6月末に退職し、7月12日に離職票をもってハローワークへ行きました。
これから失業手当がもらえるまで約3ヶ月強は全くの無職状態になります。
支給されるまでの期間がながいので、この期間に短期のアルバイト(3週間程度。今の時期は夏休みなので夏休み限定のバイトがたくさんある)
をするときはやはり申告しなければいけないのでしょうか。
申告しなければバレルものなのでしょうか?
またきちんと申告した場合、もらえる失業保険の金額は変わってくるのでしょうか?
失業手当がもらえるまでの3ヶ月間(今からだと、8月、9月、10月)に必ずハローワークへ行かなければならない認定日がありますが、9月末から10月末まで日本にいない期間があります。ですので、10月の認定日はおそらく行くことが出来ません。
その場合は認定日をずらさざるおえませんが、それは認められるのでしょうか?支給日が延びるだけでしょうか?それとも金額も減らされてしまうのでしょうか?
これから失業手当がもらえるまで約3ヶ月強は全くの無職状態になります。
支給されるまでの期間がながいので、この期間に短期のアルバイト(3週間程度。今の時期は夏休みなので夏休み限定のバイトがたくさんある)
をするときはやはり申告しなければいけないのでしょうか。
申告しなければバレルものなのでしょうか?
またきちんと申告した場合、もらえる失業保険の金額は変わってくるのでしょうか?
失業手当がもらえるまでの3ヶ月間(今からだと、8月、9月、10月)に必ずハローワークへ行かなければならない認定日がありますが、9月末から10月末まで日本にいない期間があります。ですので、10月の認定日はおそらく行くことが出来ません。
その場合は認定日をずらさざるおえませんが、それは認められるのでしょうか?支給日が延びるだけでしょうか?それとも金額も減らされてしまうのでしょうか?
待期期間中の収入については支給額の調整はありませんが、待期期間を
超えて収入があるようであれば「失業」の状態にないので支給額に調整
がはいります。
旅行と言う理由であれば失業認定日はずらすことはできないでしょう。
この場合支給されるべき金額はなくなります。
認定日にハローワークに行って手続きをしなければ基本手当ての支給は
なくなります。
超えて収入があるようであれば「失業」の状態にないので支給額に調整
がはいります。
旅行と言う理由であれば失業認定日はずらすことはできないでしょう。
この場合支給されるべき金額はなくなります。
認定日にハローワークに行って手続きをしなければ基本手当ての支給は
なくなります。
暇で気が狂いそうだから働きたい。
6ヶ月の妊婦です。
個人的な都合で勤務していた会社を退職する直前に妊娠が発覚しました。
今は失業保険を受給しています。 色々あってシングルマザ ーになるので、少しでもお金を貯めておきたいのですが、部が悪すぎる気がきます。
妊婦であること、失業保険受給期間中のため働く時間や日数に制限があること、やっと仕事を覚えた頃に出産のためストップしなければならないこと。
こんな悪条件で雇ってくれる所はあるのでしょうか。
産後一ヶ月程で失業保険受給期間も終わる予定なので、それからはフルタイムでも働けると思のですが、とりあえず産前に働くことを考えたいです。
これからのマタニティライフを満喫しては、とか資格勉強とかではなく働くことについてアドバイスをお願いします。なお、妊娠と失業保険受給についてはきちんとハロワと話し合いの上クリアしてますのでツッコミはなしでお願いします。
6ヶ月の妊婦です。
個人的な都合で勤務していた会社を退職する直前に妊娠が発覚しました。
今は失業保険を受給しています。 色々あってシングルマザ ーになるので、少しでもお金を貯めておきたいのですが、部が悪すぎる気がきます。
妊婦であること、失業保険受給期間中のため働く時間や日数に制限があること、やっと仕事を覚えた頃に出産のためストップしなければならないこと。
こんな悪条件で雇ってくれる所はあるのでしょうか。
産後一ヶ月程で失業保険受給期間も終わる予定なので、それからはフルタイムでも働けると思のですが、とりあえず産前に働くことを考えたいです。
これからのマタニティライフを満喫しては、とか資格勉強とかではなく働くことについてアドバイスをお願いします。なお、妊娠と失業保険受給についてはきちんとハロワと話し合いの上クリアしてますのでツッコミはなしでお願いします。
今の状態で雇う会社はありません。
暇で気が狂いそうでも気が狂う人はいませんから6ヶ月後雇ってもらえるまで我慢です。
内職なら妊婦でも働けるかも?
保育園の手続きなど産後すぐ働ける環境は整い終えていますか?
暇で気が狂いそうでも気が狂う人はいませんから6ヶ月後雇ってもらえるまで我慢です。
内職なら妊婦でも働けるかも?
保育園の手続きなど産後すぐ働ける環境は整い終えていますか?
フリーターの方は働いても収入が生活保護基準よりも低い生活をしていますが、彼らは生活保護または失業保険制度を受ける事はできないのでしょうか?
理由もお願いします。
理由もお願いします。
生活保護が適用される基準は厳しいのです。ただ単に今の賃金が安いから保護を受けられるというものではありません。
「仕事ができる体なんだから、賃金の高い仕事に就きゃいいじゃん。」っていうことを言われるのでしょう。
求人倍率が高いとか言っていますが、低賃金の労働が多いだけで給与水準が高い大企業・優良企業の求人が多いわけではありません。
失業保険は、雇用保険を支払っていた会社をやめてから数ヶ月で打ち切られます。フリーター(アルバイト)では、雇用保険を支払ってくれる会社はありませんので、仮にアルバイトで長い間働いていても、辞めても失業保険制度を受けることができないのです。
「仕事ができる体なんだから、賃金の高い仕事に就きゃいいじゃん。」っていうことを言われるのでしょう。
求人倍率が高いとか言っていますが、低賃金の労働が多いだけで給与水準が高い大企業・優良企業の求人が多いわけではありません。
失業保険は、雇用保険を支払っていた会社をやめてから数ヶ月で打ち切られます。フリーター(アルバイト)では、雇用保険を支払ってくれる会社はありませんので、仮にアルバイトで長い間働いていても、辞めても失業保険制度を受けることができないのです。
扶養範囲の収入の考え方について教えてください。
先月から初めて扶養範囲内で仕事を始めました。仕事を決める際ハローワークの人に収入について聞いたのですが…
私は1月?12月までの収
入が103万円以内か否かだと思っていて、つまり6月まで無職で7月から働いたらそこから12月までの収入だと思っていたので、年内だけでも月に10万以上は働きたいな…と思って、その旨をハローワークの職員に相談したら、そういう計算ではないと言われたのですが、一年間の収入が103万円以内というのはどの様な計算で算出するのでしょうか?
失業保険の算出の様に、直近◯ヶ月の収入を基に年内の収入を割り出す、とかなのでしょうか?
又、その収入に交通費は含まれるのでしょうか?
基本的なことが分からず申し訳ないのですが、詳しい方教えて下さい。
先月から初めて扶養範囲内で仕事を始めました。仕事を決める際ハローワークの人に収入について聞いたのですが…
私は1月?12月までの収
入が103万円以内か否かだと思っていて、つまり6月まで無職で7月から働いたらそこから12月までの収入だと思っていたので、年内だけでも月に10万以上は働きたいな…と思って、その旨をハローワークの職員に相談したら、そういう計算ではないと言われたのですが、一年間の収入が103万円以内というのはどの様な計算で算出するのでしょうか?
失業保険の算出の様に、直近◯ヶ月の収入を基に年内の収入を割り出す、とかなのでしょうか?
又、その収入に交通費は含まれるのでしょうか?
基本的なことが分からず申し訳ないのですが、詳しい方教えて下さい。
うーん。。。
どちらの言葉も間違っていない。
多分ですけど、単純に「会話が噛み合っていない」のではないでしょうか。
・所得税の対象は年の所得であり、1月~12月で考えます。
ということで、質問者さんのこの考え方は合っています。
>年内だけでも月に10万以上は働きたい
>相談したら、そういう計算ではないと言われ
断られたのは「年内だけ、月に10万以上」という、考え方というか、質問者さんの要望部分のことです。
”その会社では”扶養範囲の労働をそういう考え方で扱わない、という意味ではないかと。
会社側は、労働時間数を安定させたいのだと思います。
103/12は、約8万5千。
年内だけ月10万のペースで働かれて、年明けに8万5千のペースに減らすような面倒は見られません。
「扶養内」とするなら、初めから最後まで「その平均時間数」を守ってください。
という意味だと思います。
>交通費は含まれるのでしょうか?
ザックリ書くと、給与-必要経費-控除=所得、で、この「所得」にかかるのが所得税です。
(103万は、103万-諸々の控除=0、となる額を示しています。所得がゼロなので、それにかかる税金もゼロ。)
戻って、必要経費ですので、”正しく処理されていれば”税の対象外です。
>基本的なことが分からず申し訳ない
その気持ちが本当なのであれば、まずは国税庁のHPを御確認下さい。
検索さえすればトップで出てきます。
どちらの言葉も間違っていない。
多分ですけど、単純に「会話が噛み合っていない」のではないでしょうか。
・所得税の対象は年の所得であり、1月~12月で考えます。
ということで、質問者さんのこの考え方は合っています。
>年内だけでも月に10万以上は働きたい
>相談したら、そういう計算ではないと言われ
断られたのは「年内だけ、月に10万以上」という、考え方というか、質問者さんの要望部分のことです。
”その会社では”扶養範囲の労働をそういう考え方で扱わない、という意味ではないかと。
会社側は、労働時間数を安定させたいのだと思います。
103/12は、約8万5千。
年内だけ月10万のペースで働かれて、年明けに8万5千のペースに減らすような面倒は見られません。
「扶養内」とするなら、初めから最後まで「その平均時間数」を守ってください。
という意味だと思います。
>交通費は含まれるのでしょうか?
ザックリ書くと、給与-必要経費-控除=所得、で、この「所得」にかかるのが所得税です。
(103万は、103万-諸々の控除=0、となる額を示しています。所得がゼロなので、それにかかる税金もゼロ。)
戻って、必要経費ですので、”正しく処理されていれば”税の対象外です。
>基本的なことが分からず申し訳ない
その気持ちが本当なのであれば、まずは国税庁のHPを御確認下さい。
検索さえすればトップで出てきます。
失業後約4ヶ月たってから失業保険を申請した場合
自己都合で退職し、しばらくたってから(約4ヶ月)失業保険を申請した場合はやはりお金を受け取れるのは
3ヶ月後なのでしょうか?退職してからは、日雇いのバイトをしたり職探しをしていたようなのですが・・・
どなたか教えてください。
自己都合で退職し、しばらくたってから(約4ヶ月)失業保険を申請した場合はやはりお金を受け取れるのは
3ヶ月後なのでしょうか?退職してからは、日雇いのバイトをしたり職探しをしていたようなのですが・・・
どなたか教えてください。
それはやはり失業申請をしてから、3ケ月の待機期間後の支給になります。
私も2ケ月バイトをしてから申請したのですが、待機期間は3ケ月ありましたよ。
私も2ケ月バイトをしてから申請したのですが、待機期間は3ケ月ありましたよ。
協会けんぽの扶養について
パートをはじめた主婦です。
失業保険をもらっていたのでその間国保に入っていましたが、パートは年収130万以下の契約なので主人の扶養に入ろうと思い申請しました
。
パートの条件確認書(採用になったときにもらったもので概算)を一緒に提出したところそこに月1 1万(年収130万を越えないものとする)と書いてあったため扶養に入れないと言われました。
実際もらったのは9万とか程度なのに概算で書かれたもので入ってのは納得いきません。
実際の明細を提出しようと思いますが入れるのでしょうか。
パートをはじめた主婦です。
失業保険をもらっていたのでその間国保に入っていましたが、パートは年収130万以下の契約なので主人の扶養に入ろうと思い申請しました
。
パートの条件確認書(採用になったときにもらったもので概算)を一緒に提出したところそこに月1 1万(年収130万を越えないものとする)と書いてあったため扶養に入れないと言われました。
実際もらったのは9万とか程度なのに概算で書かれたもので入ってのは納得いきません。
実際の明細を提出しようと思いますが入れるのでしょうか。
扶養認定は健保によって規定が違います。
健保が扶養認定できないというのなら、
他にどんなことをしても今の条件では無理です。
あなたの職場に相談して、時間を減らしてもらうか時給を減らしてもらうかするか、
反対に社会保険に加入させてもらえないかと相談してみてください。
健保が扶養認定できないというのなら、
他にどんなことをしても今の条件では無理です。
あなたの職場に相談して、時間を減らしてもらうか時給を減らしてもらうかするか、
反対に社会保険に加入させてもらえないかと相談してみてください。
関連する情報