傷病手当から切り替えて失業保険を申請できますか。教えてください。
男59歳。昨年8月に突然の腹痛から肝臓ガンステージ4aがみつかり手術をしました。
手術後の時点でも数個のガンが残っていました。今年2月に仕事復帰は無理ということで退職となりました。
現在までに1月と4月にの肝動脈塞栓術を2回受けています。
6月までは傷病手当金を申請していただいていましたが、7月分を申請をしたところ、社会保険事務所から戻ってきました。
その理由は「今までは毎月通院していたが今月は一度もないので、症状を詳しく主治医に書いてもらってください。」ということで意見書に記入してもらうように戻ってきました。
確かに今までは毎月通院していたのですが、次の予約が8月20日で、3ヶ月分薬もでていました。
5月のCTスキャンにもまだ、ガンがあるので8月末か9月に3回目のTAEを受ける予定です。
生活費にあてていたので、主治医に早く書いて欲しいとしつこくお願いしたので医師は気分を害してしまったのでしょうか。
そして、毎月の申請書に記入も大変だったのでしょう。
「絶対安静の状態ではなく。ガンでも働いている人は大勢いますから。就労可能です。書きません。」と言われました。
確かに、そうかもしれません。しかし、59歳で何の資格もなく前職は重労働の仕事でした。
C型肝炎ウィルスから肝硬変そして肝臓ガンでいるのです。
もしも、主治医のご家族の方がそんな境遇ならば言えますでしょうか。
すみません。本来の相談に入ります。
6月まで傷病手当をいただいていて、主治医から就労可能という認定をもらったので仕事を探すつもりで、その間、失業保険を申請できますか。退職して6ヶ月以上経ちました。前職は勤続12年です。
9月に60歳になりますので年金をもらいたいと思っていますが、本当にわずかなので、生活は無理です。
宜しくお願いいたします。
男59歳。昨年8月に突然の腹痛から肝臓ガンステージ4aがみつかり手術をしました。
手術後の時点でも数個のガンが残っていました。今年2月に仕事復帰は無理ということで退職となりました。
現在までに1月と4月にの肝動脈塞栓術を2回受けています。
6月までは傷病手当金を申請していただいていましたが、7月分を申請をしたところ、社会保険事務所から戻ってきました。
その理由は「今までは毎月通院していたが今月は一度もないので、症状を詳しく主治医に書いてもらってください。」ということで意見書に記入してもらうように戻ってきました。
確かに今までは毎月通院していたのですが、次の予約が8月20日で、3ヶ月分薬もでていました。
5月のCTスキャンにもまだ、ガンがあるので8月末か9月に3回目のTAEを受ける予定です。
生活費にあてていたので、主治医に早く書いて欲しいとしつこくお願いしたので医師は気分を害してしまったのでしょうか。
そして、毎月の申請書に記入も大変だったのでしょう。
「絶対安静の状態ではなく。ガンでも働いている人は大勢いますから。就労可能です。書きません。」と言われました。
確かに、そうかもしれません。しかし、59歳で何の資格もなく前職は重労働の仕事でした。
C型肝炎ウィルスから肝硬変そして肝臓ガンでいるのです。
もしも、主治医のご家族の方がそんな境遇ならば言えますでしょうか。
すみません。本来の相談に入ります。
6月まで傷病手当をいただいていて、主治医から就労可能という認定をもらったので仕事を探すつもりで、その間、失業保険を申請できますか。退職して6ヶ月以上経ちました。前職は勤続12年です。
9月に60歳になりますので年金をもらいたいと思っていますが、本当にわずかなので、生活は無理です。
宜しくお願いいたします。
結論から言いますと、傷病手当から切り替えて失業保険は申請できます。
厳密に言って、今回のケースの場合、労働する能力、つまり病気で働くことができなかったので、失業保険のかわりに傷病手当が支給されていたと言えます。そして病気がある程度落ち着き、労働の意思と能力がある今であれば、傷病手当に変えて失業保険が支給されます。
ただ所定給付日数の残日数が気になります。正当な理由での退職とは言え、特定受給資格者に該当しなければ所定給付日数は120日です。(傷病手当1日に対して失業保険1日が消化されます)
つまり、失業保険がもらえたとしても残り日数が少ないと言うことです。
公共職業訓練を受けて失業保険を延長する方法もあります。
参考になればと思います。
厳密に言って、今回のケースの場合、労働する能力、つまり病気で働くことができなかったので、失業保険のかわりに傷病手当が支給されていたと言えます。そして病気がある程度落ち着き、労働の意思と能力がある今であれば、傷病手当に変えて失業保険が支給されます。
ただ所定給付日数の残日数が気になります。正当な理由での退職とは言え、特定受給資格者に該当しなければ所定給付日数は120日です。(傷病手当1日に対して失業保険1日が消化されます)
つまり、失業保険がもらえたとしても残り日数が少ないと言うことです。
公共職業訓練を受けて失業保険を延長する方法もあります。
参考になればと思います。
母の話しなんですが今、歯医者に社員として勤めて1年半になります。不況のようで社員からパートに変わってくれと言われたようでパートだと生活していけないので辞めたいと
言っています。もう1人の社員は歯科衛生士の資格があるので何も言われてないようです。この状況で辞めた場合解雇扱いになりますか?失業保険はすぐもらえますか?退職金は出るんでしょうか?
言っています。もう1人の社員は歯科衛生士の資格があるので何も言われてないようです。この状況で辞めた場合解雇扱いになりますか?失業保険はすぐもらえますか?退職金は出るんでしょうか?
辞めたいといって辞めた場合は自己都合退職となり、3ヶ月の待機期間が生じますので、失業保険はすぐにはもらえません。
そもそも、本来であれば正社員をパートにすることが契約違反であり、許されることではないのですが、小さいところで争ってもいずらくなるだけかと思います。そのため、辞めてもよいと考えてるのなら、少しでも良い条件を勝ち取って辞めることを考えてはいかがでしょうか。
例えば自己都合の退職ではなく、会社都合にしてもらう(すぐに失業保険がもらえます)。解雇なので1月分の給与相当の解雇予告手当を支給してもらう等等。
退職金は会社の退職金規程によるもので、必ず出さなくてはならないものではありませんが、1年半では出たとしてもかなりの少額です。
条件闘争を一人でやるのが難しいと感じたのなら、労働局や労働委員会で話し合いの場を設けてくれる制度がありますので、活用してみてはいかがでしょうか。
そもそも、本来であれば正社員をパートにすることが契約違反であり、許されることではないのですが、小さいところで争ってもいずらくなるだけかと思います。そのため、辞めてもよいと考えてるのなら、少しでも良い条件を勝ち取って辞めることを考えてはいかがでしょうか。
例えば自己都合の退職ではなく、会社都合にしてもらう(すぐに失業保険がもらえます)。解雇なので1月分の給与相当の解雇予告手当を支給してもらう等等。
退職金は会社の退職金規程によるもので、必ず出さなくてはならないものではありませんが、1年半では出たとしてもかなりの少額です。
条件闘争を一人でやるのが難しいと感じたのなら、労働局や労働委員会で話し合いの場を設けてくれる制度がありますので、活用してみてはいかがでしょうか。
1月15日で退職しました。11月22日からうつ状態で休職していました。
会社のセクハラ等でストレスというかうつっぽくなり休んでましたが、休んでからは普通です。
会社に復帰は難しいので診断書をかいてもらい会社に提出しましたがもう戻れないので退職しました。
病気で休んでおり、傷病手当て金をいただいております。退職後も給付してもらえるみたいですが、働きたいので、もらわず失業保険をいただきながら早く仕事みつけたいと思います。失業保険は即給付になりますか?待機になりますか?会社には診断書をみせればすぐもらえるといってました。
どうなのでしょうか?
こうしたほうがいいなどアドバイスがありましたら教えてください。
会社のセクハラ等でストレスというかうつっぽくなり休んでましたが、休んでからは普通です。
会社に復帰は難しいので診断書をかいてもらい会社に提出しましたがもう戻れないので退職しました。
病気で休んでおり、傷病手当て金をいただいております。退職後も給付してもらえるみたいですが、働きたいので、もらわず失業保険をいただきながら早く仕事みつけたいと思います。失業保険は即給付になりますか?待機になりますか?会社には診断書をみせればすぐもらえるといってました。
どうなのでしょうか?
こうしたほうがいいなどアドバイスがありましたら教えてください。
働きたいというお気持ちはわかりますが、医師が「労務可能」と診断してからの方がよろしいと思います。
まず、「労務不能」状態では失業給付受給要件を満たしません。
失業給付は「就労の意思があり、かつ就労できる状況にある」人が給付できる手当です。
医師が「就労可能」と診断するまでは傷病手当金を継続受給することをお勧めします。
主様が「就労可能」となった場合は失業給付受給対象となるわけですが、主様の場合は「会社都合退職」とみなされる可能性大です。
会社都合退職であれば、3ヶ月の給付制限なしに受給することができます。
(ハローワークの判断によります)
happy_231106さん
まず、「労務不能」状態では失業給付受給要件を満たしません。
失業給付は「就労の意思があり、かつ就労できる状況にある」人が給付できる手当です。
医師が「就労可能」と診断するまでは傷病手当金を継続受給することをお勧めします。
主様が「就労可能」となった場合は失業給付受給対象となるわけですが、主様の場合は「会社都合退職」とみなされる可能性大です。
会社都合退職であれば、3ヶ月の給付制限なしに受給することができます。
(ハローワークの判断によります)
happy_231106さん
失業保険
会社都合で辞職する場合は失業保険をもらうまでどのくらいの期間かかるのですか?
会社都合で辞職する場合は失業保険をもらうまでどのくらいの期間かかるのですか?
1週間の待機期間が終わったらすぐに受給期間に入り、
最初の認定日の審査で問題がなければ失業保険の振込み手続きをしてくれます。
人によって多少の差はありますが、
待機期間が終了してから初回の失業保険が振り込まれるまで、3週間~1ヵ月弱かと思います。
最初の認定日の審査で問題がなければ失業保険の振込み手続きをしてくれます。
人によって多少の差はありますが、
待機期間が終了してから初回の失業保険が振り込まれるまで、3週間~1ヵ月弱かと思います。
失業保険の給付についての質問です。今父親が失業しハローワークに申請して失業保険を受給してるのですが、今受給して60日くらいです。
受給日数は90日なのですが病気で入院したりして再就職のメドが立ちません。こうゆう場合ハローワークに相談したり制度で受給日数の延長とか出来たりするのですか?よろしくお願いいたします。
受給日数は90日なのですが病気で入院したりして再就職のメドが立ちません。こうゆう場合ハローワークに相談したり制度で受給日数の延長とか出来たりするのですか?よろしくお願いいたします。
受給が中断する場合延長手続きをHWでしましょう。
ほっておくと1年で受給そのものが出来なくなります。
ほっておくと1年で受給そのものが出来なくなります。
失業保険についてです。1月いっぱいで仕事をやめる予定で、雇用保険が5年かけています。4月から学校に通う事になりその間、
2月のはじめくらいだけ(10~15日間ほど)今の会社ではなく違うところでアルバイトを手伝う事になりました。バイトをしたら失業保険から少しひかれるけどお金は出ると聞きました。
私の勤務期間は五年半です。
会社が1月いっぱいで経営を辞めるのでちょうど私もその頃に退職しようと考えていました。自主退職の場合は辞めてから3ヶ月後にお金が出て、会社の都合ならすぐに出るとききました。私の場合はどーなるんでしょうか?
今いそいでいて質問にまとまりがなく申し訳ありません…
2月のはじめくらいだけ(10~15日間ほど)今の会社ではなく違うところでアルバイトを手伝う事になりました。バイトをしたら失業保険から少しひかれるけどお金は出ると聞きました。
私の勤務期間は五年半です。
会社が1月いっぱいで経営を辞めるのでちょうど私もその頃に退職しようと考えていました。自主退職の場合は辞めてから3ヶ月後にお金が出て、会社の都合ならすぐに出るとききました。私の場合はどーなるんでしょうか?
今いそいでいて質問にまとまりがなく申し訳ありません…
結論を先に申しあげますと、あなたの場合は残念ながら失業給付金の支給はありません。
全ての場合において職業安定所(ハローワーク)に手続きしてからまず一週間の失業確認期間があり、自主退職の場合はさらに支給までに3ヶ月の待機期間があります(この期間のアルバイトは支給に影響ありません)。
あなたの場合、2月に職業安定所で手続きしても支給が始まるまでに3ヶ月と一週間待たされることになりますが、その期間が明ける前に学校に通うことになるので支給はされません(学校に通うと、当然のことに就労はできないと判断されますので支給対象外となります)。
職業安定所からの斡旋と指示で学校に通う形をとれば、支給対象にはなりますが、あなたの場合は無理だと思います。ただしすべては失職後一年間で終わるのが失業保険の世界です。学校に通う期間が短ければ、すぐに職業安定所で手続きしておけば通学修了後に残った期間だけ支給される場合もあります。
yukio3835さんも同趣旨のことを回答されていますが、私からもバイトで稼いでしのぐことをお勧めしたいと思います。
念のため、詳細は職業安定所でお尋ね下さい。
全ての場合において職業安定所(ハローワーク)に手続きしてからまず一週間の失業確認期間があり、自主退職の場合はさらに支給までに3ヶ月の待機期間があります(この期間のアルバイトは支給に影響ありません)。
あなたの場合、2月に職業安定所で手続きしても支給が始まるまでに3ヶ月と一週間待たされることになりますが、その期間が明ける前に学校に通うことになるので支給はされません(学校に通うと、当然のことに就労はできないと判断されますので支給対象外となります)。
職業安定所からの斡旋と指示で学校に通う形をとれば、支給対象にはなりますが、あなたの場合は無理だと思います。ただしすべては失職後一年間で終わるのが失業保険の世界です。学校に通う期間が短ければ、すぐに職業安定所で手続きしておけば通学修了後に残った期間だけ支給される場合もあります。
yukio3835さんも同趣旨のことを回答されていますが、私からもバイトで稼いでしのぐことをお勧めしたいと思います。
念のため、詳細は職業安定所でお尋ね下さい。
関連する情報