失業保険の給付制限について教えてください。
妊娠中のため、給付延長の申請をしてきたのですが、申請期間を2日過ぎてしまいました。そのためか、給付制限が3ヶ月となっています。他で書き込み
を拝見した限りでは、産後の申請の場合は給付制限なしにもらえるとありました。ペナルティの3ヶ月という意味でしょうか?2日過ぎなければ、給付制限なしに可能だったのでしょうか?退社の際、労務士にはいつ行っても良いと言われていただけに、悔やまれます。できれば産後なるべく早く申請するつもりでいます。
>妊娠中のため、給付延長の申請をしてきたのですが、申請期間を2日過ぎてしまいました。そのためか、給付制限が3ヶ月となっています。他で書き込みを拝見した限りでは、産後の申請の場合は給付制限なしにもらえるとありました。ペナルティの3ヶ月という意味でしょうか?

受給期間の延長の手続きとしては働けない状態になって30日を過ぎてから1ヶ月以内に雇用保険者証と離職票と母子手帳等を持って安定所へ行き申し出ます。
この1ヶ月以内に手続きをしたか、1ヶ月を過ぎて手続きをしたかによって扱いが異なります。
1ヶ月以内に受給期間の延長の手続きをした場合はその延長された期間が3ヶ月を超えれば給付制限期間は免除されます。
しかし1ヶ月を過ぎて受給期間の延長の手続きをした場合はペナルティとして3ヶ月の給付制限期間が免除されずに付きます。
ですから貴女の場合は手続は出来るが受給するときにペナルティとして3ヶ月の給付制限期間が付いてしまうということです。

>2日過ぎなければ、給付制限なしに可能だったのでしょうか?

そうです。

>退社の際、労務士にはいつ行っても良いと言われていただけに、悔やまれます。

いいえちゃんと期限があります。

失業給付については働ける状態であることが条件ですので、通常ですと妊娠している場合は受給資格がありません。
そういう場合には、安定所へ受給期間の延長をします、最大3年(本来の1年と併せて4年)の延長が出来ます。
そして出産後に働ける状態になったときに、仕事を探すのであれば失業給付を受けることが出来ます。
手続きとしては働けない状態になって30日を過ぎてから1ヶ月以内に雇用保険者証と離職票と母子手帳等を持って安定所へ行き申し出てください。
また代理人に依る書類の提出あるいは郵送に依る提出が認められています。
確定申告についてお聞きします><

8月に結婚と同時に退職し、現在失業保険をもらっています。
前会社から源泉徴収票は送られてきていますが
退職金の金額が含まれていません。。

①退職金は確定申告するのですか?
②失業保険は確定申告に入るのですか?


また、現在は国保加入です。
だんなが国保の為、扶養にも入れないですし、だんなの会社でやってももらえません。

③国保はだんなと合算された納付証明書が届いていますがこれも必要ですか?

④住民税は確定申告に関係していますか?

⑤生命保険会社からも控除額のハガキが届いてますがこれも必要ですか?


質問ばかりですみません。。。
宜しくお願いします。
①退職金は確定申告するのですか?

通常する必要はありません。

②失業保険は確定申告に入るのですか?

含めません。非課税の所得です。


③国保はだんなと合算された納付証明書が届いていますがこれも必要ですか?

国保は世帯にいる全員が加入します。旦那様は年末調整で控除しなかったのでしょうか。
もし旦那さまの収入が多ければ、そちらの申告で控除を受けたほうがいい場合もあります。

④住民税は確定申告に関係していますか?

確定申告をすることによって、申告書の2枚目が市町村に回されて、住民税の計算がなされます。

⑤生命保険会社からも控除額のハガキが届いてますがこれも必要ですか?

控除できますので使ったほうがいいと思います。
派遣期間3ヶ月の失業保険給付
1/6-3/31まで派遣社員をしていました。
契約満了のため別の派遣会社で
1ヶ月4月末まで同じ職場の違う部署にてはたらきます。

5月からは横浜から東海へ引っ越しをするため、
派遣会社からの仕事紹介は難しいかと思われます。

この場合、失業保険を貰うことは出来るのでしょうか?

職業訓練校に通えた場合、私の様な場合ですと
給付金はもらえないのでしょうか?
詳しいことは、お近くのハローワーク似てご相談頂ければと思いますが、一般的な回答をいたします。

長引く不況の影響から、失業保険給付は、通算6カ月以上納めた方は、給付を受ける事が出来ます。尚、会社の都合により変わった場合も同じです。

また、訓練給付を受けるためには、いくつかの要件を満たしている必要があります。
失業状態となり、雇用保険給付満了となった場合。会社が、雇い入れたにも関わらず、雇用保険に加入していなかった場合。等です。

また、失業した人が、預貯金並びに資産を有していない等の条件もあります。
失業保険の受給資格について
私に受給資格があるかどうか教えてください。
2009年6月~2010年2月まで、勤務(旦那の扶養には入っていません)し、2010年3月~2010年12月までは育児で休んでおりました。2011年1月より同じ会社に再雇用され(パート)旦那の扶養内で働いていました。(月収10万程度プラス交通費2万)2011年7月で自己都合で退職したのですが、この場合失業保険の受給資格はありますか?よろしくお願いします。
多分資格はありそうですが、ご主人の扶養に入っていたかどうかは雇用保険には関係ありませんし、賃金がいくらだったかも受給資格には関係ありません。雇用保険に加入していたかどうか、特にパート勤務の時週20時間以上の勤務だったかどうかによります。
職業訓練に通いたいんですが失業保険貰ってないと通えないんですか?
貰ってなくても受けられるコースはありませんか?
公共職業訓練は、失業保険の対象者ですが、同様の手当で訓練手当があります。
・年齢45歳以上
・母子家庭の母親
・災害による離職者
・障害者(身体・精神・知的など)
・中高年齢失業者等求職手帳所持者
・特定不況業種離職者求職手帳所持者
・中国残留邦人等永住帰国者
上記のいずれか1つにでも該当されるのなら、訓練手当受給対象者となります。

それとは別に訓練給付金があります。
こちらは、本人の月収8万以下、世帯収入月25万以下等厳しい条件があります。
扶養?失業保険?

根本的なことが分かりませんので、ご質問させて頂きます。

今月、7月7日に入籍し、現在正社員で働いてる会社を7月30日で寿退社(自己都合による退社)をする者です。最初
は、夫の扶養に入るつもりはなく、
失業保険を受けていずれまた正社員で
どこかに勤務をしよう、程度に考えていました。

私の今現在の月収は23万前後です。
そもそも扶養には入れないと思っていたので
上記の内容で国民健康保険に入り、
失業保険を受けようと思っていたのですが、
今働いている、経理の方や上司から、
「扶養に入りますよね?」
「扶養に入ったほうがいいよ」
と言われ、入れるんですか?と尋ねれば、
「分からないけど入れると思う」
という回答をされました。

もちろん、入れる入れないは旦那の会社次第
なので、分からなくて当然なのですが、
そう言われてしまうと、

扶養に入りながら失業保険を受けれるのか?
という疑問がわいてきました。

インターネットで調べてみれば、
扶養に入りながら失業保険は受けれない、
と記載がされてるのが多いので、

扶養に入るか、失業保険を受けるか決めないといけないのだな、と思っていたのですが、

実際、どちらを選択すべきなのかが
分かりません。

また、失業保険を受けるまでに
3,4ヶ月かかるという情報も見つけ、
その間は無収入なので扶養に入ることが
できるという記載もあったのですが、

実際これは旦那の会社によって
違ってくるのでしょうか。

また少しお話がずれますが、
扶養にもし入るとなった時、
旦那の会社には
会社を退職したことの分かる書類と
年金手帳を提出するように言われてますが、

年金手帳は実家の母が管理していたはずが、
どこにやったか分からない・・
と言われてしまいました。

そうなると、年金手帳は再発行せざるを得ない
のですが、それもまた数週間かかると
インターネットに記載されており、
31日までには間に合わないのでは無いか、
と思っています。

もしそうなると、保健に何も所属しない期間が
出てしまう?のでしょうか・・
そうなると不都合なことは何なのでしょうか。

本当に根本的なことが分からず、
また誰に聞いたらいいかも分からず、
ご質問させて頂きました。

よろしければご回答お願いいたします。
就職されるまでは扶養に入りその間失業手当をもらえば良いですよ。
勤続年数により失業手当を受け取る期間も違うんです。
仕事が決まるまで何年ももらえると思っていたんでしょうか??
長くて半年だと思ってくださいね。

積極的に仕事を探す人でないともらえませんし、結婚して退職する人は仕事は出来ないから辞めるんじゃないんですか?
結婚しても子供ができるまでは今の職場で働くという人もいますよ。
通勤できない距離に引っ越すから退職なんですか?

年金手帳の再発行は近くの年金事務所の窓口へ行けばすぐに出来るはずですよ。
郵送希望なら日にちは当然かかると思いますけどね。
関連する情報

一覧

ホーム