雇用保険の基本手当(失業保険?)の額の算出方法


去年5月末に退職しました

現在は傷病のため労務につけないため期間の延長手続きをしております

医師より労務可能の許可がおり次第求職活動をする予定のためハローワークでは失業給付の額は聞けませんでした

失業給付の日額の計算方法など教えて頂きたいです

ちなみに働いた年月は3年2ヶ月です

また、夫の扶養に入ると失業給付は受けられないのでしょうか?
「基本手当日額」を求め給付日数を掛けた額が失業給付金となります。
離職前6ヶ月の賃金総額を180で割り算出した額(賃金日額)の50%~80%が基本手当日額となります。一般的に賃金日額が高いほど給付率は低くなり、賃金日額が低くなるほど給付率は高くなります。
失業保険の手続きをするのですが。会社は自己都合でやめました。いまから三ヵ月後に支給となると思いますが、三ヵ月後に結婚して引越しします。支給後も前のハローワークのほうに行けばよいのでしょうか?
氏名や住所が変更になった時は、速やかに手続きをしなければいけません。
その時にハローワークの指示があると思います。

あと、結婚して引越しする場合、嫁ぎ先が他県など通勤困難な状態となり、会社都合となる場合もありますのでハローワークで相談してから手続きをしたほうがいいと思います。
失業保険について

私ですが、今勤めている会社を11月いっぱいで退社します。在籍期間は3年半で、自己都合での退職となります。年齢は28です。
公務員試験を受ける予定で、11、12、1月と三次試験まで受かれば来年の4月1日から働く予定です。試験に落ちればすぐに別の仕事を探して行く予定です。

失業保険を受け取るのに、時間がかかるとお聞きしました。現在の自分の状況でしたら退職後すぐに失業保険を受け取る手続きをすすめた方が宜しいでしょうか??

アドバイス等頂けるとありがたいです、宜しくお願いします。
明日にでも、職安から紹介された職場に面接に行ける、再就職できるという状態でないと「失業」とは判断されません。

他の職が決まれば公務員試験をあきらめるのなら「失業」ですけれど、試験に落ちるまでは受験に専念するなら「失業」ではありません。

あとはハローワークの判断ですね。
失業保険の受給期間って

年齢で日数が伸びるのでしょうか

自己退職の場合、

一般的に3か月くらいだと思っているのですが

これが年齢が上がると
3か月以上になりますか?

それは、何歳からですか
失業保険の3か月間、90日を基準にすると

90日以上の失業保険の年齢で
長くなるのは、何歳位からでしょうか

40くらいですか、50くらいでしょうか
自己都合の場合、年齢に関係なくて10年までは90日、20年までは120日、20年以上は150日になっています。
関連する情報

一覧

ホーム