雇用保険についてです。今アルバイトで働いているところで先月まで1年間、雇用保険に加入していました。職場で加入条件が週4日以上の勤務で条件に当てはまるよう働いていたのですが
今月から週2日に出勤日数を減らしたので雇用保険には加入できなくなりました。アルバイトはまだやめるつもりはないのですが、雇用保険に加入している期間が1年間あるのでこのまま週2日で1年働いて離職したとしても失業保険はもらえるのでしょうか?
それとも、被保険者でなくなったらすぐに離職しないともらえないのでしょうか?また、もらえるとしたら失業保険の金額の計算は保険をかけている時のお給料で計算されるのか、離職したときの給料で計算されるのか教えてください。
文章がわかりにくくてすいません
よろしくお願いいたします。
雇用保険の受給可能期間は1年間です。
あなたが雇用保険の資格を失った時(加入をやめた時)から1年間です。
週2回の出勤に減らしたのがあなたの事情か会社の事情かが分かりませんが、自己都合なら12ヶ月以上、会社都合なら6ヶ月以上の期間が必要です。雇用保険を辞めたときから1年以内に申請をして全部受給を終わらないと期間が過ぎればその分は無効になってしまいます。ですから受給するためには退職するしかありません。
雇用保険の基本手当日額は雇用保険に加入していた期間を遡って6ヶ月の総支給額を180で割って1日平均を出してそれの50%~80%の範囲内です。給料の安い人は割合が高くなります。
派遣社員の産休・育休・失業保険について
派遣社員として働いています。
このたび、妊娠のために仕事を離れることになりました。
以下の条件なのですが、私の疑問点が5つあります。

・出産予定日 12月末
・産休発生日 11月中旬
・派遣契約について
同じ派遣先に同じ派遣元から7年勤務。
3ヶ月更新を繰り返している。
直近の更新は8月-10月となり産休取得日までに足りないのだか
派遣先の好意により4ヶ月契約(11月まで)でもよいといわれている。

ただ、育休(1年)取得後、同じ派遣先に復帰できるかは、派遣先の経営状況に
因るため派遣先からは約束はできないといわれてます。
大学を卒業してから雇用保険は10年以上切れ目なく払い続けています。

これから派遣元に報告をするのですが、
・産休取得を希望していること(そのときの雇用契約は派遣先)
・出産後、派遣元と直接雇用契約を結んで育休取得を希望していること
を伝える予定です。
上記は法律に基づいてできるので問題ないと思うのですが、
以下の点が疑問点です。

(1)育休中の健保は現在の健保になるのか、その場合の保険料の支払いはどう
なるのか

(2)年金の支払いはどうなるのか

(3)育休中は賃金が0円になるため、夫の税扶養に入ることができるのか

(4)育休取得終了後、新たな仕事(または現派遣先)への復帰が適わなかった場合、
離職票をもらって「会社都合による」即時失業保険を受給することが
できるのか

(5)その場合の金額算出は、育児休暇中の賃金が0円のため産休前6か月分で
算出されるのか

(6)夫はサラリーマン。仕事がない可能性が高いのですっぱり諦めて
夫の扶養にはいるという選択肢もあるのだが、それをしてしまうデメリットは
何か。
ひとつわからないのですが、派遣の場合雇用契約は派遣元としているはずです。
派遣先と雇用契約を結んでいる場合は派遣とは言わないと思うのですが。

(1)育休中の健保は現在の健保になるのか、その場合の保険料の支払いはどう
なるのか
(2)年金の支払いはどうなるのか

雇用保険に産休前までに1年間の加入期間と11日以上の出勤した月が12か月以上あるなら(当然退職していてはだめです)社保も年金も免除されます。

(3)育休中は賃金が0円になるため、夫の税扶養に入ることができるのか

税金上の扶養にはなれます。ただし、今年はおそらく既に超えているので来年はということです。

(4)育休取得終了後、新たな仕事(または現派遣先)への復帰が適わなかった場合、
離職票をもらって「会社都合による」即時失業保険を受給することができるのか

派遣元から紹介がされない場合は会社都合になる可能性はあります。あなた自身が紹介があるのに断ったりした場合は自己都合となります。状況によるので一概にそうなるとはいえません。

(5)その場合の金額算出は、育児休暇中の賃金が0円のため産休前6か月分で
算出されるのか

違います。産休、育休中の期間は省きます。あくまで産休前までの賃金で算定されます。

(6)夫はサラリーマン。仕事がない可能性が高いのですっぱり諦めて
夫の扶養にはいるという選択肢もあるのだが、それをしてしまうデメリットは何か。

いつの時点で扶養になるのかによります。
夫の扶養にはいりたいのですが・・・
今年の3月まで、派遣として働いておりましたが、退職しました。失業保険を2か月ほど支給を受けましたが、家でじっとしているのは嫌なので、パートで働き始めました。ですが、今の労働条件では、社会保険に入れてもらえないので、夫の扶養に入りたいのですが、わからない事があります。

・年収130万未満の場合扶養に入れるとのことなのですが、前職(派遣の時の3ヶ月間104万円)は、年収に含まれるのでしょうか?7月から、10万くらいの収入で働いているのですが、もし、前職の収入も含まれるとなると、今年は扶養に入れないということなのでしょうか?

・扶養に入れるのは健康保険と年金の両方をさすものなのでしょうか?

・103万以上収入がある場合、所得税は引かれますよね?これは自分で確定申告をするのでしょうか?

・住民税も課税されますか?

以上、わからない事が多く、無知でお恥ずかしい話ですが、宜しくお願いします。
過去質問を検索されれば分かると思いますが。

・大抵の保険者では、判定に入れません。
現在の所定月収を年額換算します。

・協会けんぽでない場合、基準が違うことがあります。

・「私は(税の)“扶養”だから、私には税金がかからない」という制度ではありませんが。

所得税がかかるかどうかは控除金額によるので分かりません。
1年通しての年末調整がされなかったなら、確定申告をお勧めします。

・次年度の住民税がかかります。
住宅借入金等特別控除などがあれば別ですが。
先日、とうとう派遣切りの対象者になってしまいました。
現在、トヨタ自動車で事務の仕事をしています(3月末日で2年になります)。
3か月ごとの契約で、4月~6月の契約を更新するかという話の中で、6月以降は仕事はありませんとのこと。
3月でやめてもいいし、6月でやめてもいいと言われましたが、3月でやめると自己都合になってしまうのでしょうか?
どちらの時期に辞めても、トヨタ側の都合なので「会社都合による失業」として、すぐに失業保険がもらえると思うのですが。派遣会社に聞いても、「たぶん大丈夫でしょう」といいます。はっきり「大丈夫です」と言ってほしいのですが・・・。
また、その場合、最長どれくらいの期間、失業保険をもらえるのでしょうか?
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただきたく・・・。
派遣切り経験者です。自分も去年の今頃に仕事が無くなるという告知を受けました。それで早く次を探さなきゃと思って急いで探した所案外あっさり見つかったのでさっさと辞める事にしました。ですが次の会社も業績が悪くなって結局辞める事になりました。自分は前の会社の時の離職票があるからとりあえず失業保険もらえば良いかなと思ってハローワークに行ったのですが自己都合扱いの為お金をもらえるのが三ヶ月先になると言われて「は?」とか思いました。失業保険は前にもらった事があったので大丈夫と思っていたのですがどうも会社の都合でも契約期間より先に辞めてしまうと自己都合になるみたいでえらい目に遭いました。なので契約期間満了までは会社に残っていた方が良いでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム