失業保険について。2年以内に12ヶ月以上雇用保険に入っていました。その分の失業手当は全てもらいました。

今回2月から派遣として雇用され雇用保険に入りますが、自己都合で6ヶ月以内(5ヶ月間)で退職するつもりです。
その翌月から個人事業主として働く場合、派遣で働いた分の失業保険は貰えるのでしょうか。

わかりにくいと思いますが宜しくお願いします。
そもそも自己都合で辞めて、その翌月から働いて収入を得る場合は、
失業給付の対象にはなりません。
以上。
ただし、最終的な確認はハローワークでされることをお勧めします。

あ、5ヶ月はダメです。
自己都合で1年、会社都合では6ヶ月の加入期間が必要です。
年金事務所からの電話。
国民年金は支払わなければどうなりますか?
もらえるときに減ったり、期間に応じてもらえなかったりだけなら、あえて支払わないというのも選択のひとつだと思うのですが、絶対に支払わなくてはならないものなのでしょうか?
もし、年金事務所からの催促をのらりくらりとかわしていたら、差し押さえになったり、強制的に払わなければならくなったりするのでしょうか?現在は支払っていない人もたくさんいると思いますが、その人達はみんな差し押さえになったり、強制的に払わせられたりしているのでしょうか?

現在、失業保険の給付という事で扶養から外れました。支払いが少し遅れただけなのですが年金事務所から電話がありました。少し前に別の地方に住んでいた時は約1年の年金の未払い期間がありました(もう二年以上昔の未払いです)が、電話などかかってきたことがありません。今回初めて電話がかかってきたのですが、地方によって、督促状が来たり来なかったりするのですか?
たまたま当たった!?だけなのでしょうか?
払わなかったら、その分、将来の年金(受給金)が減ります。

私も手続きミスで2ヶ月未払いで役所に問い合わせた所、2ヶ月分なら300円減るだけだから、無理して払わなくても…と言われましたよ

そして数ヵ月後、年金機構の委託?から、「未納金はいつ納められますか?」と電話があったので、払う予定なし。とハッキリ言ったら、それ以来、支払いバーコード付きハガキも来なくなりましたよ
5月末で派遣期間が満了します。
失業保険について、教えてください。
派遣の期間については、新入社員への引継ぎが終了次第で
当初から5月末までとのことでした。
この度、夫の転勤が決まり、夫は7月から隣の県に行きますが、
私と子どもは、来年の3月から行こうと思っています。
新年度から転入させようと考えています。

この場合、私は失業保険を受給できますか?
受給要件を満たしていれば、何ら問題なく受給できますが。

ちなみに受給要件は、
・離職日からさかのぼって2年間に被保険者期間が12か月以上あること
・求職の申込の日から失業状態の期間が通算7日間あること
・給付制限期間3か月の間に求職活動を3回以上、以後次回認定日までに2回以上行うこと
です。その他受給期間中のアルバイト関係の規制もありますが割愛します。

3点目が一番ポイントになります。就職する気もない人に失業手当は支給しません。


(補足について)
派遣期間の更新を希望せず、労使了解の下派遣期間満了を迎える場合は特定理由離職者には該当しないため、3か月の給付制限期間が付されます。よって受給できるのは早くても10月以降になります。

求職活動とは、ハローワークで求人検索機で情報収集をしたり、その情報を基に仕事の紹介を受けたり、ハローワーク以外の求人に応募したり、と就職するための積極的な活動を指します。なお自宅のパソコンで求人情報を閲覧しただけでは求職活動とはみなされません。
就職活動中の53歳男性です。自営で広告関係の下請けを長くやってましたが、ここ最近の不景気や年齢的な限界もあり収入が途絶えて久しい状態です。分野にこだわらず製造業などあらゆる職種に面接を申し込むのですが、やはり年齢で引っかかります。自分が若いつもりでいてもやはり、50を過ぎた自営業の男性の就職先は中々見つかりません。もう3ケ月以上無職で居るのですが失業保険も得られず、不安でたまりません。また、家内や家族にも迷惑を掛けて辛い思いをさせて父親として針の莚です。私に何でも結構です。心のもち方や、仕事に就くためのヒントがあれば遠慮なくアドバイスを下さい。よろしくお願いします。
↑回答番号 : 22955410
だから~~ネットでヒントを得るのも
ひとつの方法なんだから
これも自分で探してる行動のひとつでしょ?
情報得るために、合理的だよネットって。

職種にこだわらなければあります。
こんな仕事できるかよーなんて言う
変なプライドは捨てましょう。
長年自営でやってきたノウハウには
自信を持って行きましょうよ。
とりあえずアルバイトではダメですか?
収入まったくがないより精神的にも
いいですよ。
深夜のコンビ二・水産加工工場など近所では
結構50歳過ぎの方が新たにアルバイト・社員で入ってます。
元派遣社員で早くに失業保険をもらうには?
元派遣社員です。3年ほど働きましたが6月2日に離職しました。
離職理由は転職によるものでした。

6月から新しい就業先にアルバイトとして10日、7月は正社員(契約期間)として1ヶ月働くことになっていましたが、思っていた職務全とく違い、新しい職場は7月で辞めることになりました。

この職場は雇用保険、健康保険など何も加入していず、労災だけついてるとおっしゃってました。

勝手な話とは承知していますが、前の派遣の分で失業保険はもらえませんか?

本来なら違う職場に就職したとわかればとダメな話だと思いますが、この状況でバレたりするのでしょうか?

もし受給できた場合、
離職票に、
離職理由は
『労者の意思により契約更新せず・労働者の個人的な事情による離職』
の欄にちチェックがついていました。

これを、(契約3ヶ月更新のため)一応契約満期ではありますし、
『転職しようと思いましたができませんでした。』

と申請したら早くに受給することはできるのでしょうか?


無知であまり良くない質問ですが、お詳しい方いらっしゃいましたら、どうぞご回答宜しくお願い致します。
1ヶ月でやめた新しい職場も、もし雇用保険とか加入があったとしても、自己都合退職でしょう。

>『転職しようと思いましたができませんでした。』
これはちがいます。
「転職したけど、職種が希望のものと違い、自己都合でやめました」が正しいのです。

それに、「転職しようと思いました」でも自己都合。
会社都合になるのは、派遣会社に次の転職先を探させたにもかかわらず、仕事につけなかった場合ですから。
「転職しようと思って辞め、もうこの派遣会社には紹介依頼しない」ということならば自己都合なのです。
結婚、仕事、子づくりについて

来年4月上旬に挙式予定のアラフォーです。彼は両親が離婚のため、母親、妹さんと自分の持ち家に住んでおり、私も同居します。


子どもがすぐほしいですが、彼だけの経済力では生活が厳しく、パートまたはアルバイトをしようと思っています。

しかし、赤ちゃんができても7、8ヶ月ぐらいまでは働きたいのですが、アラフォーのため、母体への負担が心配です。

それぐらい働いた皆さん、経験からどうだったか教えていただけませんか?

また、できれば今と同じ職種に就きたいですが、うまく空きがあるかわかりません。

なので、他のパートやアルバイトなども視野に入れていますが、失業保険をもらってから働いた方が良いでしょうか?
ちなみに今の仕事は1年契約(随時更新)で、3月末に退職するとしてです。

無知でまとまりのない質問ですが、良い情報を教えていただければありがたいです。よろしくお願いしますm(_ _)m
今の時点で、彼が母親と妹をやしなっていて、
妹は独立して暮らすつもりがない、またはニートか低収入で出ようがなく、
今後、「母・妹・妻・子」を養うには、彼の収入が少ない。
と言うことで良いのですね?

主様達がすべきことは、

①妹にしっかり働かて、家から出す
(学生ならば、時期を待つ必要があるが)

②親がまだ働ける年なら、パートなり出る様に言う

この二つです。

>妊娠したとして、いつまで働けるか?

これは、妊娠してみないとわかりません。
つわりが軽い酷い、胎児の状態の良し悪しなど、臨月まで働ける人もいれば、すぐに安静が必要な人もいます。

>失業保険をもらってから働いた方が良いでしょうか?

今の仕事の収入が高額なのであれば、保険をもらった後にやめて子作りに専念したままでいる方が良いんじゃないですか?
そうでないのであれば、できるだけ早くパートに出る事ですね。
でないと、比較的すぐに妊娠した、体調がいまいちで休まなくてはならない、となった時に、
失業保険の後でパートに出た場合だと、「働きだしてすぐに退職」になるかも知れず、まわりに迷惑でしょう。
ま、すぐに妊娠できるとも限らないので、保険が終わってからパートしても、何年もしないかも知れません。
でも、逆に、それなら正社員の方が良いですしね。

とにかく、まだしていない妊娠の事よりも、「負担にしかならない姑と小姑」について考えるのが先決です。
姑の方は、面倒見ても当然でしょうが、小姑の方は、見る必要ないですからね。
関連する情報

一覧

ホーム