失業保険の延長手続きについて教えてください。
去年の12月に出産を理由に退職し、失業保険給付延長の手続きをしました。子供も預けられる月齢になったため
今年の8月から失業保険給付の手続きを始め、同時に就職活動もはじめました。
今月末から失業保険の給付が始まるのですが、昨日2人目の妊娠が発覚しました。
失業保険給付の延期は再度することができるのでしょうか??
延長ができるのならば、どのような手続きが必要なのでしょうか??
よろしくお願い致します。
去年の12月に出産を理由に退職し、失業保険給付延長の手続きをしました。子供も預けられる月齢になったため
今年の8月から失業保険給付の手続きを始め、同時に就職活動もはじめました。
今月末から失業保険の給付が始まるのですが、昨日2人目の妊娠が発覚しました。
失業保険給付の延期は再度することができるのでしょうか??
延長ができるのならば、どのような手続きが必要なのでしょうか??
よろしくお願い致します。
残念ですが、再度延長することはできなかったと記憶しています。
妊娠は発覚したばかりとのことですが、まだ初期ということでしょうか?
もし、あなたがこのまま働きたいと思っていて実際に働ける状態にあり、就職活動もできるのであれば、このまま受給を継続しても大丈夫だと思いますよ。
ただ、つわりがひどかったりで就職活動できない場合は、受給をあきらめなくてはならないかもしれませんね。
そういう場合は、窓口で相談だけはされた方がよいでしょう。
ご参考になさってください。
妊娠は発覚したばかりとのことですが、まだ初期ということでしょうか?
もし、あなたがこのまま働きたいと思っていて実際に働ける状態にあり、就職活動もできるのであれば、このまま受給を継続しても大丈夫だと思いますよ。
ただ、つわりがひどかったりで就職活動できない場合は、受給をあきらめなくてはならないかもしれませんね。
そういう場合は、窓口で相談だけはされた方がよいでしょう。
ご参考になさってください。
失業保険と扶養の関係
失業保険受給中は旦那の扶養から外れなければいけないのに、はずれなかった場合、どこから注意されるのですか??どこでチェック機能が働いているのでしょうか。出産手当金受給中も同じことがいえるのでしょうか。(130万以上のラインを超えてたら外れなければいけないのはわかるのですが)
失業保険受給中は旦那の扶養から外れなければいけないのに、はずれなかった場合、どこから注意されるのですか??どこでチェック機能が働いているのでしょうか。出産手当金受給中も同じことがいえるのでしょうか。(130万以上のラインを超えてたら外れなければいけないのはわかるのですが)
旦那の健康保険組合でしょう。
しかし確かにどうやってチェックするのだと思いますね。
出産手当金受給中も同様ということですが、
私は主人とは職場結婚ですから退職後6ヶ月以内の出産で
主人と同じ健康保険組合から出産手当金もらいましたが、
別に扶養を外れてはいません。
額も日額3612円を超えていましたが、何のお咎めもなく一括して総額が振り込まれただけです。
なぜなのか良くわかりません。
チェック機能が働いていないのか、その組合が一般的な基準よりゆるいのか?
確かに扶養の確認なんかも3年に一回あるかないかという組合ですね。
本当なら国保に入らなくてはいけないんでしょうけどね。
役所からも何も来ません。もう10年も前の話ですが。
しかし確かにどうやってチェックするのだと思いますね。
出産手当金受給中も同様ということですが、
私は主人とは職場結婚ですから退職後6ヶ月以内の出産で
主人と同じ健康保険組合から出産手当金もらいましたが、
別に扶養を外れてはいません。
額も日額3612円を超えていましたが、何のお咎めもなく一括して総額が振り込まれただけです。
なぜなのか良くわかりません。
チェック機能が働いていないのか、その組合が一般的な基準よりゆるいのか?
確かに扶養の確認なんかも3年に一回あるかないかという組合ですね。
本当なら国保に入らなくてはいけないんでしょうけどね。
役所からも何も来ません。もう10年も前の話ですが。
この場合の失業保険は適用になるのでしょうか?
家の奥さんのことなのですが。
職業形態は年契約社員で給料は時給でした。ですが健康保険証もらっていました。会社では準社員となっていました。ですが妊娠を期に先月で退職しました。失業保険はもらうことは出来るのでしょうか?
勤続年数は7年くらいです。年収は103万以上はあります。
家の奥さんのことなのですが。
職業形態は年契約社員で給料は時給でした。ですが健康保険証もらっていました。会社では準社員となっていました。ですが妊娠を期に先月で退職しました。失業保険はもらうことは出来るのでしょうか?
勤続年数は7年くらいです。年収は103万以上はあります。
失業保険をもらうには 雇用保険に加入していたかによります。
社会保険にはいっていたようなので 多分入ってると思いますが・・
給料明細を確認してみて下さい。
入っていた場合 失業保険はもらえます・・が。
妊娠での退社は すぐにもらえません。子供が生まれてからの支給になります。
詳しくは地元の職安に行くと教えてもらえますよ
社会保険にはいっていたようなので 多分入ってると思いますが・・
給料明細を確認してみて下さい。
入っていた場合 失業保険はもらえます・・が。
妊娠での退社は すぐにもらえません。子供が生まれてからの支給になります。
詳しくは地元の職安に行くと教えてもらえますよ
失業保険について質問があります。
妻が6年勤めた会社を辞め、現在は専業主婦です。辞めたのは1か月前なので、再就職すればこれまで勤務した勤続年数がリセットされずに済むということを聞いたのですが、具体的にどういう申請を行えばよいのでしょうか?
ハローワークに聞くのが一番なのかとも思いましたが、この手の知識がないもので、勉強の前にアドバイスをお聞かせいただけたらと思います。
ちなみに6年勤めたときは正社員ではなく契約社員でした。
再就職先はアルバイトかパートになるとしてでおねがいします。
現在失業保険はもらわず、夫(わたし)の社会保険の扶養家族になっています。
妻が6年勤めた会社を辞め、現在は専業主婦です。辞めたのは1か月前なので、再就職すればこれまで勤務した勤続年数がリセットされずに済むということを聞いたのですが、具体的にどういう申請を行えばよいのでしょうか?
ハローワークに聞くのが一番なのかとも思いましたが、この手の知識がないもので、勉強の前にアドバイスをお聞かせいただけたらと思います。
ちなみに6年勤めたときは正社員ではなく契約社員でした。
再就職先はアルバイトかパートになるとしてでおねがいします。
現在失業保険はもらわず、夫(わたし)の社会保険の扶養家族になっています。
補足も踏まえて:1年以内に再度雇用保険に加入すれば保険期間はつながります。おっしゃる通り加入期間によって給付期間が変わります。この辺りは考え方次第です。ただし、何らかの事情で1年期間が空いてしまうとリセットがかかってしまうということは注意が必要です。
また、自己都合ならとりあえず手続きをして、受給前に仕事が決まればまた期間がつながりますし、決まらなけば受給を受けるという事も一つの手です。
また、自己都合ならとりあえず手続きをして、受給前に仕事が決まればまた期間がつながりますし、決まらなけば受給を受けるという事も一つの手です。
育児休暇手当は、転職先で1年以上働かないともらえないのでしょうか?
6年正社員で働いた後、1年3ヶ月派遣社員として働き、8月に再度正社員として、転職の予定です。
この間、ずっと雇用保険に入っております。失業保険をもらったことはありません。
8月に転職予定としているタイミングで、妊娠が分かり、予定日が3月です。
このまま入社させてもらえるか。育休を取らせてもらえるか。という問題もありますが、
そもそも、私のような場合、育児休暇手当てはもらえるのでしょうか?
6年正社員で働いた後、1年3ヶ月派遣社員として働き、8月に再度正社員として、転職の予定です。
この間、ずっと雇用保険に入っております。失業保険をもらったことはありません。
8月に転職予定としているタイミングで、妊娠が分かり、予定日が3月です。
このまま入社させてもらえるか。育休を取らせてもらえるか。という問題もありますが、
そもそも、私のような場合、育児休暇手当てはもらえるのでしょうか?
継続して1年以上雇用保険に加入している場合は転職していても対象になりますよ。
間に無職で雇用保険未加入の時期があるとダメみたいですが、継続して働いている場合は問題ないと聞きました。
なので産休、育休が取得出来たら問題なくもらえると思います。
入社&産休、育休取得出来ると良いですね!
間に無職で雇用保険未加入の時期があるとダメみたいですが、継続して働いている場合は問題ないと聞きました。
なので産休、育休が取得出来たら問題なくもらえると思います。
入社&産休、育休取得出来ると良いですね!
17日の昨日まで失業保険受給期間だった為に、一旦旦那の扶養から外れ、国保に加入していましたが、18日の今日から旦那の扶養に入りたい場合の手続きについて教えて下さい。
旦那が会社に問い合わせたところ、役所に行き、国保の資格喪失届を発行してもらい、年金手帳を持って会社にと言われたようですが、色々調べると、先に社保の健康保険を発行してもらい、それを役所に持って行き、国保の手続き?のようなことが書いてあったりで、全く手順がわかりません。
すみませんが、どなたか教えていただけないでしょうか?
旦那が会社に問い合わせたところ、役所に行き、国保の資格喪失届を発行してもらい、年金手帳を持って会社にと言われたようですが、色々調べると、先に社保の健康保険を発行してもらい、それを役所に持って行き、国保の手続き?のようなことが書いてあったりで、全く手順がわかりません。
すみませんが、どなたか教えていただけないでしょうか?
国保はその市町村から転出する以外は、必ず社会保険等他の健康保険に加入した証明がないとやめられないと思います。
失業給付が終了した証明があればよかったと思いますので、雇用保険受給資格者証の両面の写しを用意して、年金手帳を持参するとよいと思いますが。
ご主人の会社の担当者がどうしても国保の資格喪失届の発行というのであれば、国保の担当に発行できるかどうかを念のため確認し、できないのであれば、何かその根拠となる書面をもらって、会社に提出してみてはいかがでしょうか?
失業給付が終了した証明があればよかったと思いますので、雇用保険受給資格者証の両面の写しを用意して、年金手帳を持参するとよいと思いますが。
ご主人の会社の担当者がどうしても国保の資格喪失届の発行というのであれば、国保の担当に発行できるかどうかを念のため確認し、できないのであれば、何かその根拠となる書面をもらって、会社に提出してみてはいかがでしょうか?
関連する情報