初心者です。失業保険についての質問です。
工場勤務の期間契約社員です。雇用保険には加入しています。もうすぐ働いて一年になります。勤務先からは3ヶ月間の契約の延長をお願いされていますが、どうしようか悩んでいます。

自己都合による一年の契約期間満了で終了した場合、失業保険はどうなりますか?

延長したのち、1年と1ヶ月とかで自己都合による契約期間途中でやめた場合、失業保険はどうなりますか?
失業保険を受給できるでしょうが、
自己都合での退職の場合、原則3ヶ月の給付制限があり、実際に受け取るのは時間がかかる場合があります。

ただ、失業保険の手続きを行って、最寄りのハローワーク、就職斡旋会社で給付期間中に再就職できた時、残りの期間によってはいくらか再就職手当てがもらえます。
雇用保険(失業保険)について詳しい方ご回答お願いいたします。
私は5カ月間契約社員としてデパートに勤務しておりましたが、精神疾患(パニック障害)を理由に退職しました。それから1年くらいたち現在も心療内科で治療をしております。それをふまえまして教えていただきたいのですが

①雇用保険は退職から何日以内に申請しなくてはいけないとゆう決まりはあるのでしょうか?

②どれだけ以上勤務していないと支給されないといった決まりはあるのでしょうか?

③雇用保険はあくまで就職活動をおこなっており就職する意欲のある人に一定期間の補助をするものとありますが、私のような精神疾患になって就職活動および就職することが困難である人には何か補助のようなものはありませんでしょうか?

以上3点よろしくお願いいたします。
①何日以内に申請と言う決まりはありませんが、受給期間が退職した翌日から3ヶ月の給付制限を含め原則1年間となっています。就職活動ができない場合は延長もできます。
②勤務期間と言うよりも雇用保険に加入していた被保険者期間により算定され、理由のない自己都合での退職の場合は離職前2年間に被保険者期間が12ヶ月で、会社都合や理由のある自己都合などによる退職の場合は離職前1年間に被保険者期間が6ヶ月以上必要となっています。
③補助するというものはありません。むしろ健康保険に「傷病手当金」という給付がございます。
<補足>
退職されていたのですね。以前は任意継続なら可能だったのですが現在では資格がありません。退職する前に3日連続会社を休むと4日目から受給資格要件を満たし最高で受給開始から1年半支給されると言う制度です。
私は4ヶ月前に仕事を退職しました。
失業保険も欲しいし、保育園が空きしだい仕事もしたいと思っています。

が、ハローワークがとても遠いので、月に2回の仕事捜しを、ハローワークで求人の閲覧をしてから相談、の他に何か回数に含まれる事はありませんか?
求人誌で捜して、電話したりはだめですか?
求職活動の範囲等(失業の認定における求職活動実績に該当するもの)
(1)求人への応募
(2)公共職業安定所等が実施するもの
①求職申込、職業相談、職業相談等
②初回講習、求職活動支援セミナー、グループワーク、求人説明会
職場見学会、管理選考会、Uターンフェアーなど

(3)許可届出のある民間機関(民間職業紹介機関、労働者派遣機関)が実施するもの
①求職申込、職業相談、職業相談等
②求職活動方法等を指導するセミナー等

(4)公的機関等(独立行政法人雇用・能力開発機構、高年齢者雇用開発協会、
地方自治体、求人情報提供会社、新聞社等)が実施するもの
①独立行政法人雇用・能力開発機構が行う若年者プレ訓練への参加、
キャリア・コンサルティングでの相談
②キャリア交流プラザにおける経験交流、就職支援セミナーへの参加
③職業相談
④個別相談ができる企業説明会
⑤事業主団体等が国の委託を受けて行う、職業講習、企業合同説明会等への
安定所の助言指導による参加
⑥再就職に資する各種国家試験、検定等の資格試験の実施

(5)厚生労働大臣指定教育訓練講座の受講

★失業の認定における求職活動実績にそれだけでは該当しないもの例

(1)単なる新聞広告、インターネット等での求人情報の閲覧
(2)単なる知人への紹介依頼
(3)インターネット等による民間職業紹介期間や労働者派遣機関への単なる登録

となっています。

ですので、「(1)求人への応募」に該当するとは思いますが、応募書類を送らないと認めないHWもあります。

判断基準は個々のHWに委ねられていますので、管轄のHWにお聞きになった方が確実です。

TELでも答えてくれますよ。
雇用保険(失業保険)について教えてください。

今年4月からパートとして働いてます。
雇用保険にその時に入りまして、その後妊娠がわかりました。

悪阻で月の半分休んでしまったりしてるのですが、就業出来るギリギリまで働けず、体調不良などで辞めてしまった場合、失業保険はいただけるのでしょうか?
12ヶ月以上働き、毎月11日以上の出勤がないと貰えないらしいです・・・・。
私も貰えそうにありません。
妊娠してお金が必要なのに・・・・><
失業保険と雇用について。
失業保険をもらっている場合、失業保険の給付満了までは、元いた会社に雇用してはもらえないのでしょうか?
今、失業保険給付3ヶ月目で、6ヶ月満了です。元いた会社
で再雇用の話があり、そう言われました。
元の会社に雇用されることに対して何の障害もありません。雇用が優先ですから話を進めてください。給付満了まで待たなければならないこともありません。ただ、再就職手当はありませんが。
現在、求職中です。今後の道について迷っています。
仕事を辞めて2か月が経ちました。就職活動をしながら、失業保険をもらう手続きをしています。
今まではずっと営業事務や経理事務として会社にて働いてきました。
前々から医療事務の仕事に就きたくて今回面接を受けたところ、採用となりました。(5年前位に資格も取りました)
しかし、職安からのパソコンの訓練校に行くことにも決定しました。
パソコンは上級者用の勉強をします。
医療事務をしたい気持ちはあったのですが、色々探している時にも感じていましたが、やはり安月給で時間の拘束も長く、休みも少ないです。
そういう意味で不安はあります。
病院の面接はいくつか受けましたが、パートでさえダメでした。
今回もダメだったらもう医療事務で探すのはやめて今までの経理経験と資格を活かし、もっと経理の勉強もし、経理で探していこうと思っていました。

実は、採否の結果の連絡がもらえるのが聞いていた日程よりも5日遅れて連絡があったので、もうダメだと思い訓練校へ行って
医療事務でなく経理としてスキルアップして頑張っていこうって決めたところでした。
でも、やはり採用されたということでうれしく思い、これも何かの縁なのかと思い行くべきなのか迷っています。
訓練校もスキルアップにつながるし、行きたいという気持ちもあります。
これから結婚もし、出産もしたいとも思っています。
出来るだけ長く勤める事が出来る、又は辞めてもまた違う場所で経験を活かす事が出来る方がいいとは思っているのですが・・


こんなうじうじした悩みですいません。
何か助言を頂ければと思い質問させて頂きました。
採用の連絡があったとの事で、まずはおめでとうございます。

個人的には事務は経験が大事だと聞きますので、せっかく資格をとられて求職活動をされての採用なのですから一度現場に飛び込んでみる価値はあるのではないかと思います。
なによりも質問者様が前々からやりたかったお仕事ようですし、待遇面・給与面がどうしても合わなければまた違う所を模索していけるのも経験職ならでは、ではないでしょうか。

また、パソコンの上級者用の勉強との事ですが、何を学ばれるのでしょうか?(職安ならExcelとかAccessでしょうか)
ものによってはせっかく決まった採用を無理に蹴ってまで行かなくても良いような気もします。質問者様がどの程度パソコンをお使いになれるかは存じませんが、仕事やってると気がついたら教わらなくても使えるようになってた!というのはパソコンにおいて結構ある事なので、それを理由に採用を蹴るのは一旦踏みとどまった方がいいですよ。
関連する情報

一覧

ホーム