失業保険受給中の受給金以外の収入について、受給自体に支障を来す収入に上限額はありますか?
失業保険受給中の受給金以外の収入についてのご質問です。
会社を退職し、来月以降より職業訓練校に通いながら失業手当を受給しようと思っています。

最近、以前勤めていた職場から単発の在宅仕事をいくつか受けてくれないかとお話が来ました。
今話が来ている在宅の仕事は人手が足りていない現状だけで継続的に今後続けていくつもりはありません。
職業訓練で習得できる内容で少し求人の応募の幅が広がりそうなので企業就職を目指したいと思っています。

失業の基準・アルバイトや内職の区分についてはハローワークの説明会や窓口で相談してある程度は理解できました。
在宅の仕事の場合は日数と時間が自己申告になると聞いています。
納期さえ守れば仕事をする日時は自分で決めて働けるので、失業手当の減額にあたらない自分で計算した1日当たりの内職金額の上限(1日2,500円くらいです)に収まる範囲で仕事を受けるつもりです。

現段階では上記で問題のない作業時間と金額なのですが、ある案件で報酬が10~20万になってしまいそうな話が来ています。
(月をまたぐタイミングなので作業進度によっては5~10万ずつ2か月間に分けて支払いの要求はできます)
その案件を受ければ日数は3~4日で1日7~8時間の労働になる予定です。
労働日数分の失業手当は収入額からもちろん不支給になると思うのですが、金額が大きいので失業手当の受給自体に支障をきたさないか不安に感じています。
仕事は職業訓練開始までに終わらせて開校後は就活と訓練に集中するため、このような大きな収入や時間のかかる仕事は受けない予定です。

この場合、不支給日以外の手当は問題なく受け取ることができるのでしょうか?
失業手当の受給資格者でないと公共訓練には通えなくなってしまうので悩んでいます。

長くなりましたが、詳しい方がいらっしゃいましたらご回答いただければ幸いです。
失業保険受給中のアルバイトは週20時間以内と決められています。
その時間数内に収めれば問題ないとは思いますが・・・
その仕事を受けられる前に、ハローワークで相談されたほうが安全だと思います。
会社より国民年金・国民健康保険加入(失業保険なし)→社会保険・厚生年金・失業保険ありへ変更の提案がありました。
自分がよく理解していないので詳しい方教えていただきたいのですが、上記のように提案されました。
その際に今より手取りが4万ほど少なくなると言われました。(日給)これは私にとって良いことなのでしょうか?
最初は社会保険の方が良いだろうと、イメージ+厚生年金だから老後が今より安心と思っていましたが、将来年金がもらえるのかなど考えても仕方がないことも考え出して、よく分からなくなりました。
今まで雇用保険すらなかった会社が、健康保険・厚生年金・雇用保険の適用を受けようとしている、良かったですね!

このタイミングだと、もしかして建築関係ですかね・・・・


国民健康保険でも、健康保険でも、医療を受けたときは本人が3割負担なのは同じです。

が、健康保険には、私傷病で続けて4日以上働くことができず、会社から賃金が支払われないときに「傷病手当金」が支給される制度があります。

国民健康保険は、家族全員が被保険者(加入者本人)になって全員分の保険料がかかります。
が、健康保険の被保険者(加入者本人)の収入の少ない家族は、健康保険被扶養者という身分になって、保険料の負担なしに健康保険が使えます。 被保険者の保険料は自分ひとりだけの時と変わりません。
健康保険被保険者が女性だと、出産のために休業して会社から賃金が支払われない場合、健康保険から「出産手当金」が支給されます。


国民年金と厚生年金では、将来の年金受給額だけでなく、保険料を払っている間に何か起きた場合にも違いがあります。

加入者が亡くなった場合、国民年金だと18歳未満の子供がいる妻、または18歳未満の子供に遺族基礎年金が支給されます。
厚生年金だと、加入者に生計を維持されていた遺族(1.配偶者または18歳未満の子、2.父母、3.孫、4.祖父母の中で優先順位の高い方)に遺族厚生年金が支給されます

加入者に傷病によって後遺障害が残った場合、国民年金だと傷害等級が1級または2級なら傷害基礎年金が支給されます。
厚生年金だと、傷害等級3級までが障害厚生年金の支給対象になります。


通勤手当を含めた給与月額24万円の予定で健康保険・厚生年金に加入すると、健康保険料が12,000円くらい(40歳未満、3月まで)、厚生年金保険料が20,119円/月です。
雇用保険料はその月の総支給額の0.5%(一般の事業)、あるいは0.6%(建設事業)です。
1万円につき50円あるいは60円ですから、失業したときに給付金が受給できることを考えると、ずいぶん安い保険料です。


雇用保険なし、国民健康保険・国民年金のままでいるよりも、絶対に有利ですから、ぜひ賛同の署名をしてください。
結婚後の扶養についてご質問です。
ご質問させて頂きます。
この度、結婚を理由に現在勤めている職場を退職する事になりました。(入籍は退職後にしようと考えております。)
その後について教えて頂きたいです。

まず、今年の1月から退職する9月末までの年収が約200万程になりますが、この場合、退職後、夫の扶養に入る事は可能でし
ょうか?
扶養に入れた場合は夫の会社で年末調整をうけると事になりますか?
入れなかった場合は自身で確定申告でしょうか?

さらに、退職後、失業保険をもらおうと考えております。
自己都合退職なので3カ月の待機になるかと思います。
待機後1月から失業保険の給付がはじまると思いますが、その場合、夫の扶養からは外れますか?

色々と分からない事だらけで・・・。是非。教えて頂きたいです。
旦那さんの会社は、年末に在籍する自社の従業員の年末調整をするだけです。
従業員の配偶者の分は面倒みてくれません。
あなたは、退職する会社から平成23年分源泉徴収票を交付してもらい、来年になったら確定申告で給与から引かれた所得税を精算してください。


社会保険の扶養:あなたの保険料がタダになる話

旦那さんが職域で健康保険・厚生年金あるいは公務員共済などに加入している場合、あなたは結婚した日、あるいは退職の翌日のどちらか遅いほうを「扶養になった日」として、旦那さんの健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者になれます。

例外として、旦那さんが加入しているのが○○健康保険組合だと、ごく一部の組合が、過去の収入が多すぎるので○月まで扶養認定できない、ときびしいことを言う可能性がありますが。

旦那さんに、職場の社会保険担当部署で「妻が退職したので、社会保険の扶養に入れたい」と申し出てもらってください。
記入する用紙や、添付が必要な書類のリストを渡されます。

めでたく被扶養者になった場合、あなたの保険料はタダで、旦那さんの保険料は自分ひとりの時と同じです。
あなたの分は、制度全体で面倒みてもらえます。
このことを「社会保険の扶養」と言います。

被扶養者になれる条件、被扶養者でいられる条件は、「これから先の1年の収入が130万円未満の見込み」です。
パート収入があっても、交通費を含む月収が108,333円以下なら、これに該当します。

また、雇用保険の失業給付を受給する場合、基本手当日額が3,611円を超えていると年収130万円以上に相当するとみなされるため、受給中はいったん被扶養者分の健康保険証を返却し、国民健康保険・国民年金に加入しなければなりません。
受給が終わったら、雇用保険受給資格者証に「支給終了」のハンコが押されたものを旦那さんの会社に提出して、再度、健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者の手続きをしてもらいます。


税制上の扶養:旦那さんの税金が安くなる話

あなたの1月1日~12月31日の非課税通勤手当を除く給与収入(賞与も含む、何も引く前)の合計が103万円以下だった年、旦那さんは自分の年末調整で「配偶者控除」を申告して所得税を19,000円~、翌年度の住民税を33,000円/年、節税することが出来ます。
あなたの年収が103万円を超えて141万円未満だった年には、旦那さんは「配偶者特別控除」を申告して所得税と住民税をいくらか節税できます。

つまり今年は、あなたに200万円の給与収入があるので、旦那さんは「配偶者控除」も「配偶者特別控除」も申告することは出来ません。
先日鬱病と診断されました。
まだ一回しか病院に行ってません。
いろんな症状がでて、自分でも鬱病とは思いませんでした。

上司が鬱病なんて認めない、サボりの言い訳だというタイプなので、鬱病と言いたくないんです。
今は体調不良として休んでますが、病院ではしばらく休養した方がいいと言われました。
会社を今は体調不良で休んで、はっきり辞めると決まったら残りの有給を使い、退職後に傷病手当申請って可能でしょうか?
以前事故で長期間入院した時、休職期間が切れて退職したときも傷病手当を受給してたのですが、在職中に会社がやってくれたので、よくわかりません。
でも、傷病手当を一年半貰って仕事がみつかったので失業保険はなく、かわりにお祝い金をいただきました。
仕事がみつからなかったら、傷病手当は一年半で切れて、その後待機期間が3ヶ月あり、それから失業保険が貰えると聞きましたが、本当でしょうか?
詳しい方、よろしくお願いいたします。
今の御時世で酷い上司ですね。病院が認定してるなら、疑いないですよ。”私、鬱ですか”と患者が聞いて、医者がハッキリ否定してるの見たことがありますから。
隠さずとも結構。上司が取り合わないなら、そのまた上に出せばいい。
僕はまともな会社の管理職だけど、上司に「あなたは勉強不足だ。恥を知りなさい。何かあったら、当然責任を取るんですよね」と言っていた、とお伝えください。
扶養に入るか入らず働くか迷っています。


無知で恥ずかしいのですが、色々調べても答えが出ない為質問させて下さい。
私は今、失業保険の受給を終えた状態です。
そして、もう時期入籍予定です。
まだ子供がいるわけでは無いので、次の仕事を探しているのですが、
扶養に入りパートで働くか、入らずフルタイムで働くか迷っています。
扶養に入らず働いた場合、総支給額が月に12?14万くらいと思います。
扶養に入れば夫婦で約60万の控除が受けられると聞きました。
もし、扶養に入らずフルタイムで働いた場合、この60万よりプラスになるのでしょうか?
とんとんになるくらいなら、家の事も両立できるパートで働こうと思います。。
>扶養に入れば夫婦で約60万の控除が受けられると聞きました。

どこのだれが言っているのでしょうか。
控除ということは税金の控除の話になると思いますが税金では配偶者控除は38万円です。
一般の人の扶養控除でも38万円です。大学生の年齢なら62万円の扶養控除になります。
しかし,多分間違って理解している思われるのですがこの金額だけお得になるのではなく
これは所得が少ないと言う意味で所得控除ですので実際にお得になるのはここに税率を掛け算して額です。 税率5%の人なら 38万円×0.05=2万円程度,住民税は10%で3.8万円ですね。 いくらも得はしませんよ。

なお,サラリーマンの夫ならその社会保険の扶養になれば,健康保険と年金が無料になりますので,自分でそれを払った場合に比べて年間数十万円(20~30万円ほどでしょか。)お得になりますので,扶養の制限(年間130万円)より30万円以上稼げばお得になりますが130~160の間では損をするという計算になるでしょうか。
関連する情報

一覧

ホーム