保険証について教えてください。

2012年5月に会社を退職し、それ以降保険には加入していません。
(勤めていた時は給料天引きで健康保険に加入していました)


退職後、国民保険に加入しようと思い市役所に相談したところ
2012年1月分から料金が発生するので払ってもらうと言われ、二重に料金を払う意味に納得できず保険証は作りませんでした。
(他の人からは辞めた月から支払うシステムと聞きました)


ですが、ここ最近体調が悪いので家族の扶養に入り保険証を作りたいんですが
現在、職業訓練に通っているので、訓練終了までは加入出来ないそうです…


前置きが長くなりましたが、以外が質問です

①職業訓練終了後、半月後に最後の失業保険が入るんですが、失業保険が振り込まれる前に扶養の保険の加入は出来ますか?

②何故勤めていた時に料金を払っていた分も二重に払わなくてはいけないんですか?

③1月から料金を支払うとゆうことは来年の1月から加入すれば、今年の分は払わないで加入出来るんですか?

④自分が就職先が決まった場合、研修期間は保険加入出来ない所が多いですが、扶養から抜けなかったら問題あるのでしょうか?
(会社から保険証を頂いたらすぐ抜けます)

⑤失業保険を貰っていても扶養に入っている訓練生がほとんどですが何故私は加入できないんでしょうか?
会社によって基準が違うんですか?


文章が分かりにくくてすみません(/_;)
分かる方知恵をお貸しくださいm(__)m
★補足拝見
無保険期間とゆうのは無いのです。そうするおつもりだったのでしょう?
さかのぼりますから手続きすれば、実費で行った歯医者の医療費は3割負担になります。
…………………………………
ご家族の健康保険は、社会保険ですよね?
退職時扶養に入れなかったのですか?
ご家族とは親御さん?同居でしょうか。
仮に、親御さんとして、同居・独身としてすすめます。

社会保険にも種類があり(一般的なのがけんぽ協会)、それぞれの社会保険組合で基準が違います。失業保険受給中は、扶養に入れない場合がほとんどです。
自己都合退職は給付制限が3ヶ月ありますので、退職後いったん親御さんの社会保険の扶養に入り、受給が始まると、抜けて単独で国保・国民年金に加入。
受給が終了すると、また親御さんの扶養に…

というパターンが多いです。
ただし、先ほども述べましたように親御さんの加入している社会保険により、上記が通らない場合もある。

次に、国保。

健康保険には切れ目がないので、社会保険資格喪失日=国保加入日。だぶって入ることはありません。
ただし計算上、いったん支払って、後の保険料で差額調整することになる場合が多いです。

役所が言ってたのは、このことではありませんか?

制度上、何らかの保険に入らなければいけませんから、任意継続や、社会保険の扶養でない限り、手続きしてないだけで国保です。
もちろん退職日以降からの国保料は払わなければいけません。

再就職後、試用期間であっても常勤など、労働条件を満たせば社保に加入できます。労働契約次第です。

そうでない会社もありますがオススメしませんね。
その際、親御さんの社会保険の扶養で、貴方が常勤であれば「今後の収入見込みがある」と見なされ、扶養から外される可能性が高いです。
(基準は、社会保険の扶養条件の年間収入見込み130万円、月収約108,000円が目安)

ご確認くださいませ。
失業後の社会保険について。親の扶養に入ったら失業保険が受けられないと聞いたのですが、失業保険の給付まで扶養に入り、失業保険の給付中は国民健康保険に切り替えるという方法だったら大丈夫なのでしょうか?
扶養に入れるなら入った方がお得?良いですか?

出たり入ったりするのもめんどくさいかもなぁって思ってきたのですが、私みたいな立場の人(扶養に入れる)はみなさんどうしていますか?
やめてから給付までの間は扶養、給付されてる間は国保、という人もいらっしゃいますよ。
ただ、国保税とか年金とかの金額を考えると、給付を受けないで扶養に入ってる方がお得という場合もあります。
国保税は市町村によって変わるので、全員がお得、損する、ということは言い切れません。

国保税の試算を役所の担当者にお願いしてみて、どちらがお得なのかご自身で判断した方がいいかと思います。

また、会社によっては扶養に入れない条件が変わってきます(直前まで収入があるとダメな保険もあるみたい)ので、

・扶養に入れるか
・国保+国年に加入したら月いくらになるか
・給付されるとしたらいくらになるか

という順で調べてみた方がいいかと。
社会保険加入中に病気になりました。
半年ほどの入院で完治が見込める病気だったのですが、会社に伝えると
『失業保険がすぐ出るように、一度退職した方がいい。治ったらまた雇用するから』
と言われ、言われた通り自己都合で退職しました。

無知だった為、病気で働けない間は雇用保険が受給できない事をハローワークで知りました。

また社会保険には疾病手当てがある事を知り、初めて口車に乗せられていた事に気づきました。


今更どうにも出来ない・全て自分が無知だった為と反省する反面、どうにか会社をこらしめたいという気持ちがあります。

何か良い方法はないのでしょうか?


また、疾病手当てとは会社にとって不利益になるものなのでしょうか?


よろしくお願い致しますm(__)m
傷病手当金が会社にとって不利益ということはないのですが、入院されている間の社会保険料を半額会社が負担し続けなければならないのが一番の理由かと思います。あと、手続きがめんどくさいかも。

自己都合の場合は3カ月待機がありますし、病気が理由であれば働けない状態なので失業給付もありません。

こらしめる方法は証拠でもないかぎりないかと思いますが、これを機に社会保険、国民健康保険・年金、雇用保険、住民税、所得税等自分の給料に関係するものについて勉強されては?

相手を落とすのではなく、自分を上げるのです。
課税証明書について
昨年10月に退職。11月に結婚し県外へ転居。失業保険を貰うために旦那の扶養に入っていなかったのですがもうすぐ失業保険を貰い終わるため扶養に入りま
す。課税証明書を提出するように旦那の会社から言われたのですがこの場合1月1日に居住している今の役所に行けばいいのでしょうか?
平成22年の年収に対する課税証明書が欲しいんですよね?

そうするとまず、23年5月10日以降に発行されます。

発行される場所は税金を納めていたところ=県外の役所です。

ちょっとめんどくさいですよね…。どのくらい距離があるかわかりませんが。
郵送でも手続きできるか、10月に住んでいた役所へ聞いてみると良いです。
関連する情報

一覧

ホーム