失業保険についてお尋ねしたいのですが。
友人が来月から失業保険をもらえる予定なのですが(自己都合退職のため今月で待機期間終了)、妊娠をしてしまいました。延長
を申し込もうか考えたそうですが、旦那の仕事の都合(自営)で
出産後は半年後から働くことが決まってるそうです。お腹が目立たなければ、わからないかなと思ってるそうですが(もちろんいけないこととはわかってるそうです)、失業保険をもらうことは実際可能ですか。
目立ってお腹が大きくならなければわからないのが実情です。
実際大きなお腹で受給申請している人を見たことがありますが「延長した方が・・」と薦められてたのに対し「私が働かなくてはうちは食べていけないんです!」と言い放って押し切っておられましたから、妊婦は受給できない決まりはないはずです。
賛否両論あるでしょうが、これまでちゃんと保険料を納めてきたわけですから貰ってもいい・・と私は思います。
失業保険の質問です。

妊娠したために会社を退社し、失業保険延長の手続きをしました。

出産後、託児所がある仕事先があれば、働きたいです。

『託児所がある仕事先』は私の住む地域ではなかなか無いのですが、仕事先を探している期間は失業状態と認定され、失業保険を受給出来るのでしょうか?


(上手く言えないのですが…『託児所のある仕事先』が見つからないと、託児所は諦めて保育施設等に預けてから職を探すように、ハローワークの方から促されるのでしょうか?)

わかりにくい質問ですみません。
ハローワークは職業紹介をしているだけで余計なことは何も言いません。
失業を含めて就職先を自分で選ばせる自己責任方式です。
失業者のことは誰も気にかけませんよ、自分がどうするかなのです。
現在、失業保険の受給中であり、妊娠しています。
夫の社会保険の扶養から外れていますが、3ヵ月の受給の間、国保に入るべきか悩んでいます。
妊婦健診は保険適用外の為、保険料が勿体ないというのが正直な気持ちです
転職を理由に8年働いた(正社員)会社を退職しました。
失業保険の申請をし、転職先は、短時間の仕事などを中心に探しておりました。
その間に妊娠がわかり、ハローワークに問い合わせましたが、元々短時間での仕事を希望していた事もあり、
就職活動に支障が出なければ延長申請する必要はないと言われ、今は失業保険を受給しております。
受給制限中は、夫の扶養に入り、今は受給中の為、扶養からは外れております。

妊婦健診に行く際には今まで保険証の提示ができたものの、これからどうしようか悩んでおります。
妊婦健診は保険対象外ではありますが、万が一薬の処方があった場合など保険が適用される為提示が求められます。
8月末で失業保険の受給が終了する為、9月からは夫の扶養に入れるようになりますが、
その間の妊婦健診で、保険に入っていないと病院側に申し出ても問題ないものか心配です。
国保に入ればこんな心配も要らないのでしょうが、7月、8月の2ヵ月だけ、妊婦健診は保険対象外・・・・、
色んな事を考えてしまいます。
長々となってしまい、申し訳ございませんが、どなたかお分かりになられる方、同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら
教えていただけないでしょうか。
どうぞよろしくお願い致します。
ご自身が健康保険の被保険者資格を喪失させた時点で、ご主人の「被扶養者」とならなければ奥さまは“自動的”に「国民健康保険」の被保険者になっているのです。単に“届出”をしていないに過ぎ内のです。
失業保険について質問です。
出産後3ヶ月になります。5年間勤めていた会社を出産の為退職しました。
失業保険を受け取るには求職活動の事実がないと貰えないと聞いたのですが、まだ子供が小さいので実際に今すぐ働くつもりはありません。でも主人の給料だけでは今後不安なので失業保険をもらえたら助かるのですが。求職活動しないと貰えないのですか。また求職活動とは具体的にどういったものが認められるのでしょうか。
求職活動とはハローワークで就職を探す
という事です。たしか月に1、2回行けば
大丈夫だと思います。
その時に来たという認定がされれば就職活動
していると認められます。

あとは働きたくないなら探す時に無茶な提示をすれば
「紹介できる会社がない」と言われ勧められた会社も
「条件に合わない」と断ればいいのです。
でも受付に行くだけで『就職活動している』と認められます。

そんなに何度も足を運ばなくてもいい事は事実です。
最初に説明会があるのでそこで聞けば理解できますよ。
ちなみに会社都合(解雇)や定年でなければ3ヶ月後
からの支給になりますのでそれまでは切り詰めて頑張って
下さい。
関連する情報

一覧

ホーム