長文です。30代半ばの女です。今年の終わりに結婚する予定なのですが、現在勤めている会社が倒産しそうです。なので今2つの選択肢で悩んでます。
①倒産前に転職して結婚・出産は1~2年先に伸ばしたほうがいいのか?そうすると出産が40代になる可能性が高いのが不安
②結婚・出産を急ぎ寿退社、若しくは倒産するまでいて失業保険をもらう→その後転職する。ただしすぐに妊娠できるかが分からないのと、もし倒産したら転職時のイメージダウンになるのではないか?それと幼い子供がいたらなかなか採用してくれないのではないか?というのが不安
私の仕事は専門職なので求人はいつでもありますが、専門故に離職期間が長いと知識・技術が衰えてしまうので、長期の離職はしたくないです。
アドバイスよろしくお願いします!私があげた2つの選択肢以外の意見もあれば教えてください!
①倒産前に転職して結婚・出産は1~2年先に伸ばしたほうがいいのか?そうすると出産が40代になる可能性が高いのが不安
②結婚・出産を急ぎ寿退社、若しくは倒産するまでいて失業保険をもらう→その後転職する。ただしすぐに妊娠できるかが分からないのと、もし倒産したら転職時のイメージダウンになるのではないか?それと幼い子供がいたらなかなか採用してくれないのではないか?というのが不安
私の仕事は専門職なので求人はいつでもありますが、専門故に離職期間が長いと知識・技術が衰えてしまうので、長期の離職はしたくないです。
アドバイスよろしくお願いします!私があげた2つの選択肢以外の意見もあれば教えてください!
早期退職することによって、退職金の積み増しなどの特典があるのであれば、私なら早期退職を選択します。
倒産してからではまともに退職金がでないことも多いですからね。
あと、現実的なハナシとして、出産後はすぐに働けません。
私は同世代が多く住む(というかほぼ全員が同世代)新興住宅街に住んでいますが、子供の居る家庭の奥さんは例外なく専業主婦です。
育児休暇を数ヶ月取れるような会社なら良いですが、そうでない会社も多くあります。
転職して、即育児休暇に入るのも気が引けるでしょうから、早いうちに転職した方が良いと思います。
結婚自体はそれほど障害にはならないと思いますから、予定通り結婚なさっても結構でしょう。しかし、いつ生まれるか分からない子供に関しては、正直なところ、そのタイミング事に臨機応変に対応していくしかありません。
必ずしも仕事と両立できるとも限りません。仕事を優先したいのであれば避妊するという選択肢もありますが、そうでないのであれば、貴方の私生活(仕事も含め)はある程度は妥協せざるを得ないでしょう。
ご主人となられる方と、よく話し合って、人生設計を考えて下さい。
ご主人にもご主人なりに考え方があるでしょうし、逆にここで意見が真っ向に対立するような事があると、結婚処ではなくなります。
ちなみに、私達夫婦も高齢出産の時期に差し掛かっていますが、様々な事情と高齢出産のリスク、妻がフリーランスとして働きたいという強い意志もあり、数度の話し合いの結果、「子供は作らない」という結論になりました。子供を作らないと、経済的に余裕も出てきますし、それなりに裕福で贅沢な生活を謳歌でき、それはそれで楽しいのではないかと私は思っています。
倒産してからではまともに退職金がでないことも多いですからね。
あと、現実的なハナシとして、出産後はすぐに働けません。
私は同世代が多く住む(というかほぼ全員が同世代)新興住宅街に住んでいますが、子供の居る家庭の奥さんは例外なく専業主婦です。
育児休暇を数ヶ月取れるような会社なら良いですが、そうでない会社も多くあります。
転職して、即育児休暇に入るのも気が引けるでしょうから、早いうちに転職した方が良いと思います。
結婚自体はそれほど障害にはならないと思いますから、予定通り結婚なさっても結構でしょう。しかし、いつ生まれるか分からない子供に関しては、正直なところ、そのタイミング事に臨機応変に対応していくしかありません。
必ずしも仕事と両立できるとも限りません。仕事を優先したいのであれば避妊するという選択肢もありますが、そうでないのであれば、貴方の私生活(仕事も含め)はある程度は妥協せざるを得ないでしょう。
ご主人となられる方と、よく話し合って、人生設計を考えて下さい。
ご主人にもご主人なりに考え方があるでしょうし、逆にここで意見が真っ向に対立するような事があると、結婚処ではなくなります。
ちなみに、私達夫婦も高齢出産の時期に差し掛かっていますが、様々な事情と高齢出産のリスク、妻がフリーランスとして働きたいという強い意志もあり、数度の話し合いの結果、「子供は作らない」という結論になりました。子供を作らないと、経済的に余裕も出てきますし、それなりに裕福で贅沢な生活を謳歌でき、それはそれで楽しいのではないかと私は思っています。
扶養家族の支払う税金について教えて下さい。
私が昨年退職し、失業保険を今年の1月から3カ月間受給し、
4月から夫の扶養家族に入りました。
市役所から複数の税金納付書が届き、混乱しています。
1.国民年金保険料
2.市民税
3.国民健康保険料
現在は、夫の社会保険に加入しているので国民健康保険料の
納付は不要なのではないでしょうか?
市役所に聞いても、よく理解出来ないため、扶養に入った状態で
納付し続ける税金について詳しく教えて下さい。
何期にも渡る納付書で納税額が多額のため、夫だけの給料では
非常に厳しいです・・・
私が昨年退職し、失業保険を今年の1月から3カ月間受給し、
4月から夫の扶養家族に入りました。
市役所から複数の税金納付書が届き、混乱しています。
1.国民年金保険料
2.市民税
3.国民健康保険料
現在は、夫の社会保険に加入しているので国民健康保険料の
納付は不要なのではないでしょうか?
市役所に聞いても、よく理解出来ないため、扶養に入った状態で
納付し続ける税金について詳しく教えて下さい。
何期にも渡る納付書で納税額が多額のため、夫だけの給料では
非常に厳しいです・・・
退職してから失業給付が終わる月までの、扶養になってない月の分の国民年金保険料と国民健康保険料の支払いが必要です。
国民健康保険は自治体へ健康保険証を持って行き手続きしましょう。
市民税は扶養かどうかはまったく関係なく支払い義務が有ります。
納税額が多額なら収入も多額だった証明ですね。
国民健康保険は自治体へ健康保険証を持って行き手続きしましょう。
市民税は扶養かどうかはまったく関係なく支払い義務が有ります。
納税額が多額なら収入も多額だった証明ですね。
妊娠2ヶ月、パートとして働いていますが、仕事は続けず、辞めるつもりです。出産手当金などの「もらえるお金」がありますが、どの方法が一番得というか、多くもらえますか??
働いて5年目になりました。年収は200万円いかないくらいで、社会保険と雇用保険に入っています。
今月のお給料で、すでに年収130万円を超えます。。
私はいつまで働いて辞めればいいのでしょうか?いろいろなサイトを見ましたが、あまりわからなくて・・・^^;
もちろん、失業保険はもらえないですよね??
アドバイス、よろしくお願いします。
働いて5年目になりました。年収は200万円いかないくらいで、社会保険と雇用保険に入っています。
今月のお給料で、すでに年収130万円を超えます。。
私はいつまで働いて辞めればいいのでしょうか?いろいろなサイトを見ましたが、あまりわからなくて・・・^^;
もちろん、失業保険はもらえないですよね??
アドバイス、よろしくお願いします。
まず出産予定日より半年以内に辞めると、42万円の「出産育児一時金」がもらえます。
あと、出産予定日の42日前から産休扱いになりますが、産休に入ってから辞めると「出産手当金」ももらえます。
出産手当金はあなたが払っている社会保険料を算出するための「標準報酬日額」から算出します。
日額とは…標準報酬月額÷30したものと思って下さい。(標準報酬月額240千円の場合=日額8000円)
この日額の2/3の額を1日として、産前42日+産後56日=98日分もらえます。
※日額8000円の場合=8000×2/3×98=522,732円
この2つをもらうのが1番得です。
ただ、産休に入るまで身体がもつかどうかです。産休に入るのは妊娠9ヶ月半ばです。無理はしないで下さいね。
あと失業保険はもらえます。
自己都合による退職になるので3ヶ月の給付制限はあります。あと妊娠が理由なのですぐにはもらえません。
出産後落ち着いてからになります。
退職日翌日から起算して、31日後からの1ヶ月間にハローワークに「受給期間延長の手続き」に行って下さい。
※9/30退職の場合、10/31~11/29の間に行きます
失業保険は退職してから1年で受給資格を失効してしまいますが、この「延長の手続き」に行けば、最長3年延長出来ます。
出産後しばらくして落ち着いて働けるようになった段階で、ハローワークに求職手続きに行けば、職が決まらない間失業保険を受給する事が出来ます。
色々「もらえるお金」を考えると思いますが、体調が第一ですので、産休まで続けられない場合もあります。
可能であれば出産予定日より半年以内に辞める事で「出産育児一時金」だけでももらえるので、無理しないのが1番です。
私自身が10月出産予定で、9/1から産休に入っています。それでもって9/30に退職します。
だけど最後の方は結構きついですよ。座り仕事でしたが…。
お身体大事になさって下さいね。
あと、出産予定日の42日前から産休扱いになりますが、産休に入ってから辞めると「出産手当金」ももらえます。
出産手当金はあなたが払っている社会保険料を算出するための「標準報酬日額」から算出します。
日額とは…標準報酬月額÷30したものと思って下さい。(標準報酬月額240千円の場合=日額8000円)
この日額の2/3の額を1日として、産前42日+産後56日=98日分もらえます。
※日額8000円の場合=8000×2/3×98=522,732円
この2つをもらうのが1番得です。
ただ、産休に入るまで身体がもつかどうかです。産休に入るのは妊娠9ヶ月半ばです。無理はしないで下さいね。
あと失業保険はもらえます。
自己都合による退職になるので3ヶ月の給付制限はあります。あと妊娠が理由なのですぐにはもらえません。
出産後落ち着いてからになります。
退職日翌日から起算して、31日後からの1ヶ月間にハローワークに「受給期間延長の手続き」に行って下さい。
※9/30退職の場合、10/31~11/29の間に行きます
失業保険は退職してから1年で受給資格を失効してしまいますが、この「延長の手続き」に行けば、最長3年延長出来ます。
出産後しばらくして落ち着いて働けるようになった段階で、ハローワークに求職手続きに行けば、職が決まらない間失業保険を受給する事が出来ます。
色々「もらえるお金」を考えると思いますが、体調が第一ですので、産休まで続けられない場合もあります。
可能であれば出産予定日より半年以内に辞める事で「出産育児一時金」だけでももらえるので、無理しないのが1番です。
私自身が10月出産予定で、9/1から産休に入っています。それでもって9/30に退職します。
だけど最後の方は結構きついですよ。座り仕事でしたが…。
お身体大事になさって下さいね。
妊娠出産で支給される手当てや制度の内容について教えてください。
入社3年目 正社員として働いてます。
健康保険、雇用保険 加入。
現在、妊娠6ヶ月。
育児休暇を取得する旨会社に報告済み。
産休は5月~の予定です。(妊娠9ヶ月頃)
育休中は会社からの給料は発生しません。
会社側は育休の事については出産後の自己判断で
途中で退職に切り替えても構わないよ!
との優しい対応。
職場復帰給付金のことを考えると、なんとか産後1年以内での
職場復帰を目指したいと思ってます。
しかし、調べてみると
退職した場合→失業保険で給料の60%前後
通常1年が3年まで延長
継続した場合→育児休業給付金で給料の30%
健康保険と厚生年金が1年免除
復帰なら職場復帰給付金
(間違ってたら指摘してください^^;)
継続して働く者として妊娠出産で支給される手当てや制度の内容と
メリット・デメリットについて教えてください。
入社3年目 正社員として働いてます。
健康保険、雇用保険 加入。
現在、妊娠6ヶ月。
育児休暇を取得する旨会社に報告済み。
産休は5月~の予定です。(妊娠9ヶ月頃)
育休中は会社からの給料は発生しません。
会社側は育休の事については出産後の自己判断で
途中で退職に切り替えても構わないよ!
との優しい対応。
職場復帰給付金のことを考えると、なんとか産後1年以内での
職場復帰を目指したいと思ってます。
しかし、調べてみると
退職した場合→失業保険で給料の60%前後
通常1年が3年まで延長
継続した場合→育児休業給付金で給料の30%
健康保険と厚生年金が1年免除
復帰なら職場復帰給付金
(間違ってたら指摘してください^^;)
継続して働く者として妊娠出産で支給される手当てや制度の内容と
メリット・デメリットについて教えてください。
この質問、難しいですネ。おそらく回答は得られないと思うので、
しかるべき所で詳細を尋ねるべきではないでしょうか?
まずは、会社ですかね。
しかるべき所で詳細を尋ねるべきではないでしょうか?
まずは、会社ですかね。
失業保険の給付について
下記の事例で失業保険が受給出来るかどうか教えていただけますでしょうか?
前職を7年勤務⇒自己都合で退職⇒有給消化後に就職⇒10日で退職
退職後3ヶ月経過後に給付できますでしょうか?
下記の事例で失業保険が受給出来るかどうか教えていただけますでしょうか?
前職を7年勤務⇒自己都合で退職⇒有給消化後に就職⇒10日で退職
退職後3ヶ月経過後に給付できますでしょうか?
雇用保険は離職日から1年間が受給可能期間なので、間にあいます。
7年勤務の会社の離職票、10日で辞めた会社でも雇用保険加入があれば、その離職票も、その他受給に必要な書類等を持参しお住まいの地域を管轄するハローワークで受給手続きをしてください。
7年勤務の会社の離職票、10日で辞めた会社でも雇用保険加入があれば、その離職票も、その他受給に必要な書類等を持参しお住まいの地域を管轄するハローワークで受給手続きをしてください。
関連する情報