9月末で13年勤務した会社を自己都合退職しました。10月より新しい会社で試用員として採用になりましたが、雇用保険は掛けられているものの、健康保険や年金は加入させてもらえない状態で、パートのような扱いです。
試用員期間は3ヶ月以上と言われていましたが、2ヶ月が経った11月末に役員、上司に呼び出され、「あなたはこの会社に向いていません、体力が無さ過ぎます」、「正社員採用は無理」と通告を受けました。一方、「パートとして働いて、何とか食らいついて将来正社員になるという道もある」と選択肢も与えられましたが、そんな先の見えない保証のない話には乗れず、私は正社員として頑張りたいと最後まで訴えたものの結局駄目で、結局12月15日付で退職となりました。3ヶ月もちませんでした。会社は「選択肢を与えたのに退職を選んだから会社都合ではない」と言います。この場合本当に自己都合退職となり、失業保険をすぐに受けられないのでしょうか。それとも最初の会社は退職後もうすぐ3ヶ月経つので、1月より失業保険を受けられるのでしょうか。また色々お聞きして申し訳ないですが、ハローワークに相談に行く際に何か聞き方に気をつけたほうが良いでしょうか。どうぞ宜しくお願いいたします。
会社は、「正社員採用は無理」と通告をしただけであって、解雇を言い渡された訳ではありませんので、離職理由は「会社都合による退職」とはなりません。

会社の提示した条件を蹴った上での退職ですから「自己都合による退職」です。

失業給付は、自己都合による退職の場合、3ヶ月の給付制限期間がありますが、離職してから3ヶ月ではありません。

HWで、失業給付に関わる手続きをしてから初めて3ヶ月の給付制限期間の経過期間が発生します。

ですので、今回の離職で失業給付の手続きをした場合、3月下旬頃給付開始となると思いますが、失業給付は、失業認定期間が経過した後に支給されますので、実際に受取れるのは、さらに1月後の4月下旬頃になります。

また、失業中に1日当たり受給できる「基本手当日額」は、離職直近6ヶ月の総支給額の合計で算出されるため、今回の離職での数ヶ月+前々職の数ヶ月計6ヶ月の総支給額で計算されます。

今回離職した会社の支給額が、前々職より高ければ基本手当日額も高くなりますが、低ければ低くなります。

今回のことで、ハローワークに相談したとしても離職理由は覆りません。
有給休暇とか雇用保険がないんですが?1日約7時間、月22~24日のコールセンター(電話での勧誘)のパートを1年以上働いてますが、有給も貰えないし、よく考えてみると雇用保険も引かれてないので失業保険もない
ですよね、こんな会社てありなんですか?なにか辞めるとしても私が気が付くのが遅かったんですがよい方法ないですか
【雇用保険】
 週30時間以上で、1年を超える雇用が見込まれる場合、会社は雇用保険に加入しなければなりません。強制加入です。
 まず、会社に雇用保険に加入するよう求めてください。「あのう、雇用保険に入りたいんですけど…」の言い方でいいと思います。
 雇用保険は、2年間さかのぼって加入できますから会社がOKといえば問題解決です。
 問題は、会社が無視した場合です。取って置きの方法をお教えします。
 ハローワークに行って、総合窓口で「取得の確認請求に来ました。」と告げてください。「雇用保険の相談に来た」ではだめです。認印と社員であることがわかる書類(社員証など)を持っていくと手続きが早いです。
正確な用語を書いておきます。
「雇用保険被保険者資格取得確認請求」(雇用保険法8条・9条)といいます。

すでに有給休暇は発生しています。「半年間継続勤務し、全労働日の8割以上出勤した労働者に対して(中略)10日間の有給休暇を与えなければならない。」(労基法39条1項)
社内規則等で「有休はない」となっていても、それは法律違反ですから、有休は行使できます。
会社に請求してください。
とはいっても簡単にはいかないですよね。

一人でも入れるユニオン(地域労組)もありますから、加入して団体交渉で解決されることをお勧めします。雇用保険ももちろん相談に乗ってくれます。

連合なら、連合○○(都道府県名)で電話帳を引けば連絡先がわかります。
全労連なら、0120-378-060(全国共通)に電話すると、近くの労働相談センターにつながります。

 
失業保険に関して
入社して半年経った会社ですが事情があり退職する予定です。失業保険はこの場合もらえるのでしょうか。もらったことがなくネットでも見ましたがよく分かりません・・。雇用保険は半年払っています。自己都合で辞めます。
まるっきり分かりません。

そもそも、「雇用保険に何ヶ月加入した」「保険料を何回払った」という条件ではないので。

・加入した期間が6ヶ月しかない場合、離職理由が「正当な理由のない自己都合」なら、ダメです。
「正当な理由のある自己都合」なら加入していた期間が6ヶ月以上あれば、可能性かあります。

ただし、離職からさかのぼって2年間に存在するものを数えますから、前の職場で加入していて、手当を受けていないのなら、その分も数えることができますが。

・加入していた期間が6ヶ月である、というためには、丸々6ヶ月ないとダメです。
例えば、7/31離職なら、2/1加入~7/31離職でないと。2/2~7/31でも2/1~7/30でもダメです。

・加入していた期間を離職日からさかのぼって区切ります。
例えば7/20離職なら、7/20~6/21,6/20~5/21……と区切ります。

・その各区切りのうち、賃金支払基礎日数が11日以上あるものを「被保険者期間1ヶ月」と数えます。

離職理由が
「正当な理由のない自己都合」なら過去2年間の被保険者期間が12ヶ月必要です。
「正当な理由のある自己都合」なら過去2年間の被保険者期間が12ヶ月のほか、過去1年間の被保険者期間6ヶ月でも可です。
自己都合?会社都合?

詳しく教えていただけたらうれしいです。

私は今、販売職に付いています。
今度旦那の都合で引っ越すということで、直属の上司とマネージャーに話しをしたところ、遅番(13時半~21時)しか勤務させられない。といわれました。今は早番(8時半~16時半)を主にしています。

遅番になる理由は、通勤に1時間かかるためです。遅番を避けたい理由は、引っ越したら旦那は通勤時間が10分になり、仕事が17時半には終わるので、18時には確実に家にいる状態で、私は遅番になったら、21時に仕事が終わり、22時に家に着く、その時には旦那は朝仕事が早いので、寝てしまっている。すれ違いになるため。それを上司は知っていて、進めるということは、回りくどくクビ宣告されたように思いますが、これは自己都合ということになりますか?
どちらにしても、失業保険はもらえますか?
22年6月9日入社(雇用保険あり)
23年6月16日契約更新(雇用保険継続)

月7万5千円~8万5千円

もらえるとしたら、いくらくらいでしょうか?
遠回しに辞めるように言われてるように感じてしまいますね…。
でもここで貴女が「辞めます」というと、自己都合になってしまうと思います。通勤に1時間かかる範囲にお引越しされるのは質問者様の都合ですよね…。

失業給付については、
離職日以前の2年間に、賃金支払いの基礎となった日が11日以上ある月が通算して12ヶ月以上あること。
これが基本の給付要件です。

金額については、他の方の回答にもあるように6〜7割ですが、日額は最低額と最高額が決まっています。
試算出来るサイトもありますよ。
「失業給付 計算」と検索して見て下さい。
幾つか試算出来るサイトがヒットすると思います。
退職から進学に、失業保険金はもらえるのでしょうか?
4月に入ると、今の会社を辞めようと思って、進学することにします。
退職が自己都合なので、失業保険金は3ヶ月後から90日の分をもらえるわけですね。
で、もし3ヶ月後あるいは4ヶ月後に入学すれば、まだ失業保険金はもらえるのでしょうか?
無理です。ハローワークの案内ガイドの注意書きに書かれていますが、学校に進学する場合は失業保険の給付を受けることができなくなります。
もし、受給したいのでしたら進学前に就職活動をする必要があります。場所によって異なりますが、認定日までに2回就職活動(会社に面接に行く)をするか、ハローワークで就職について相談をしないと給付条件を満たすことができません。

★流れ的にはこうなるでしょう。
・退職後、4月にハローワークで失業保険受給の認定申込をする。

・4月~7月(3ヶ月後)までは就職活動しなくてもOKです。(4月の申し込みの際に説明会があり、それ自体が認定される条件となっているため)

↓(7月の認定日で正式に受給資格が認定されます。※この時点ではお金入りません)

・7月~8月までに2回就職活動をする必要があります。(ハローワークで就職相談をするだけでもいいかもしれません)

↓(ここで初めてお金が支給されます)

・8月~9月までに2回就職活動をする。

↓(2回目の受給)

・9月~10月までに2回就職活動をする。

↓(3回目の受給)

終わり

※進学後に受給すると後で不正受給をしたとして全額返済や賠償金を支払うといった罰則が下されますので、ご注意ください。
関連する情報

一覧

ホーム