退職後、結婚し夫の扶養に入る予定だったのですが、失業保険の手続きを行った際に受給中は扶養に入れないだろうと言われました。
その際に職安の職員の方に健康保険の話はしていただいて、国民健康保険(任意継続は手続き期限が切れていました)に加入するつもりですが、年金の話はありませんでした。
保険が扶養に入れなくて、年金だけ第3号になれるんですか?
その際に職安の職員の方に健康保険の話はしていただいて、国民健康保険(任意継続は手続き期限が切れていました)に加入するつもりですが、年金の話はありませんでした。
保険が扶養に入れなくて、年金だけ第3号になれるんですか?
健康保険の被扶養配偶者の収入要件と、第3号被保険者の収入要件については全く同じになりますので、国民年金のみ第3号被保険者になることはできません。
国民年金の方は、退職特例免除が適用になりますので、ハローワークで作成してくれる受給資格者証の写しを添付して、お住まいの市区町村役場か社会保険事務所で免除申請をすることができます。
今手続きをすると、退職月から6月分までが免除されます。
7月以降も免除が希望であれば、受給資格者証は2枚コピーしておき、7月になってからもう一度免除申請を行ってください。
退職特例免除は、毎年申請が必要になりますので。
ただし、ご主人の所得によっては全額免除にはならない可能性もあります。
国民年金の方は、退職特例免除が適用になりますので、ハローワークで作成してくれる受給資格者証の写しを添付して、お住まいの市区町村役場か社会保険事務所で免除申請をすることができます。
今手続きをすると、退職月から6月分までが免除されます。
7月以降も免除が希望であれば、受給資格者証は2枚コピーしておき、7月になってからもう一度免除申請を行ってください。
退職特例免除は、毎年申請が必要になりますので。
ただし、ご主人の所得によっては全額免除にはならない可能性もあります。
これから、受給を延長していた失業保険を受給したいのですが、健康保険のことで質問です。
■流れ;約2年前に会社を退職[社保・本人]
→3か月間語学留学へ[出発の当日から社保・扶養に変更・(父の扶養です)]→帰国後、家族(祖母)の介護の為、失業保険延長の手続きを済ませる[社保・扶養のまま]→つい最近祖母が施設に入ったため、失業保険を受けたいと考えている[今現在も社保・扶養のまま]。
聞いたところによると、失業保険を受給し始めたら、社保・扶養になっていてはいけないんですよね?国保に変更する、ということだと思うのですが、具体的にどのような書類をどこに出せばよいのでしょうか?
また、失業保険を申請したら、どのくらい(期間)で給付をいただけるようになるのでしょうか?
ちなみに一日平均は5000円以上で、職業訓練校にはいかない予定です。
どなたか詳しい方、どうぞご回答をよろしくお願い致します。
■流れ;約2年前に会社を退職[社保・本人]
→3か月間語学留学へ[出発の当日から社保・扶養に変更・(父の扶養です)]→帰国後、家族(祖母)の介護の為、失業保険延長の手続きを済ませる[社保・扶養のまま]→つい最近祖母が施設に入ったため、失業保険を受けたいと考えている[今現在も社保・扶養のまま]。
聞いたところによると、失業保険を受給し始めたら、社保・扶養になっていてはいけないんですよね?国保に変更する、ということだと思うのですが、具体的にどのような書類をどこに出せばよいのでしょうか?
また、失業保険を申請したら、どのくらい(期間)で給付をいただけるようになるのでしょうか?
ちなみに一日平均は5000円以上で、職業訓練校にはいかない予定です。
どなたか詳しい方、どうぞご回答をよろしくお願い致します。
社保→健保
ハローワークのサイトに解説があるのですが。
〉失業保険を受給し始めたら、社保・扶養になっていてはいけないんですよね?
基本手当の日額によります。
〉具体的にどのような書類をどこに出せばよいのでしょうか?
まず、被扶養者でなくなる手続きが必要です。手続きは、親御さんの勤め先を通じて保険者に。
国保の加入は、市町村の担当課が窓口です。
市町村のサイトに説明があると思いますが?
〉失業保険を申請したら、どのくらい(期間)で給付をいただけるようになるのでしょうか?
離職理由が分かりませんので答えられません。
〉受給を延長していた失業保険を受給したいのですが
「受給期間」つまり、「受給資格がある期間」の延長手続きです。
「受給を延期する」と勘違いしていませんか?
ハローワークのサイトに解説があるのですが。
〉失業保険を受給し始めたら、社保・扶養になっていてはいけないんですよね?
基本手当の日額によります。
〉具体的にどのような書類をどこに出せばよいのでしょうか?
まず、被扶養者でなくなる手続きが必要です。手続きは、親御さんの勤め先を通じて保険者に。
国保の加入は、市町村の担当課が窓口です。
市町村のサイトに説明があると思いますが?
〉失業保険を申請したら、どのくらい(期間)で給付をいただけるようになるのでしょうか?
離職理由が分かりませんので答えられません。
〉受給を延長していた失業保険を受給したいのですが
「受給期間」つまり、「受給資格がある期間」の延長手続きです。
「受給を延期する」と勘違いしていませんか?
私の知り合いで、仕事をやめて専門学校に通い始めた人がいます。
この人は、仕事をやめたときに失業保険をもらい、
学生になった今ももらっています。
私は、犯罪だからやめろと言っているのですが、
その人は、全然聞く耳を持ちません。
働く意志がないのに(ましてや学生なのに)失業保険を
もらうことは犯罪ですよね?法律的にはどのような罪になり、
どれくらいの罰が与えられるのでしょうか?
この人は、仕事をやめたときに失業保険をもらい、
学生になった今ももらっています。
私は、犯罪だからやめろと言っているのですが、
その人は、全然聞く耳を持ちません。
働く意志がないのに(ましてや学生なのに)失業保険を
もらうことは犯罪ですよね?法律的にはどのような罪になり、
どれくらいの罰が与えられるのでしょうか?
それを言い出すと、世の中の定年退職した方々は、再就職をする気がなくてもしっかり満額もらっていますよ。
会社員で結婚を機に専業主婦になろうとしている女性も、満額もらって専業主婦になっている人が多いです。
働く意思がないことを証明するのが困難だと思うので、そもそも罪を問うのは困難では。
会社員で結婚を機に専業主婦になろうとしている女性も、満額もらって専業主婦になっている人が多いです。
働く意思がないことを証明するのが困難だと思うので、そもそも罪を問うのは困難では。
自分の進路
高校三年の女です。
どうしたらいいかわからないです。大学予定だったのですが、公募で落ちてしまい一般で受けるつもりだったのですが、
父の会社が昨年に倒産してしまい、失業保険も期間が終わりました。両親共にアルバイトをしています。中3の弟がいるのですが公立に行けないくらい頭が悪いので私立予定です。母が仕事に行きたくないしんどいと言っているのを見ているのが辛いです。私はフリーターになるべきでしょうか。皆さんでしたらどうされますか?本当に悩んでます。よろしくお願いします
高校三年の女です。
どうしたらいいかわからないです。大学予定だったのですが、公募で落ちてしまい一般で受けるつもりだったのですが、
父の会社が昨年に倒産してしまい、失業保険も期間が終わりました。両親共にアルバイトをしています。中3の弟がいるのですが公立に行けないくらい頭が悪いので私立予定です。母が仕事に行きたくないしんどいと言っているのを見ているのが辛いです。私はフリーターになるべきでしょうか。皆さんでしたらどうされますか?本当に悩んでます。よろしくお願いします
とりあえず主な奨学金や、志望校の授業料減免(免除)制度などの適用が可能かどうかなども調べましょう。
まぁ自分の借金という形にはなりますが奨学金は授業料よりかなり多い額まで借りることができるのでそれで家計の足しにもできます。
もし奨学金の募集が終わっていたとしても入学直後にまた募集があるのでどうにかなるはずです。
【追記】
今からじゃ国立は無理、とか諦めてる時点でだめですよ。本当に大学に行きたいのなら今からでも死ぬ気で頑張るくらいの気合いがないとだめです。
それができないならどうせ就職してもろくなことになりませんよ。
まぁ自分の借金という形にはなりますが奨学金は授業料よりかなり多い額まで借りることができるのでそれで家計の足しにもできます。
もし奨学金の募集が終わっていたとしても入学直後にまた募集があるのでどうにかなるはずです。
【追記】
今からじゃ国立は無理、とか諦めてる時点でだめですよ。本当に大学に行きたいのなら今からでも死ぬ気で頑張るくらいの気合いがないとだめです。
それができないならどうせ就職してもろくなことになりませんよ。
退職願についての質問です。
1年契約の契約社員として、先月まで働いていましたが、
契約満了とのことで5年間働いていた仕事先を退職しました。
もともと私にはまだ更新の希望はあり、
また5年以上働いている先輩方もいらっしゃったので、まさか更新をされないとは思わず・・・
・という私の認識が甘かったのですが、今は有給を使いながら求職活動中です。(要はくびきり??!!)
失業保険を受け取る場合の事が心配になり、色々と調べてみた結果、
私の場合は会社都合で退職扱いとなるのだと
判断し、また元上司にもそうなるという言葉を頂いていたので安心していました。
先日『退職願』と『退職に関する報告書』を書いて欲しいと書類が送られてきました。
退職願というのは、労働者側の理由で退職するときに書くものだと思っていたので、
これを提出した場合、もし私が失業保険を受け取る状況になったときに、
『自己都合』で辞めたものと判断されるのでは・・?
と心配になってきました。
ネットで調べてみても、退職願を提出しても問題ないという方と
(理由のところに「契約満了のため退職」と記入するとのこと・・)
出しては自己都合退職と判断されるという方両方がいらっしゃり、
どうすればいいのかわかりません・・・。
ご存知の方いらっしゃれば、お力を貸していただけると嬉しいです。
1年契約の契約社員として、先月まで働いていましたが、
契約満了とのことで5年間働いていた仕事先を退職しました。
もともと私にはまだ更新の希望はあり、
また5年以上働いている先輩方もいらっしゃったので、まさか更新をされないとは思わず・・・
・という私の認識が甘かったのですが、今は有給を使いながら求職活動中です。(要はくびきり??!!)
失業保険を受け取る場合の事が心配になり、色々と調べてみた結果、
私の場合は会社都合で退職扱いとなるのだと
判断し、また元上司にもそうなるという言葉を頂いていたので安心していました。
先日『退職願』と『退職に関する報告書』を書いて欲しいと書類が送られてきました。
退職願というのは、労働者側の理由で退職するときに書くものだと思っていたので、
これを提出した場合、もし私が失業保険を受け取る状況になったときに、
『自己都合』で辞めたものと判断されるのでは・・?
と心配になってきました。
ネットで調べてみても、退職願を提出しても問題ないという方と
(理由のところに「契約満了のため退職」と記入するとのこと・・)
出しては自己都合退職と判断されるという方両方がいらっしゃり、
どうすればいいのかわかりません・・・。
ご存知の方いらっしゃれば、お力を貸していただけると嬉しいです。
まず、5年間も契約社員としてその会社に従事してくださったことを心から感謝致します。って、私から言うの何ですがね・・・(笑)
もちろん、契約満了退社は会社都合扱いになりますから、「退職願」など必要はありません。
それよりも、上司とキチンと話し合うことです。退職願など書く必要はないのですから・・・
ただ、会社側が退職願を書いて、会社都合扱いにしてくれるなら書いてあげればよいのです。
だから、そこを聞いてください。
もちろん、契約満了退社は会社都合扱いになりますから、「退職願」など必要はありません。
それよりも、上司とキチンと話し合うことです。退職願など書く必要はないのですから・・・
ただ、会社側が退職願を書いて、会社都合扱いにしてくれるなら書いてあげればよいのです。
だから、そこを聞いてください。
失業保険について
現在、契約社員として働いています。8か月目ですが、次の更新はない可能性があります。雇用保険の加入期間が1年未満の場合、失業保険の給付はうけられないのでしょうか?
現在、契約社員として働いています。8か月目ですが、次の更新はない可能性があります。雇用保険の加入期間が1年未満の場合、失業保険の給付はうけられないのでしょうか?
会社都合での退職ならば
(派遣契約更新しない場合は会社都合)
6か月以上の雇用保険加入期間が
あれば、失業給付の受給資格はあります。
(派遣契約更新しない場合は会社都合)
6か月以上の雇用保険加入期間が
あれば、失業給付の受給資格はあります。
関連する情報