さかのぼって夫の社会保険の扶養になることはできますか?
5月31日に退職しますが、離職票が届くのに6月10日頃になるそうです。
6月1日にさかのぼって加入手続きは可能でしょうか?
もしも、この間に病院に行く必要ができた場合は
どのようにすればいいのでしょうか?
妊娠の為、失業保険の受給は延期する予定です。
アドバイスをお願いします。
5月31日に退職しますが、離職票が届くのに6月10日頃になるそうです。
6月1日にさかのぼって加入手続きは可能でしょうか?
もしも、この間に病院に行く必要ができた場合は
どのようにすればいいのでしょうか?
妊娠の為、失業保険の受給は延期する予定です。
アドバイスをお願いします。
カテゴリは保険・年金の方がいいのでは?
保険者(※)によっては認められない可能性があります。
※保険証に書いてある。
健康保険・厚生年金を脱退した証明は、「被保険者資格喪失証明書」によるのが原則であって、離職票は代用品です。
証明書を出してもらえるように交渉できませんか?
また、ご主人の保険に対して、証明書の用紙を渡してもらうことができないか聞いてみてください。
ここに質問するよりも、ご主人の保険に確かめる方が先です
保険者(※)によっては認められない可能性があります。
※保険証に書いてある。
健康保険・厚生年金を脱退した証明は、「被保険者資格喪失証明書」によるのが原則であって、離職票は代用品です。
証明書を出してもらえるように交渉できませんか?
また、ご主人の保険に対して、証明書の用紙を渡してもらうことができないか聞いてみてください。
ここに質問するよりも、ご主人の保険に確かめる方が先です
失業保険について教えてください。
現在、傷病手当金を受給しておりますが今月で1年6ヶ月経過するため最後の支給になります。
うつ病で通院していますが、主治医から軽作業であれば可能と言わ
れ求職活動を始める予定です。
この場合は今月の傷病手当金の支給後に失業保険を受給する権利が発生するという解釈で大丈夫でしょうか?
前勤務先在職中から精神障害者保健福祉手帳と療育手帳も所持しております。
現在、傷病手当金を受給しておりますが今月で1年6ヶ月経過するため最後の支給になります。
うつ病で通院していますが、主治医から軽作業であれば可能と言わ
れ求職活動を始める予定です。
この場合は今月の傷病手当金の支給後に失業保険を受給する権利が発生するという解釈で大丈夫でしょうか?
前勤務先在職中から精神障害者保健福祉手帳と療育手帳も所持しております。
退職されてから雇用保険の受給期間延長手続きはされたのでしょうか?
雇用保険は退職日から1年を経過すると履歴が無効になってしまいます。そうすると受給資格を得ることが出来なくなってしまいます。
万が一雇用保険の求職者給付を受給できなくても、他の制度もあるのでハローワークには行ってください。
また、傷病手当金を1年6ヵ月受け取られる訳ですから、初診からすでに1年6ヵ月は経過していると思います。症状や生活状況にもよりますし、審査もあるので受け取れるという保証は出来ませんが、障害年金の申請が可能だと思います。障害年金は雇用保険の求職者給付と同時に支給を受けることも可能ですし、就労開始後も収入によっては支給を受けることが出来ます。
ですので年金事務所に問い合わせてみてください。
雇用保険は退職日から1年を経過すると履歴が無効になってしまいます。そうすると受給資格を得ることが出来なくなってしまいます。
万が一雇用保険の求職者給付を受給できなくても、他の制度もあるのでハローワークには行ってください。
また、傷病手当金を1年6ヵ月受け取られる訳ですから、初診からすでに1年6ヵ月は経過していると思います。症状や生活状況にもよりますし、審査もあるので受け取れるという保証は出来ませんが、障害年金の申請が可能だと思います。障害年金は雇用保険の求職者給付と同時に支給を受けることも可能ですし、就労開始後も収入によっては支給を受けることが出来ます。
ですので年金事務所に問い合わせてみてください。
今年の途中で今の会社を辞める予定です。正社員でしたので、夫の扶養ではありません。仕事をやめて3か月後に失業保険をもらい、今年の所得の合計が130万を超えると、来年夫の扶養になれませんか?
現在の月給は支給額で20万少し、手取りで17万未満です。今年6月に退社予定です。もし、3か月後に失業保険を3か月(もしくはそれ以上)もらうことになると、130万は超えてしまいます。そうなると、来年は夫の扶養になれないのでしょうか?
もし、なれないのなら、来年無職と想定して、いくらくらいの出費になるでしょうか?
どなたか襲えていただけないでしょうか? 扶養になるために、4月で退社し、年収を130万までに抑えたほうがよいでしょうか?宜しくお願いいたします。
現在の月給は支給額で20万少し、手取りで17万未満です。今年6月に退社予定です。もし、3か月後に失業保険を3か月(もしくはそれ以上)もらうことになると、130万は超えてしまいます。そうなると、来年は夫の扶養になれないのでしょうか?
もし、なれないのなら、来年無職と想定して、いくらくらいの出費になるでしょうか?
どなたか襲えていただけないでしょうか? 扶養になるために、4月で退社し、年収を130万までに抑えたほうがよいでしょうか?宜しくお願いいたします。
まずは、ご主人の会社が加入している健康保険組合の、扶養者の加入規定を調べてもらうのが早道です。
一般的に扶養控除枠を超える収入がある配偶者の場合、収入があった年の12月までは加入できないが、翌年1月からは加入できるとしているところは多いはずですよ。
組合によっては、限度額を超えていても、雇用保険給付がされなくなったら加入できるところもあるようです。
一般的に扶養控除枠を超える収入がある配偶者の場合、収入があった年の12月までは加入できないが、翌年1月からは加入できるとしているところは多いはずですよ。
組合によっては、限度額を超えていても、雇用保険給付がされなくなったら加入できるところもあるようです。
収入が130万を超えているのに、扶養に入っています。年末調整で指摘されますか?
今年の5月に退職し、その時点の給与が総額130万円ちょうどでした。退職後失業保険を48万円受け取りました。(給付期間中は、国民年金と国民健康保険に加入)2007年の収入がトータル178万円です。130万円を超えているのですが、なぜか10月から主人の扶養に入る事が出来、年金も保険も払わずに済んでいます。主人の会社の年末調整の際、何か問題はおきますでしょうか?又、私は確定申告に行かなくてはいけないのでしょうか?教えてください。ちなみに来年は扶養範囲内で働く予定です。
今年の5月に退職し、その時点の給与が総額130万円ちょうどでした。退職後失業保険を48万円受け取りました。(給付期間中は、国民年金と国民健康保険に加入)2007年の収入がトータル178万円です。130万円を超えているのですが、なぜか10月から主人の扶養に入る事が出来、年金も保険も払わずに済んでいます。主人の会社の年末調整の際、何か問題はおきますでしょうか?又、私は確定申告に行かなくてはいけないのでしょうか?教えてください。ちなみに来年は扶養範囲内で働く予定です。
現在無職(無収入または月額108,333円以下の収入)の状態であれば「健康保険」の被扶養者となることができますので「何故か扶養にはいることができ・・・・」ということではありません。当然の結果です。
また、健康保険と「年末調整」とは、関わりがありませんので心配にはおよびません。
奥様ご自身は「確定申告」をなさることになります。
また、健康保険と「年末調整」とは、関わりがありませんので心配にはおよびません。
奥様ご自身は「確定申告」をなさることになります。
関連する情報