失業保険について質問です。

去年の7月30日に1年4ヶ月働いた会社を自己都合で退職しました。
今からだともう失業保険を全額はもらえないと思いますが今から申請するとどのぐらいもらえるでしょうか?
現在26歳
前の会社での年収は330万ぐらい。
退職してから今まで時給1000円で1日4時間のパートを40日ほどしてますが何か影響はありますか?
結婚して旦那の扶養に入ってますがそれは関係しますか?
失業手当の受給申請は、退職の翌日から1年以内なら可能です。
受給できる期間も1年間ですので、1年以内で受給し終わらない場合には、まだ受給金額が残っていても打ち切りになってしまいます。
3か月の給付制限期間がある場合には、申請後おおよそ4カ月ごくらいに実際の振り込みがあります。
受給期間が90日の場合には、もしかすると1年以内の収まらない分は打ち切りになるかと思われます。

また、実際の受給開始から、受給完了までは、基本手当の日額が3611円未満でないとご主人の扶養から外れる事になります。
基本手当の金額などはハローワークで申請時に確認ができます。

≪退職してから今まで時給1000円で1日4時間のパートを40日ほどしてますが何か影響はありますか≫
この場合には、雇用保険に加入をしておられない場合には関係がありません。
失業保険についてですが、
3月末で自己都合にて退職が決まっております。
その後の失業手当ですが、90日分は出ることがわかっておりますが、
たとえば、留学や放浪などを半年~9カ月程の期間した場合、
帰ってきてから失業手当を受給することは可能でしょうか?
受け取れるのは1年間となっていると思いますが、

放浪の旅に出て、帰国後仕事が見つかるまで
失業手当がでるのでしたら非常にありがたいのですが、
いかがでしょうか?

はじめての利用で的を得ていない質問かもしれませんが、
何卒、ご回答宜しくお願いいたします。
何度も類似している質問でしたら申し訳ございません。
そうですね、類似質問は多いです。
自己都合退職ということなので、手続きに行ってから、7日の待機期間ののち、3ヶ月の給付制限を経てから、90日分の支給ですから、その間に1年間の受給期間が過ぎてしまわないためには、離職後から5ヶ月と3週間程度までに手続きをしないと、全額はもらえないことがありますね。
9ヶ月放浪してからでは、手続きしても、受給が始まる前に1年が経過してしまいます。
市県民税について。 今年5月末に退職し、県外に引っ越しました。先日、以前住んでいた市から市県民税の納付書が届きました。これは、昨年の所得に対しての分であることは理解しています。そこで、質問です。
①もし今年一杯仕事をしない場合、今年1月から5月までの所得に対してのみ、来年1月に住んでいる市から来年6月頃、納付書が届くということでいいのでしょうか? ②もし再就職をした場合、私が一括納付をして尚且つその会社が給料から市県民税を天引きする会社なら2重で引かれるということでしょうか? ③6月末から120日間失業保険をもらう予定なのですが、これは所得に含まれるのでしょうか? 以上、ご回答よろしくお願いいたします。
①そうです

②二重にはなりません。
自分で支払い→給与から天引きに切り替える場合、事業所から「特別徴収に係る給与所得者異動届出書(だったと思います)」を提出することにより、切り替え可能です。
再就職先でご相談下さい。

③雇用保険の失業給付は非課税です。なので所得には含みません。
健康保険の扶養では収入と同じ扱いです。
失業保険受給中の収入について。

現在失業保険受給期間中です。再来週1回目の認定日です。
明日、先月アルバイトした分の給与が振り込まれます。(今月はアルバイトしていません)
失業保険の手続きをして受給資格が決定したのが今月に入ってからです。

例え、実際に働いたのが受給資格決定日以前でも、収入が受給期間中にあればその旨を申告しなければいけないのでしょうか?
基本手当は「失業していた日」について支給されます。
対象の各日に失業していたかどうかが問題です。

9/1 失業……支給
9/2 失業……支給
9/3 就労……不支給
9/4 失業……支給
こういう考え方です。
先日、失業保険の申込に行きまもなく雇用保険説明会に参加するのですが、付き合っている彼氏が急に転勤が決まり、これを機に来月入籍し引っ越すことになりました。
この場合失業給付は受け取れなくなるのでしょうか?
今の住所のハローワークで申込をしたので、途中で住所が変わっても給付は受けられるのでしょうか?
また、途中で入籍をしても大丈夫なのでしょうか?
働く意志のある人を応援するのが失業保険なので
もし、旦那さんの扶養家族になり「もう働きません」となったら貰えません

結婚することは素直に話して構いませんが
審査で働く意志がある(例え専業主婦になるつもりでもねw)と答える事ですね

引っ越ししても貰えますよ
ただし引越し先を管轄するハローワークに出向いて住所移転を告げないことには貰えないので忘れずに
関連する情報

一覧

ホーム