません。
通常はリストラの場合は、割り増しをしますが、会社しだいです。

今後のキャリアを考えた場合、転職より転勤のほうが圧倒的に有利なので、
転勤した場合の条件をもっとよく確認した方が良いと思います。
失業保険に詳しい方お願いします。1月の末に会社を辞め3月に一回目4月に二回目を頂きました。残日数40日とありましたがそうなるとあと40日分しかもらえませんか?
でも支給日は来年の一がつまでとなっています
まったくわからないので教えて下さい
あと所定給付が90日とありました
もしかすると90日まではたくさん?もらえてあとはそれすぎるとほんの少ししかもらえないのでしょうか
無知ですみません
所定給付日数分しか受給は出来ません。
支給日が来年1月までではなく、受給の有効期間が来年1月まであります、と言う事です。
雇用保険が受給出来る期限が離職日から1年間なんです。

所定給付日数が90日であれば、残日数40日が3回目認定日以降で12日になり4回目で満了と言う事になり、受給出来る手当は無くなります。

※1月末に辞めて3月に1回目の受給をされているのであれば、離職理由は解雇等の会社都合ですね。
この場合、所定給付日数が満了になるまでに「積極的な求職活動」を1回以上行っておけば、60日間の個別延長給付が付く事があります。

【補足】
雇用保険受給資格者証に「特定受給資格者」と書いてありませんか?
特定受給資格者であれば90日の所定給付日数満了後に60日の個別延長の可能性があります。
国民健康保険市町民税の金額の仕組みについて詳しい方お願いいたします。
社会保険でしたが、21年の2・20づけで、退職し、失業保険をもらっていたので、国民健康保険に2・21づけで加入しました。
期間が
終わったので、21年の11・21づけで、主人の社会保険の扶養に入ったので、国民健康保険もぬけました。
ところが、国民健康保険料の金額が、抜けた後も、変わらないのですが・・・抜けても、金額は変わらないのでしょうか?
同じく、市長民税も所得が無くなった後も、同じ金額です。金額は、どういう風に、確定するのでしょうか?
国民保険には、両親が、今も加入中です。失業保険中は、3人の状態ですが、今は、私が抜けたので2人です。よろしくお願いいたします。
〉国民保険には、両親が、今も加入中です。
〉3人の状態ですが、今は、私が抜けたので2人です。
世帯単位なんだからそれを最初に書かないと。

国民健康保険料は年額です。
「今年度のこの世帯の額は幾ら」という計算で、それを分割払いするのです。
各期の支払いは分割払いの1回であって、「何月分」ではありません。
※市町村により、年何回支払うのかもバラバラです。

年度途中での脱退の場合、加入月数に応じて年度の総額を再計算し、納付済み額との差額が精算になります。
あなたが脱退したあとは、脱退前後の年度の総額を比較して、「今後の納付額を変更」になったはずです。

親御さんの所得が高くて、もともと上限額になっていたため、あなたが加入しても上がらなかった、という可能性もあります。


〉市長民税も所得が無くなった後も、同じ金額です。
住民税も年額です。分割払いなだけです。

21年度の住民税は20年の所得に対する税です。
20年の所得に対する税を、21年6月~22年5月の給与から引かれるはずでした。

あなたはその前に退職したので、年額を、21年6月から4期分割での支払いになったはずです。
関連する情報

一覧

ホーム