失業保険と職業訓練校について教えて下さい!
詳しいこと教えて下さい。
今年の6月に、仕事が契約期限切れで終わってしまいました。

失業保険の手続きをして、今日(8月18日)が初めての認定日だったのでハローワークに行ってきました。
失業保険の手続きと併用して、職業訓練の手続きをしました。
昨日、合格通知が届き9月から職業訓練に通うことになるのでハローワークで受講指示の手続きをしてきました。
そしたら、9月1日の入校式が終わったら失業保険資格者証・受講届・失業認定報告書を持ってくるように言われました。

失業保険の説明会では、「失業認定申告書には、2回就職活動をしてそれを書いて下さい。」と言われました。
今日、失業保険の係の人に「今日(8月18日)から9月1日まで日数が少ないのですが2回やらないとダメですよね?」と聞いたら1回でいいと言われました。
なので、今日帰りに職業相談をしていたら「就職活動は、2回やって下さい。」と言われました。

1回で、いいのでしょうか?
それとも、2回の方がいいのでしょうか?

わかる方教えて下さい。
よろしくお願いします。
私は、入学式までに2回就活をするようハローワークに言われました。入学が決まる前に1回の実績があったので、合格してから、「もう1回しないといけないのか、入学するのにしないといけないのか」と聞くと、後1回の就活実績が必要と言われ計2回就活しました。
健康保険の扶養と失業保険について。
7月末に正社員として3年ほど勤めていた会社を退職します。
退職後、半年ほど資格取得の学校へ通うため、父親の扶養(今年度の所得がある程度あるため、税金の扶養は不可。健康保険の扶養)に入りたいと思っています。半年後に就職活動を始めようと思っているのですが、以下の方法が可能かご教授願います。

①半年間、健康保険の扶養に入った後に失業保険を受給できるか?
②扶養に入っている間に月給8万円程度のアルバイトした場合、その後の失業保険の受給資格を喪失してしまうか?
③失業保険を受給する期間は、国民健康保険に加入するが、扶養に入っていた期間に遡って保険料を納めなければならないのか?

分かりにくい文章で申し訳ありませんが、ご存知の方、よろしくお願いいたします。
①待機期間、給付制限、受給期間をすべて込みで、資格があるのは1年間です。半年後に手続きをすればギリギリ間に合うだろうと思います。

②月給がいくらかではなく、週20時間以上勤務の実態があると新たに雇用保険に加入する可能性があります。その場合受給資格は無くなりません。期間は前の職場の時と継続されます。ただし、給付日額はそのバイト時代の査定となりますので、かなり下がる可能性が高いです。逆に言えば週20時間未満であれば大丈夫でしょう。

③扶養になっていた期間を逆ぼって支払う必要はありません。
家事はどこまでしたら良いのでしょうか?新婚3ヶ月、私は結婚を機に退職しましたが会社都合の為に失業保険を受給していますので無職ですが無収入ではありません。
結婚前の同棲中は家事は気付いた方が(気になった方が)するといった感じでしたが大体の役割は決まってました。
ところが入籍した途端に彼がまったく家事をしなくなりました。私は専業主婦状態なので時間はありますから出来る限りやりますが、家事以外の用事も何もしなくなりました。家計は預かってますが彼の給料だけでは足りませんから私も出してます。そんな状態なので共働きしないとやっていけません。
何故、彼はまったく家事をしなくなったのでしょうか?いっそ別会計にして家事を折半すればいいかとも思いますが、時間のある分、私がやらないとダメかな?
あと、今は別件でケンカ中なのですが彼はストレスを感じると食事をしなくなるタイプで、「ご飯作ろうか?」と言ってもいらないと言います。無理に作っておくべきでしょうか?外で「嫁が作ってくれない」とか言いそうなタイプなので…
ハァ(;´Д`)いやだなぁ…アタシもお腹すいてるのにな…
愚痴みたいになってすいませんが優しい奥様方アドバイス下さい。
質問者さんが働きに出るなら、これからの家事の分担は働きに出てる時間の長さや労働内容によると思います。
その事を考慮して夫婦で話し合いをするしかないです。
旦那さんが家事をしなくなったのはいう間でもなく、質問者さんが専業主婦だからです。
収入の有無は関係無く家に居るものが家事をするのは当たり前です。

ご飯の食べる食べないは自由にさせて良いかと…?
いつも通り2人分用意して食べたい時に食べて…って言う感じで。
するべき事はして非難されないように…
旦那さんが食べなかったら次の日の昼ご飯にすれば楽だし(;^_^A
失業保険の手続き
去年の7月末日に退職し、その後、少額の収入があったので失業保険の受給はしなかったのですが、妊娠し今年の10月に出産予定です。出産後、失業保険をもらいながら就職活動をしたいのですが、「何か手続きを事前にしないといけない」という話をいつか聞いたことがあったのですが… 退職後、すぐに受給しなかった場合、1年以内になにか手続きが必要でしょうか?
出産のため、雇用保険受給資格の延長をしなければいけなかったと思います、、、、
とりあえず、延長して出産してから働く胸を職安で伝え、出産後に受給手続きをすれば、自己都合退社の場合3カ月の受給制限のあと、失業保険ンが頂けるはすですよ。
関連する情報

一覧

ホーム