次の場合、失業保険もしくは再就職手当てをもらえますか?
12月いっぱいで退職して、来年の1月に
再就職予定なのですが、

退職予定者のため、ボーナスをほとんどもらえませんでした。
いくらかでももらえたらありがたいのですが…
雇用保険の給付は、ハローワークに求職申し込みをして認定された場合だけです。
そして、質問者はこの条件などに当てあまらないのです。
再就職手当てと言ってますが、失業してないと再就職とは言えません。
雇用保険の給付は、退職したから支給されるのではなく、失業者であった期間分を支給されるのです。
失業保険の給付額について教えてください。
ハローワークに行き、失業保険の「受給資格者証」をもらってきました。
これに「基本手当日額」という欄があるのですが、これが支給される金額なのでしょうか?


給付日数は90日で、基本手当日額が5000円の場合、
5000円×90日=45万円が、もらえる金額の合計ですか?

認定日は少し先なのですが、最初の認定日は何日分支給されるのでしょうか?
その認定日以降、早くて3日後、
今は1週間もかからず、銀行に振り込まれます。
当然、最初に45万、もらえる訳ではないのですよね。
またこの金は非課税ですから。

で、お次は、28日後になります。
就職活動を2回以上、していることですね。
育児休暇手当は、転職先で1年以上働かないともらえないのでしょうか?
6年正社員で働いた後、1年3ヶ月派遣社員として働き、8月に再度正社員として、転職の予定です。
この間、ずっと雇用保険に入っております。失業保険をもらったことはありません。
8月に転職予定としているタイミングで、妊娠が分かり、予定日が3月です。
このまま入社させてもらえるか。育休を取らせてもらえるか。という問題もありますが、
そもそも、私のような場合、育児休暇手当てはもらえるのでしょうか?
継続して1年以上雇用保険に加入している場合は転職していても対象になりますよ。
間に無職で雇用保険未加入の時期があるとダメみたいですが、継続して働いている場合は問題ないと聞きました。
なので産休、育休が取得出来たら問題なくもらえると思います。
入社&産休、育休取得出来ると良いですね!
先月いっぱいで仕事を自己都合で辞めました。正社員ではなくパート勤務で週5日7時間以上で丸3年間働いていました。

雇用保険には加入していましたのでパートでも失業保険はもらえますか?
また必要な書類はこちらで調べたら離職票との事ですが手元にありません。会社で退職手続きするときに郵送するとかも言われてないのでこちらから欲しいと伝えないといけなかったのでしょうか?
まだ退職して一週間ほどしかたっていないのでまだ届いていないだけですかね。

申請するにはハローワークに行くと良いのでしょうか?

無知ですいません。

教えてください。
元の会社が発行する離職票を持って、ハローワークに行かないと受付て貰えませんし、逸れで離職中の金額が決まって来ますから、取り敢えず元の会社に頼む以外に方法は有りませんよ!手続きに約三週間位掛かるので、その書類でハローワークの手続き、その他が進みますので、明日にでも元の会社へ電話をされた方が宜しいと思いますよ!健康保険は国保だったら直ぐに書類が来ますけど、医者に係って無いのならほっとけぱ済む話しですけど、もしその間に医者に係ったら今は100%自腹になりますので気をつけて下さいね!
出産一時金について
2009年10月に5年勤めた会社を退職し、結婚しました。
その後、失業給付を受けるため、前職で入っていた社会保険を任意継続し、個人で支払っています。
今年の2月から5月の期間での職業訓練が決定しています。
その間、失業給付も延長となります。

先日、妊娠が発覚しました。
9月出産予定の為、5月までの職業訓練は予定通り受けたいと思っていますが、
職業訓練受講中(失業保険給付期間中)は主人の扶養に入ることが出来ません。
社会保険任意継続の場合、退職6ヶ月以降の出産は手当てが出ないと伺っています。

職業訓練終了後、6月から主人の扶養に入る事で出産一時金は受け取れるのでしょうか。

アドバイスよろしくお願いいたします。
出産育児一時金は、出産日に加入していた健康保険から給付されます。
6月からご主人の健康保険の被扶養者となれば、9月の出産時には、ご主人に対し「家族出産育児一時金」として420,000円が給付されます。
退職するか、産休・育児休暇を取るか(取れるかわかりませんが)悩んでいます。
4月に出産予定です。
私が働いているのは小さい会社で、ほとんど出産・育児休暇後復帰の前例がなく、店長の退職前提の話しぶりから、産前休暇に入る時期くらいの2月末で退職しようと思っていました。

ところがつい最近、店長から産休を取ったあと復帰して、しばらく働いてから大変だと言って退職したら?というようなことを言われました。(出産手当金が受け取れるからだと思います。)←ありがたい話なのですが、近くにある保育園は生後10か月からしか入れないため、この話はあまり現実的ではありません。

そういった話をしていたら育児休暇を取ってもいいよ、とのこと。夫の職場は毎年3月が異動の時期になっており、育児休暇を取って来年4月から復帰することにしていても3月に転勤があるかもしれないのですが、店長はそれでもいいとの返事。(夫曰く、今年の3月はたぶん異動はないだろうとのことで、問題は来年の3月なのです。)

3月に夫の転勤があった場合:育児休暇後退職→失業保険は受けられますか?
失業保険が受けられないなら2月末で退職して、延長手続きをして1年後に職探しをしたほうがいいような??(転勤があってもなくても大丈夫ですし・・・。)

現在の職場は土日出勤のシフト制のため、たとえ復帰したとしても保育園+親に援助を頼まなければなりません。正社員だと月の半分くらいは20時頃まで残らないといけないので、パートでの復帰予定です。(保育園代と親へのお礼でプラスマイナス0か赤字?かなぁと思っています。仕事をしたいのは家にずっと子供と自分だけだと大変だということや、仕事をやめなければよかったという話を聞くためです。あと、仕事をしていないと家にひきこもってしまいそうです・・・。)

まあこうして悩んでいても、産休・育児休暇を取れるかはわからないのですが・・・。会社が嫌がることはあまりしたくないですし・・・。(店長は育児休暇を取っていいと言ってくれてますが上のほうはどう言うかわかりません。)
今の仕事をすごく続けたいわけではないのと、土日出勤なのもネックになっています・・・。

産休・育児休暇を取得(うまくいけば復帰)して受け取れる手当金・給付金か、失業手当で受け取れる金額のほうが大きいのかも気になるところです。(現在勤続9年目、手取りは18万くらいです。)

わかりにくい文章ですいません。アドバイス頂けるとうれしいです。
悩むくらいだったら辞めた方が良いですよ。
産休も育休も会社の手続き等いるので、手続きしてくれる人がいなければ、本人が会社に書類を書いてもらって、社会保険事務所やハローワークに提出する必要がありますよ。
復職する人が取得する物だから、復職をされるのであればもちろん取られた方が良いですよ。
まず、ご自身がどうされるか決める方が良いと思います。
関連する情報

一覧

ホーム