諭旨解雇・解雇手当について質問です。
今現在無職・就活中です…
まずは今回の質問するにあたって、簡単に経緯を…

先月26日に問題が発覚し、28日に本社呼出し、年が明け4日に再度本社へ足を運び直接、『解雇』を言い渡されました。
『諭旨解雇』といった処分が下り、
『次のステップで頑張ってほしい…』とか
『これを受け入れれば、やり直しがきく…』など言われた後、
渡された同意書的な用紙には、こうありました。

※正確な文章ではありません。
『1月4日諭旨解雇とする。これに対し異議申し立てができます。なければ翌日1月5日までに退職届を提出。
提出なき場合は懲戒解雇とする』
とあり、その他に、処分内容として諭旨解雇・処分するにいたった内容、等が記載されていました。
最後に、
私はこれを承諾します ○○○○(名前) の横に捺印。

『会社からの処分』といった事が人生で初めてで、自分の非も十分に認めており、未練もないので、
「懲戒にはならないんだ…」と、会社に言われたとおりに、本社に行った翌日に、上の同意書的なモノと退職届を提出し現在にいたります。

そこで詳しい方に質問なのですが、

1・その日に『諭旨解雇』って言われ、言われるまま退職届だしましたが、今回の会社の処分に対して問題点ありますか?
(諭旨解雇に至るまでの期間など…)

2・これって退職届出した後(離職後)でも、会社に申告すれば予告手当もらえますか?

3・できれば失業保険を3ヶ月待機なしで受給したいのですが、離職票に『自己都合』とあった場合に、職安で諭旨解雇されたといった事実と証明ができれば、離職票の書き換え無しで早期受給できると思いますか?

4・質問者である私が今回、『これだけはやっておくべきだった…』又は『今からこれしなさい…』みたいな事ありませんか?
あれば是非アドバイス下さい。


長文なのと、文章理解しづらいのと、質問多いの本当にスイマセン…よろしくお願いします。
詳細が分かりませんので書き込みされている範囲でのお答えとなりますが・・

諭旨解雇は就業規則の懲戒規定には該当しないが、懲戒処分には違いないという内容となります。

会社の云われた『これを受け入れれば、やり直しがきく…』と云う意味は退職願を出す形を取るので履歴書には懲戒解雇と記載

する必要はないという意味かと思います。

そこでですが、

1については、特に就業規則で諭旨解雇について定めがないのであれば会社の判断で期間がきめられますが、2のご質問も含

め有給休暇の未消化分等どのように対応するか会社で決められ指示があると思います。

退職手当についても同様に、会社がどのような判断を下すかが問題ですね、

通常は懲戒解雇より若干優遇した措置が取られるかと思います。

しかし、解雇予告手当についてはその性質(会社の責任度合いがない)支払われないかと思います。

有給、退職金、等と同様に個々の会社判断を確認しておくことです。

3、については離職票が自己都合とあっても諭旨解雇の同意書を提出すれば給付制限はかからないと思います、書き換えも行われないと思います。

4、については、会社の処分に特に異議がないのであれば有給休暇、退職金の有無、について確認しておくことです。

会社の方が云われる同意しない場合は懲戒解雇とするとの内容ですが、これも就業規則に諭旨解雇に同意しない場合は懲戒

解雇とすると明記されていなければそのように処分することはできません。

処分内容と就業規則の内容が分かりませんので、一般的な回答ですが、諭旨、懲戒ともたとえあなたが会社に損害を与えたとし

ても就業規則に明記されていない場合は、この措置をすることはできませんので署名後であっても異議の申し立ては可能です。
3月で正社員として働いてた会社を退職することになりました。今年1月~3月の収入は約60万です。

4月から旦那の扶養家族にしてもらおうと検討してるのですが、この場合12月までに稼げる残りの額は103万-60万=43万になりますか?それとも4月からのカウントで残り103万までになりますか?
あと、失業保険の手続きはまだやってませんが、手続きをし次の職が見つからず失業保険を給付されるとして、今年に入ってからの収入の60万+給付金が103万を越えてしまったらどうなりますか?失業保険の手続きはしないほうがよいのでしょうか?無知でスミマセン。
扶養家族とは どのような意味で使っていますか?

旦那さんの税が軽減される 配偶者控除の意味でしょうか?
であるならば、1月から12月までの 給与の合計が103万までです。
(失業手当や 非課税の通勤費は含めません)

健康保険、国民年金の第三号 という意味でしょうか?
であるならば、以前の収入は関係なく、現在の状態が続いたら
という考え方になります。
103万ではなく、130万(通勤費含む)です。
また、失業手当も収入として考えます。

失業手当を受取る場合、日額3612円あると、扶養にはなれません。
3612×360 > 130万 となるので
今頃、市民税県民税申告書が送られてきました。必ず提出しなければならないものなのでしょうか?どなたかご教授くださると助かります!!


おととし12月に退職しました。年末調整は会社でしてくれました。
しかし、最後の12月分の給料が翌年(昨年)1月に支給されました。そのため1月支給分の19年度源泉徴収書も渡されました。支払金額約15万円、源泉徴収税額2000円。その後失業保険受給後、12月に4日のみバイトをしました。

確定申告をしていれば源泉徴収税額が戻ったのかもしれませんが、現在国民健康保険の手続きをしていないままなので、催促される気もしてわずか2000円なのであきらめていました。

1、今回届いた市民税県民税申告書は提出するべきでしょうか?今年は税金はかからないと思うのですが…。それとも確定申告をした方が良いでしょうか?
2、提出する際に国民健康保険の手続きを催促されてしまう可能性はありますか?退職後から現在分まで。この先再就職を考えているので出来ればこのままには出来ないでしょうか?甘い考えですよね。
詳しい方、ぜひアドバイスをお願いします。
申告する場所じゃないでしょうか???

市県民税は役場の管轄です。そして国民健康保険も同様です。
役場に対して住民税の申告書を出しに行ったらその場で払えとは言われませんが、催促される可能性は有ります。

逆に所得税と確定申告は税務署の管轄です。
源泉徴収票を持ち税務署で確定申告を行なうと、役場には税務署より確定申告書が移送されますが、あなたと直接会う税務署の職員はあなたが健康保険が未払いかどうかは関係なく所得税が正しくなるかどうかだけを注目しているので大丈夫です。

また、以上の通り管轄が違いますので、仮に住民税の申告書を役場に提出して健康保険については何も言われなかったとしても、役場から税務署には書類は行きませんので2000円の還付金は受け取る事が出来ません。

しかし、住民税を払うくらい収入が無いようですので、無視しても大丈夫です。(電話くらいはかかってくるかもですが)

どれでも好きな方法を選んで下さいね。
なお、確定申告も住民税の申告もバイトと会社の分の2枚必要です。
失業保険と職業訓練校についてお尋ねします。


現在失業保険を受給中なんですが、昨日職業訓練校の事でハローワークへ相談に行きました。


このままバイト等せずのままだと満了日が5/1になるそうです。
で、私が間に合う職業訓練校は今無いらしく、5月10日から受講できるのがあるから、二週間程バイトでもして受給期間を先延ばしにしてみては…とアドバイスをもらいました。

一応父の知人が自営をしてるのでアルバイト先はあるのですが、時間数や給料の額に条件があるんじゃないかと思って…。

しおりを読んでたんですが、就業手当てとかあるみたいだし、それだと受給期間を先延ばし(持ち越し)出来ない様ですが…よくわからなくて…


詳しい方がいらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか。

よろしくお願いします。
まずはハローワークに是非その訓練コースを受講したいと伝えてそのための方法を細かく教えてもらってください。また出来るだけ頻繁に相談に行ってください。担当者の名前を覚えて於いてください。相手は役所です。規則で(当然ですが)で押してきます。もしここでの回答を鵜呑みにして対応しために貴方の言っているハローワークの方との見解の相違が会った場合、一番困るのは貴方です。ハローワークも「鬼」では有りません。本当に働く意思のある方に助言してくれます。しかし「不正受給者」は見逃しません。
派遣での失業保険の会社都合・自己都合について教えてください。
失業保険の会社都合・自己都合について教えてください。

私から契約更新を断り、6月末で1年7ヶ月働いた場所での仕事が終了しました。

更新の際に「労働条件が納得行かない」
「正社員で働きたいと思っているので転職活動に専念したい」
という理由で更新を断ったのですが、勤務最終日に営業の方から
「保険証を返し、社会保険資格喪失証明書の発行(離職票の発行)の手続きを取ってください。」
と手続きの書類を渡されました。
7/1の今日から保険証は使えないそうです。

これを早急に申請した場合、
失業保険の申請時に、自己都合になるということをネットで知りました。
また1ヶ月待つと会社都合になるというようなことも。
そこで質問させてください。

1.この状態で申請しても自己都合になるのか?
2.1ヶ月待てば会社都合になるのか?
3.1ヶ月待った場合、保険証はない状態なのですが、皆さんはどのようになさったのでしょうか?
(なるべく事故らないように気をつけていたとか…?)


ちなみに現在結婚をしています。
よろしくおねがいします。
失業保険は、申請してから
1.自己都合(あなたの場合)なら1ヶ月たってから支給される。
2.会社都合(解雇や倒産)ならその月から支給される。
という違いです。
3.健康保健は、国民健康保健に切り替えて、はいらなければなりません。

すいません、そういえば3ヶ月でしたっけ。
関連する情報

一覧

ホーム