5月末で派遣期間が満了します。
失業保険について、教えてください。
派遣の期間については、新入社員への引継ぎが終了次第で
当初から5月末までとのことでした。
この度、夫の転勤が決まり、夫は7月から隣の県に行きますが、
私と子どもは、来年の3月から行こうと思っています。
新年度から転入させようと考えています。

この場合、私は失業保険を受給できますか?
受給要件を満たしていれば、何ら問題なく受給できますが。

ちなみに受給要件は、
・離職日からさかのぼって2年間に被保険者期間が12か月以上あること
・求職の申込の日から失業状態の期間が通算7日間あること
・給付制限期間3か月の間に求職活動を3回以上、以後次回認定日までに2回以上行うこと
です。その他受給期間中のアルバイト関係の規制もありますが割愛します。

3点目が一番ポイントになります。就職する気もない人に失業手当は支給しません。


(補足について)
派遣期間の更新を希望せず、労使了解の下派遣期間満了を迎える場合は特定理由離職者には該当しないため、3か月の給付制限期間が付されます。よって受給できるのは早くても10月以降になります。

求職活動とは、ハローワークで求人検索機で情報収集をしたり、その情報を基に仕事の紹介を受けたり、ハローワーク以外の求人に応募したり、と就職するための積極的な活動を指します。なお自宅のパソコンで求人情報を閲覧しただけでは求職活動とはみなされません。
会社を辞める事になりました。離職証明書はもらったのですが、源泉徴収表は平成20年の物があればいいのでしょうか?

1人暮らしのため失業保険だけでは暮らしていけないためすぐにでも再就職したいのですが、私は中卒26歳女性です。
高校辞めてから2年間夜の仕事をしていました。
それから今の事務職につき6年目になりますが資格などは持っていません。
ハローワークで相手にしてもらえるのでしょうか。 中卒で自信が持てずしかも正社員の前は夜の仕事って事で、面接の時も自信を持って説明出来ません。
それとやはり事務職よりも接客業が好きなので、病院などの医療事務をやりたくて資格を取ろうか悩むのですが、そこも中卒だからなぁと色々考えてしまいます。
中卒の方でも頑張っている方や転職経験がある方からのアドバイスお願いします。
源泉徴収は、失業保険申請に必要ありません。

源泉徴収は、何も連絡しなければ多分11月くらいに前の会社から
送られてくると思います。
必要になるとしたら、次の転職先で提出してくださいと
いわれた時ですね。そうしたら、前の会社に連絡してとりよせてください。

ハローワークで拒否することはないと思いますよ。
申請さえすれば。

夜の仕事ってことで負い目感じることはないんじゃないかなぁ。
別に悪いことしてたわけじゃないし。


中卒という負い目を感じる必要はありません。
ようは、やる気ですよ。
中卒でも弁護士になった人だっていますよ。
学歴なんていまの世の中あんま意味なくってます。

ただ、医療事務って接客業かというと
そうでもないかもしれませんよ。
医療事務っていっても病院の規模によってとらえかたが違ってくる。
近くのクリニックとかだったら、窓口業務+レセプト作成みたいな感じだろうけど。
大きな病院だと、医事課とかあってひたすら事務業務みたいな感じになり、
接客という分類にはならないかもしれない。

失業保険ってアルバイト制約とかあるから、
バイトしながら医療事務スクールに通うとか難しいのかなぁ。
職業訓練で医療事務ないか調べてみましょう。
失業保険も早くもらえるし、授業料金もかからない(多分)
とりあえず職安の人に聞いてみてください。

あまり参考にならないかもしれないけど、
年齢的にも20代だしまだまだですよ。
わたしも、3○歳だけど、明るい未来まだ捨ててません。

では、検討を祈ります。
新婚でだいぶ働いたのでいったんちょっと休んで家庭にいて失業保険を貰いまた働こうと思います。


だらけないために何かしようと思ってます。三ヶ月なら何か資格取れるでしょうか?
現在仕事をしてて休みたいからと解釈して回答居たしますね?自己都合で仕事を辞めた場合は三ヶ月の期間は雇用保険は支給されませんよ、でも宜しいなら?パソコン検定のエクセル、ワードの試験でもどうでしょうか? 寒い時でもポカポカの事務所の仕事ですし? 参考迄に。。。。。。
失業保険について。

現在失業保険を申請中で、11月10日に1回目の認定日があり、10月末から県外に引っ越し、11月末に入籍をする予定で、
結婚して扶養に入ると失業保険がもらえないと友人から聞き、失業保険期間中は扶養に入らないようにしたいのですが、どのようにしたら良いでしょうか。

また、2回目の認定日に、新婚旅行に行ける日程が重なってしまいそうで、認定日を前後にずらさせてもらえる方法はないでしょうか。

無知なもので、何卒宜しくお願いしますm(__)m
11月10日に1回の認定日? 2回目ではないですか?
離職されたのが7月で雇用保険の受給手続きをしてから説明会、初回認定日がありませんでしたか?
説明会での説明を聞き逃しましたか?
雇用保険ご利用のしおりをお持ちでしょ、それを読めばわかると思います。

基本手当日額が3612円以上だと健保の扶養には入れません、現在は国民健康保険か以前の健保の任意継続のどちらかではありませんか? そのまま雇用保険受給終了まで継続することです。

認定日の変更は理由により可能ですが、新婚旅行と言う理由では変更出来ません。

【補足】
認定日の変更は出来ませんので認定日に行けなければ、旅行後に速やかにハローワークへ行き次の認定日の設定をしてもらうしかありません。
就職先が見つからないです。資格を取ったのに活かせないです。
32歳独身で男性です。1人子です。


会社を早期希望退職で辞めました。辞めたから20社受けましたが残念な結果です。
書類選考通過し面接まで進んだ所もあります。書類無しで面接もありました。

会社を辞めて活かせると思いフォーク、床上操作式クレーン・小型移動式クレーン・玉かけ。
4個の資格を取りました。全て技能講習の資格です。

何社かクレーン資格者優遇の所受けても未経験じゃ厳しいとか言われてしまいます。
不況になる前の去年の春とかでしたら資格があれば未経験でも大丈夫だったみたいです。

仕事を選ばなければ、あると言われてますが私は栃木県の県南に住んでます。
求人が少ない地域と言われました。県北はある程度ありますが通勤が出来ません。

選ばなければあると言いますが選ばなければ、どんな仕事があると思うでしょうか?
出来れば正社員が良いです。契約でも社員登用制度があれば良いと思ってます。

派遣は不安定なので仕事探しの対象外です。


いろいろ考えた結果、資格は無駄になってしまいますが次の事を考えてます。

①葬儀屋に応募しみる。

②パチンコ屋に応募する。

③仕事を探しながらアルバイトをする。

前の会社で4社目です。内1社はパートで3社は正社員です。次の会社で5社目になります。
失業保険は9月までです。


また葬儀屋とパチンコ屋は人と顔を合わすので容姿が悪く、外見が悪いと採用は厳しいんでしょうか??
①まず年齢的に資格より経験でしょう。
取得された資格は、能力<時間ですからほぼ無意味と思ったほうが良いでしょうね。

②どんな仕事があるのかを自身で調べてみて下さい。
職業安定所はパソコンでかなり検索しやすくなっています。

③なぜ「次の事」がその三択なのですか?


上記②③からも面接時のあなたの評価が見えてくるような気がします。
もう少し、自身で方向を決められるようがんばって下さい。
私も、若くなく転職に苦労したので・・・
関連する情報

一覧

ホーム