確定申告について教えて下さい。
今年4月に退職しました。
今年1月からの収入としては、3月までの給料と、退職金と、4~12月(予定)まで失業保険を受給しています。
大学卒業から会社勤めをしており、「この時期保険会社から保険料控除証明書がきて、会社から配布される年末調整の用紙に記入して提出すれば返金がある」程度の認識でした。
3月までの給料は所得税がマイナスされているので良しとして、「退職金と4月からの失業保険受給分を申告して、所得税を払い、生命保険料を控除してもらう」という認識で良いのでしょうか?

退職金は、約70万円。失業保険は、約13万円×9ヶ月=117万円。
生命保険は、1万9千円×12ヶ月=22万8千円。
申告するとプラス?マイナス?いくらくらいになるでしょうか?

平成21年1~12月までの申告を、平成22年2~3月にすれば良いのでしょうか?

何分無知なため、意味不明な説明でしたらすみません。
根本的な話をすると。

所得税は1年間の収入に対する税ですから、本来、1年が終わった後に計算して、納税するものです。
サラリーマンは、例外として、給与から仮の計算で天引きされます。ですから、1年の最後の給与で、年収から計算された税額との精算として年末調整があるわけです。

所得税は、
(給与所得控除後の金額-所得控除の額の合計額)×税率=税額
という計算です。
生命保険料控除の金額(「生命保険料の控除額」)は、「所得控除の額の合計額」に含まれます。

あなたの場合、天引きされた所得税額と、実際の給与額や控除額から計算した税額との精算になります。
不況により派遣先の会社都合で契約を途中で打ち切られてしまいました。
雇用契約書には、来年8月25日まで雇用期間があるのですが、次の派遣先が無くとても困っています。
派遣会社では雇用契約書の期限が残っていても、次の派遣先が見つかるまでの間の期間は
保障する事が出来ないと言われました。契約期間内は仕事が途中で打ち切られることはないと思っていたのですが
1ヶ月前に宣告され、今年11月いっぱいで辞めてくれといわれ、現在は派遣会社に籍を置いて仕事を
探して貰っているのですが、不況なので次の派遣先が見つかるまで、何時になるか分からないと言われました。
登録型の派遣社員として、自動車部品の工場で2年6ヶ月働いていました。
現在、派遣会社に籍を置き退職届はまだ書いていないです。

家族と一緒に暮らしていすが、年金だけでは生活が苦しく私の収入がまったくない状態だと負担になってしまいます。
ハローワーク(職業安定所)にも相談したのですが登録型の派遣社員は雇用期間が残っていてもその間の保障をして貰う事は
難しいだろうと言われました。そればかりか退職しても現在は3ヶ月先からしか失業保険の支給をしないのが一般的だと
言われましたので、安易に退職することも出来ない状態です。

これでは雇用契約書や保険の意味がないと思いますが、本来この様なことは法律違反ではないのですか?
次の派遣先が見つかるまでの間だけでも派遣会社に保障をしてもらう事は可能ですか?
派遣先や派遣会社に行政指導など出来ないのでしょうか?
また此の様な事は何処に相談するのが良いのでしょうか?

分かる範囲で結構ですので宜しくお願い致します。
契約期間が残っていて、会社都合の解雇であれば、給与支払いの申請はできるのではないでしょうか?
全額は無理だとしても6割程度はもらえると思います。派遣会社を通して、きちんと企業に確認されたほうがいいと思います。
退職の際のお金について。

この度、自己都合により会社を退職致します。計算すると8ヶ月と24日勤めることとなります。

このような場合、雇用保険、社会保険、失業保険、等の保険からお金は降りるのでしょうか?

保険の事に知識を深めていなかったので、質問させていただきます。よろしくお願いします。
社会保険というのは、健康保険と厚生年金、雇用保険の総称です。
健康保険は病気で医者にかかる時に保険証を提出しますが、会社を辞めれば保険証は返さなければなりませんので、今後なにか貰えるモノはありません。

厚生年金は、将来年金を貰う為の権利を得る為に支払っているだけですので、これも今すぐに何か貰える訳ではありません。

雇用保険は、失業保険の事で、失業の状態であれば給付を得ることは出来ますが、自己都合の退職の場合は、過去2年間に雇用保険に加入していた期間が12ヶ月以上必要ですので、8ヶ月での退職では、残念ながら現時点で給付は貰えません。
失業保険を使われると会社側は不利?
退職時に従業員に失業保険を使われると会社側は不利なんでしょうか?
車の保険のように使うと
等級みたいな会社側の査定評価みたいなのが下がったりするのでしょうか?
会社側は 失業保険金 相当額を
毎月天引きされてた保険掛け金と退職金の上乗せとして支払うから
失業保険は使わないでくれと言われました。
こんな事はけっこうあることなんでしょうか?
失業保険しくみもくわしくわかりません
会社側の負担額とかはいくらなんでしょうか?
質問いっぱいですみません
よろしくお願いします
雇用保険は、会社9/1000、本人6/1000 と決まっています。
つまり、あなたの給料が20万円ならば、あなたが1200円、会社は1800円、計3000円が毎月納められていたはずです。

会社は払い込み済なので退職の書類のみ書けば、あとは厚生労働省の出先機関(ハローワーク)があなたに保険金を支払ってくれるのですから、会社は以後なにも負担しなくていいのです。

しかし、会社が金額をごまかしていたり、納めていなかったりしたら、それがばれたら困りますよね。

これが現実じゃないでしょうか。

(社保庁の年金でもは未納を減らすため、給料を安く申告させていたなんてことが最近発覚しましたが)

会社が悪をしていましたね。
失業保険について・・・
母が22年間パートで働いた職場を退職します。42歳から働き現在64歳です。雇用保険はずっとかけていました。
60歳のときに定年退職かシニアアルバイトでの継続かとなったときに継続しました。シニアアルバイトになってからも雇用保険はかけてます。今回の退職理由は足も悪くなってきたので辞める~との一身上の都合です。
その場合失業保険は何ヶ月後からどのくらいの期間もらえますか?
20年以上加入されていますから150日の支給になります。
給付制限が3ヶ月ありますから4ヶ月近くかかって受給になります。
参考までに受給日額の計算ですが、過去6ヶ月の賃金(税込み、賞与抜き)の合計を180日で割って平均を出してそれの45%~80%の範囲になります。賃金が安いほど割合が高くなります。
再び、失業保険の事なんですが、早期就職手当をもらっていても、前職に決まった時ハローワークの人から、
仕事が合わなくて辞めてもまだ残りの失業保険がもらえるので…みたいな事をいわれたのですが手続きにいったらまたもらえるのですか?(2つ前の仕事をやめて12月で一年になります)
再就職手当てをもらっていなくて、残りがあれば再度もらうことはできます。ただし、あくまで退職後1年以内です。
また、現在のところで雇用保険に加入しているのであれば、1年あれば再度今のところの雇用保険期間で失業手当を受けることが出来るようになります。
関連する情報

一覧

ホーム