職場のストレス(うつ病)が原因で失業した場合の失業保険給付について
仕事のストレスでうつ病になり、3年半働いた会社を退職しました。
その後1ヶ月経ち、会社を辞めたおかげで快復し、現在は働くことのできる状況です。
ようやく離職票を発行してもらえたのでハローワークに行こうと思うのですが、
退職理由を「自己都合」としかさせてもらえませんでした。
傷病給付等も一切ありません。
失業保険をすぐにもらいたいのですが、
心療内科で以下のような診断書を貰えば3ヶ月の待機期間は解除されるとネットで確認しました。
診断名 鬱病
平成○○年○月より上記症状が増要傾向に
あり離職月より現在通院加療を要するが、
軽作業等であれば就労可能を認める。
この場合、手順としては
病院で診断書を貰う→ハローワーク
とりあえずハローワーク→うつ病で退職と係の人に言う→病院に行って診断書→再びハローワーク
のどちらが正しいのでしょうか?
なるべくスムーズに手続きをしたいと思っています。
知っていらっしゃる方、よろしくお願いします。
仕事のストレスでうつ病になり、3年半働いた会社を退職しました。
その後1ヶ月経ち、会社を辞めたおかげで快復し、現在は働くことのできる状況です。
ようやく離職票を発行してもらえたのでハローワークに行こうと思うのですが、
退職理由を「自己都合」としかさせてもらえませんでした。
傷病給付等も一切ありません。
失業保険をすぐにもらいたいのですが、
心療内科で以下のような診断書を貰えば3ヶ月の待機期間は解除されるとネットで確認しました。
診断名 鬱病
平成○○年○月より上記症状が増要傾向に
あり離職月より現在通院加療を要するが、
軽作業等であれば就労可能を認める。
この場合、手順としては
病院で診断書を貰う→ハローワーク
とりあえずハローワーク→うつ病で退職と係の人に言う→病院に行って診断書→再びハローワーク
のどちらが正しいのでしょうか?
なるべくスムーズに手続きをしたいと思っています。
知っていらっしゃる方、よろしくお願いします。
たぶんですが、前者の方かと思います。
知り合いも退職した身ですが、ケースが違うので何とも言えません・・・。
職安の知り合いに聞けるのは早くて7日とかなので個人的意見と判断で言わせて頂きますね・・・。
後者だと時間も使いますし面倒ではないでしょうか?
もし、どぅしても心配で・・・。となれば、後者の「係りの人に言う」までを
電話で済ませてみては如何でしょうか?
精神疾患で軽作業と言う事なので・・・。
障がい者担当者に代わってもらい、ここに書かれたことを聞いた上で
職安に行く際に診断書をもらってからが良いか、
そして、診断書以外に何か必要なものがあるかなどついでに聞いておけば良いかと思いますよ。
(要ると言っても印鑑くらいかと思いますが・・・。)
あっ、障がい者担当に聞くと言ったからって一般は無理って言うんではなく、あくまでもそっち系の手続きとなると知識を持っていると思うので・・・。
電話も回されたりするのってあんまり気分良いものではないと思うので。
長々と曖昧な回答ですみません・・・。
知り合いも退職した身ですが、ケースが違うので何とも言えません・・・。
職安の知り合いに聞けるのは早くて7日とかなので個人的意見と判断で言わせて頂きますね・・・。
後者だと時間も使いますし面倒ではないでしょうか?
もし、どぅしても心配で・・・。となれば、後者の「係りの人に言う」までを
電話で済ませてみては如何でしょうか?
精神疾患で軽作業と言う事なので・・・。
障がい者担当者に代わってもらい、ここに書かれたことを聞いた上で
職安に行く際に診断書をもらってからが良いか、
そして、診断書以外に何か必要なものがあるかなどついでに聞いておけば良いかと思いますよ。
(要ると言っても印鑑くらいかと思いますが・・・。)
あっ、障がい者担当に聞くと言ったからって一般は無理って言うんではなく、あくまでもそっち系の手続きとなると知識を持っていると思うので・・・。
電話も回されたりするのってあんまり気分良いものではないと思うので。
長々と曖昧な回答ですみません・・・。
失業保険が今月で切れます。まだ就職が決まっていない為家族も私もどうしていいかわかりません。このような場合どうしたらよいのかお分かりの方アドバイスお願いします。
まず、5年前と今では状況が違います。5年前は一言楽。リ-マンショックで求人激減。震災後全くなし。が現状です。贅沢を言っているは家族構成等で全く話が変わります。定年退職後なら、それなりの賃金で、適当な労働で良いでしょう。然し、成長期のお子さんを抱えた世代では、最低限の賃金を得なければなりません。これは贅沢では無く仕方がない事です。その辺の最低限のライン引きをして、ハロワ、転職サイト、エ-ジャント等可能な限りの求人媒体を使って転職活動を続けましょう!安易に賃金の妥協、ブラック企業等に入社しても、結局続きません。一生懸命活動していれば、いつか、見つかります。その際の、生活費等ですが、ハロワで聞いて頂ければわかりますが、総合生活資金と言う貸付制度が有ります。これは保証人がいれば無利資、無しでも低利子で借りられます。返済期間も、確か20年位で1万/月位で良かったと思います。借家の場合は別途家賃分も貸し付けてくれるはずです。他にもあるかも知れませんが、ちょっと存じません。いずれにせよ、一度ハロワに相談なさって見てください。その上で、頑張って就職活動を行ってください。
失業保険・扶養についておしえてください。
妻が育児のため会社を退職します。
その後どのような手続きをすればよいのでしょうか?
自分の扶養に入るか、失業保険をもらうようにするかどちらかという話を聞いたのですがよく分からないのでくわしく教えてください。
妻が育児のため会社を退職します。
その後どのような手続きをすればよいのでしょうか?
自分の扶養に入るか、失業保険をもらうようにするかどちらかという話を聞いたのですがよく分からないのでくわしく教えてください。
育児の為に退職であれば、働く意思(就職する意思)は無いですよね。
雇用保険の受給は、働く意思があり、すぐに就職可能な方にしか給付されません。
ですので、出来れば受給期間延長(最大3年)の手続きをされるといいでしょう。
受給期間延長をしておけば、働ける状態になった時に再度手続きを行えば、雇用保険の受給が可能になります。
但し、雇用保険の基本手当日額が3612円以上になると健康保険の扶養には入れず、国民健康保険へ加入になります。
※申請するしないに関わらず離職票は会社からもらっておいた方がいいでしょう。(受給期間延長にも必要です)
雇用保険の受給は、働く意思があり、すぐに就職可能な方にしか給付されません。
ですので、出来れば受給期間延長(最大3年)の手続きをされるといいでしょう。
受給期間延長をしておけば、働ける状態になった時に再度手続きを行えば、雇用保険の受給が可能になります。
但し、雇用保険の基本手当日額が3612円以上になると健康保険の扶養には入れず、国民健康保険へ加入になります。
※申請するしないに関わらず離職票は会社からもらっておいた方がいいでしょう。(受給期間延長にも必要です)
個人再生したいです。。。
主人のカードローン3社で400万、私名義のクレジットカード(ショッピング利用のみ)2社で40万程あります。
主人は半年前に転職し、その前は半年ほど失業保険を受けながら転職活動していました。
今の職場は年収約640万円ほどです。
住宅ローン残り2200万円程あります。
私は2歳の子供を託児所に預けてパートしていますが、託児所代が高く、パート収入の半分以上は持っていかれるので、
月々の収入は4万円くらいしかありません。
全部の借金の月々の支払い総額は11万5千円です。
加えて住宅ローンが10万円(ボーナスなし)
このままでは、借金返すのがやっとで、2人目の子供どころではありません・・・。
個人再生を考えていますが、主人が転職して半年ですので、厳しいでしょうか?
それから、主人名義の個人再生となった場合、私のクレジットカードの支払いはどうなりますでしょうか?
携帯の引き落としや、ネットオークションでカードを使っていますが、それもできなくなるのでしょうか?
最後に、弁護士と司法書士どちらに相談するのがいいのかも悩んでいます。
費用にもかなりばらつきがありますし。。。
弁護士に依頼する場合と司法書士に依頼する場合の違いなどありましたらどなたか教えてください。
費用は分割可能と書かれているところがほとんどですが、その費用って、月々の返済にプラスして払っていかなくてはならないのでしょうか?
質問だらけで申し訳ありません!どなたか教えて下さい!!
主人のカードローン3社で400万、私名義のクレジットカード(ショッピング利用のみ)2社で40万程あります。
主人は半年前に転職し、その前は半年ほど失業保険を受けながら転職活動していました。
今の職場は年収約640万円ほどです。
住宅ローン残り2200万円程あります。
私は2歳の子供を託児所に預けてパートしていますが、託児所代が高く、パート収入の半分以上は持っていかれるので、
月々の収入は4万円くらいしかありません。
全部の借金の月々の支払い総額は11万5千円です。
加えて住宅ローンが10万円(ボーナスなし)
このままでは、借金返すのがやっとで、2人目の子供どころではありません・・・。
個人再生を考えていますが、主人が転職して半年ですので、厳しいでしょうか?
それから、主人名義の個人再生となった場合、私のクレジットカードの支払いはどうなりますでしょうか?
携帯の引き落としや、ネットオークションでカードを使っていますが、それもできなくなるのでしょうか?
最後に、弁護士と司法書士どちらに相談するのがいいのかも悩んでいます。
費用にもかなりばらつきがありますし。。。
弁護士に依頼する場合と司法書士に依頼する場合の違いなどありましたらどなたか教えてください。
費用は分割可能と書かれているところがほとんどですが、その費用って、月々の返済にプラスして払っていかなくてはならないのでしょうか?
質問だらけで申し訳ありません!どなたか教えて下さい!!
基本料金は司法書士さんが安いと思いますが、
1件の限度金額があったと思います。
借金に関する相談は無料と言うとこもあると思いますので
1度相談された方が宜しいと思います。
その時に、クレジットカ-ドの事も相談されたらいいと思います。
債務整理の場合は減額報酬なしで見つけられれば良いかと思います。
1件の限度金額があったと思います。
借金に関する相談は無料と言うとこもあると思いますので
1度相談された方が宜しいと思います。
その時に、クレジットカ-ドの事も相談されたらいいと思います。
債務整理の場合は減額報酬なしで見つけられれば良いかと思います。
保険証についての質問です。
12月いっぱいで事故都合で会社を退職しました。
まだ離職票など届いていませんので、ハローワークには行ってないのですが、
失業保険をもらう予定で今就職活動中です。
保険証を返してしまったのですが、顎関節症になってしまって顎が痛くて食事もできません。顎関節症は何度も通院しなくてはいけないそうなので、友人から保険証を借りるのも、忘れたと言うのも難しいと思います(/_;)
4月までには新しい会社を見つけて勤めるつもりですし、そちらで保険にかにゅうしたいので、
国民健康保険に入ったらいろいろと面倒だったり大変なのかな?と困っています。
アドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
12月いっぱいで事故都合で会社を退職しました。
まだ離職票など届いていませんので、ハローワークには行ってないのですが、
失業保険をもらう予定で今就職活動中です。
保険証を返してしまったのですが、顎関節症になってしまって顎が痛くて食事もできません。顎関節症は何度も通院しなくてはいけないそうなので、友人から保険証を借りるのも、忘れたと言うのも難しいと思います(/_;)
4月までには新しい会社を見つけて勤めるつもりですし、そちらで保険にかにゅうしたいので、
国民健康保険に入ったらいろいろと面倒だったり大変なのかな?と困っています。
アドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
退職日から20日以内に手続きすれば在職中の健康保険の任意継続ができます。
国民健康保険と任意継続それぞれの保険料を調べて安いほうに加入することをお勧めします。
国民健康保険料は市役所等で教えてくれますし、任意継続保険料は在職中の保険者(健康保険組合等)で教えてくれます。
どちらも手続はさほど面倒ではありませんので、まず連休明けに電話で問い合わせをしてください。
国民健康保険と任意継続それぞれの保険料を調べて安いほうに加入することをお勧めします。
国民健康保険料は市役所等で教えてくれますし、任意継続保険料は在職中の保険者(健康保険組合等)で教えてくれます。
どちらも手続はさほど面倒ではありませんので、まず連休明けに電話で問い合わせをしてください。
妻が歯科衛生士(正社員)をしています。
先日突然、就業時間の延長を打診され、その条件を受け入れるか、辞めるか決めてほしいといわれました。
できれば今の条件のまま働きたいのですが、それは難しいのでしょうか?
※長文・乱文ですがご容赦ください
妻が歯科衛生士(正社員)をしています。
先日突然、就業時間の延長を打診され、その条件を受け入れるか、辞めるか決めてほしいといわれました。
現在の就業時間は、
第1,3週 平日9:30~18:30 土曜9:30~12:30 (木・日休み)
第2,4,5週 平日9:30~18:30 (土・日休み)
(平日は休憩1時間)
ですが、今後は、
第1,3週 平日9:30~19:00 土曜9:30~15:00 (日休み)
第2,4,5週 平日9:30~19:00 (土・日休み)
(平日は休憩1時間)
で働いてほしいと言われました。
にもかかわらず、時間延長に伴う賃金増も行わないとのことです。
このような条件を提示されても、同じ医院で働くためには、受け入れるほかないのでしょうか?
また、今後の出産や育児などを考えると、できれば今の条件のまま働きたいのですが良い方法はありますか。
加えて、もし時間延長を受け入れた場合、
36協定上、一日8時間以上の労働には割増賃金が支払われなければならないと思うのですが、
院長に残業代の請求もしくは休憩時間の延長の請求などを行うことは可能でしょうか。
なんにせよ、時間延長を受け入れなければ自主退職となり失業保険の早期受け取りはできないわ、
かといって泣き寝入りするのも嫌です。
私どもも生活がかかっておりますので、院長は遅くまで働いている、患者のためを思えば、云々お説教は不要です。
こういったことに詳しい方のご意見をお聞きしたいです。
<補足>
院長が就業時間延長を打診した背景としては、以下の要因があるようです。
・院長の離婚裁判で院長自身の身銭が減った
・患者数の減少
また妻が、「給料据え置きならば、今までも院長一人で働いていた時間があったので
延長した時間帯も一人でやってはどうか」と意見したところ、
「院長一人では新規の患者に怪しまれた」とのことで却下のようです。
以前より院長のほかに従業員2名で働いていたようですが、
妻が退職者と入れ替わりで働きだしてから、先輩を辞めさせて、現在、従業員は妻1人です。
妻が退職したらそれはそれで困ると思いますが、その場合は人件費の安い助手を雇うと言っているあたり、
邪推かもしれませんが、人件費をさらに削減したいため、妻を辞めさせたいのではと勘ぐっています。
先日突然、就業時間の延長を打診され、その条件を受け入れるか、辞めるか決めてほしいといわれました。
できれば今の条件のまま働きたいのですが、それは難しいのでしょうか?
※長文・乱文ですがご容赦ください
妻が歯科衛生士(正社員)をしています。
先日突然、就業時間の延長を打診され、その条件を受け入れるか、辞めるか決めてほしいといわれました。
現在の就業時間は、
第1,3週 平日9:30~18:30 土曜9:30~12:30 (木・日休み)
第2,4,5週 平日9:30~18:30 (土・日休み)
(平日は休憩1時間)
ですが、今後は、
第1,3週 平日9:30~19:00 土曜9:30~15:00 (日休み)
第2,4,5週 平日9:30~19:00 (土・日休み)
(平日は休憩1時間)
で働いてほしいと言われました。
にもかかわらず、時間延長に伴う賃金増も行わないとのことです。
このような条件を提示されても、同じ医院で働くためには、受け入れるほかないのでしょうか?
また、今後の出産や育児などを考えると、できれば今の条件のまま働きたいのですが良い方法はありますか。
加えて、もし時間延長を受け入れた場合、
36協定上、一日8時間以上の労働には割増賃金が支払われなければならないと思うのですが、
院長に残業代の請求もしくは休憩時間の延長の請求などを行うことは可能でしょうか。
なんにせよ、時間延長を受け入れなければ自主退職となり失業保険の早期受け取りはできないわ、
かといって泣き寝入りするのも嫌です。
私どもも生活がかかっておりますので、院長は遅くまで働いている、患者のためを思えば、云々お説教は不要です。
こういったことに詳しい方のご意見をお聞きしたいです。
<補足>
院長が就業時間延長を打診した背景としては、以下の要因があるようです。
・院長の離婚裁判で院長自身の身銭が減った
・患者数の減少
また妻が、「給料据え置きならば、今までも院長一人で働いていた時間があったので
延長した時間帯も一人でやってはどうか」と意見したところ、
「院長一人では新規の患者に怪しまれた」とのことで却下のようです。
以前より院長のほかに従業員2名で働いていたようですが、
妻が退職者と入れ替わりで働きだしてから、先輩を辞めさせて、現在、従業員は妻1人です。
妻が退職したらそれはそれで困ると思いますが、その場合は人件費の安い助手を雇うと言っているあたり、
邪推かもしれませんが、人件費をさらに削減したいため、妻を辞めさせたいのではと勘ぐっています。
衛生、保険業務(医師)で、常時10人未満の労働者を使用している場合は、1週間44時間、1日8時間として労働基準法で特例労働時間を設定していますが、、
どの日についても8時間(8時間30分)をこえていますし、第1・3週は1週44時間を超えています。。。
就業規則がないから、労働基準法以上の労働をしても良いわけではありません。。
開院時間を延ばすのであれば、休憩時間を延ばすとか、割増賃金の支払を行うとか(みなし残業手当の支給)の方法をとらないといけないでしょう。
奥様以外に従業員がいないというのであれば、交渉しやすいはずです。
また、奥様の都合に合わせて労働時間を変えてもらっても良いのでは、、、
今まで木曜休みだったのであれば、木曜日の午後だけでも休むとか、、1週間夜19時までは無理だけど、月曜日と金曜日なら19時まで働けるとか、、、いろいろ条件を出してみればよいですよ。。。
それでも一切聞き入れてくれなければ、そのとき、これからのことを考えてみればいいです。
歯科衛生士さんですから、資格があります。条件のよい歯科医院は他にもあるはずです。すぐに見つかるでしょう。
どの日についても8時間(8時間30分)をこえていますし、第1・3週は1週44時間を超えています。。。
就業規則がないから、労働基準法以上の労働をしても良いわけではありません。。
開院時間を延ばすのであれば、休憩時間を延ばすとか、割増賃金の支払を行うとか(みなし残業手当の支給)の方法をとらないといけないでしょう。
奥様以外に従業員がいないというのであれば、交渉しやすいはずです。
また、奥様の都合に合わせて労働時間を変えてもらっても良いのでは、、、
今まで木曜休みだったのであれば、木曜日の午後だけでも休むとか、、1週間夜19時までは無理だけど、月曜日と金曜日なら19時まで働けるとか、、、いろいろ条件を出してみればよいですよ。。。
それでも一切聞き入れてくれなければ、そのとき、これからのことを考えてみればいいです。
歯科衛生士さんですから、資格があります。条件のよい歯科医院は他にもあるはずです。すぐに見つかるでしょう。
関連する情報