失業保険の手続きをして、何度か給付金をもらいました。残り90日分です。今就職すると再就職手当はもらえないと思いますが、残っている分は全部もらえるのでしょうか?
残り90日なら再就職手当もらえますよ。

仮にもらえないとして、
>>残っている分は全部もらえるのでしょうか?

もらえません。ただ、再就職した会社を辞めたときに、そこの会社で基本手当の受給資格を得られず、
かつ、その離職が今現在もらっている基本手当の受給期間内であれば残っている分はもらうことができます。
失業保険切れても生活費って甘くないですか?
「職業訓練に取り組むことを前提として月額10万円程度の生活費を給付することが柱」ということですが、
今でも職業訓練に行くと、日額5000円もらえたりします。

私の知人なんて、毎週5日働いても、月10万程度の収入しかありません。
何もせずに10万もらっていいものなのでしょうか?
私も「どうよ・・」と思った一人です。

確かに今の再就職は本当に大変だと思います。
就職活動中の生活の為に貸与するのは悪いことではないと思います。
「しっかり(訓練を)やった方は返還免除」という意見も疑問です。
借りたものは、何年かかってでも働いて返すべきです。

私は数年前、会社が倒産し、今の会社に入るまで1年かかりました。
雇用保険はとっくに切れ、貯金を切り崩して生活と就活。
貯金が無くなったら、どんなバイトでもかけもちでもして、生活する覚悟でした。

今よりは少しは世の中が良かったかもしれませんが、大変さにそれほど差があるとは思えません。
今は失業者に目が向いていますが、昔から失業で苦しんできた方は多いはず。
なのに、なぜ今の人達だけに?と少々僻み根性の私です。

それにお金の出所は我々の税金??

心が狭いと思いますが、無利子でもいいから貸し付け制度にして欲しいです。
給付は甘いと思いますよ。
転職して4ヶ月たちました。

以前ある病気を患って会社を辞めたのですが、またその病気が再発し、仕事をするのが大変辛く苦しくなってきています。
生活があるので仕事をしなければいけませんが、もし仕事を続けること
が出来なくなったら、4ヶ月の勤務で失業保険の申請は出来るのでしょうか?
(以前退職したときは、病気治療をしていたので、120日分の失業手当は頂きました)

どうか宜しくお願いいたします。
4ヶ月では失業給付はもらえないです。
1年間に6ヶ月以上の被保険者期間があることが必須です。

また病気理由で退職した場合は
働けるまでは(医師の診断書要)失業給付はもらえません。
失業保険について教えてください。
雇用保険に加入していたA社を会社都合で2012年3月に退職しました。
それまでの雇用保険の加入期間が5年以上ありました。
次に就職するB社が雇用保険に加入しておらず、雇用期間が1
年未満の場合、
B社の雇用終了後に失業保険を申請することで前の5年以上支払い続けた
雇用保険の受給資格というのはあるものなのでしょうか?
またその場合、A社の発行する離職票をもって職安にて申請すればいいのでしょうか?

この場合、就業手当がもらえる条件になるかと思いますが、
B社就業により就業手当を受給するより、B社の雇用後を考えた方が、
受給額が大きいのかと思い、この段階では受給は見送った方がいいのかと思っています。

ご回答よろしくお願いします。
B社で1年間雇用保険に加入しなかった場合には
5年間の雇用期間は喪失になります。

1年以内雇用保険に加入しなければ喪失になります。

また、失業の認定をしていないので
再就職手当の対象にならず、雇用先が雇用保険に加入していることが
再就職手当の要件なので、二重に対象にはなりません。

今回会社都合で退職しており、
加入期間が5年以上なので、
給付期間は
30歳未満で120日
30歳以上35歳未満で180日あります。

自己都合により退職した場合には
1年以上10年未満の加入期間の場合
給付期間は
90日
10年以上20年未満で
120日になり、短くなります。
自己都合の場合
年齢は関係ありません。

会社都合の方が
失業手当の給付期間が長く
自己都合の場合には
基本手当がもらえるまで(給付期間に入るまで)、
3ヶ月待たなければならないのですが、
今回はそれがありません。

よって、
雇用保険のない会社に就職するよりも
失業認定をして、120日あるいは180日の間で
保険完備の職場を探した方がいいというのが
私の意見です。
関連する情報

一覧

ホーム