退職について教えてください。(雇用保険に関すること)
父のことなのですが、現在病気休暇中で、会社の規則上、2ヶ月後に復職できなければ、その2ヵ月後に「自動退職」となるのですが、この場合、「会社都合」にはあたらないのでしょうか。
父の病気によるものということで、やはり「自己都合退職」となるのでしょうか。
雇用保険(失業保険?)をもらう場合、どちらかによってもらえる期間やもらえる時期も変わってくるようなので、どちらにあたるのかご意見いただきたく質問させていただきました。ご教示いただけたら幸いです。
父のことなのですが、現在病気休暇中で、会社の規則上、2ヶ月後に復職できなければ、その2ヵ月後に「自動退職」となるのですが、この場合、「会社都合」にはあたらないのでしょうか。
父の病気によるものということで、やはり「自己都合退職」となるのでしょうか。
雇用保険(失業保険?)をもらう場合、どちらかによってもらえる期間やもらえる時期も変わってくるようなので、どちらにあたるのかご意見いただきたく質問させていただきました。ご教示いただけたら幸いです。
お父さんの場合はすぐに働ける状態にありませんから
受給期間の延長をする必要があります
体力の不足、疾病当の理由により離職したものとして、
「正当な理由のある自己都合により離職した者」になり、
特定受給資格者になります、
働ける状態になったとき延長期間を解除すれば
所定の基本手当てが所定の日数分もらえます
ただし、お父さんが離職前に通算して6ヶ月間、
雇用保険料を納めてないと駄目ですよ
受給期間の延長をする必要があります
体力の不足、疾病当の理由により離職したものとして、
「正当な理由のある自己都合により離職した者」になり、
特定受給資格者になります、
働ける状態になったとき延長期間を解除すれば
所定の基本手当てが所定の日数分もらえます
ただし、お父さんが離職前に通算して6ヶ月間、
雇用保険料を納めてないと駄目ですよ
失業保険の待機期間中のバイトについて教えて下さい。
自己都合で退社した際、失業保険の受給は3ヶ月後からだと思いますが、
それまでの待機期間中のバイトに関して時間制限はあるのでしょうか?
確か、週20時間以内などの規定があったと思うのですが…。
知人から聞いた話では、待機中の3ヶ月間は、何時間働いても申請さえすれば問題ないと。ただ、3ヶ月後の受給期間中は働いてはいけないと。
待機期間中に稼ぐだけ稼いで、受給期間に入ったらバイトを辞めて失業保険を受給するなんて都合のいい話、本当なんでしょうか?
自己都合で退社した際、失業保険の受給は3ヶ月後からだと思いますが、
それまでの待機期間中のバイトに関して時間制限はあるのでしょうか?
確か、週20時間以内などの規定があったと思うのですが…。
知人から聞いた話では、待機中の3ヶ月間は、何時間働いても申請さえすれば問題ないと。ただ、3ヶ月後の受給期間中は働いてはいけないと。
待機期間中に稼ぐだけ稼いで、受給期間に入ったらバイトを辞めて失業保険を受給するなんて都合のいい話、本当なんでしょうか?
職業安定所では労働することに異議は絶対言いません。待機中でも就労の意欲は評価します。だからと言ってそれをお金に変えて考えないで下さい。受給期間であっても働くことを規制しません。ご質問の通りこれを申告する訳ですが得た賃金は受給するべき金額から差し引かれることは確かです。受給期間は継続して雇用する企業への面接などは月内に2度以上していないとクレームがつきます。
失業保険についつて
去年の1月に、一年九ヶ月働いた職場を辞め、体調不良による自己退職で待機期間なして失業保険を三ヶ月頂きました。
今年の1月の終わりに嘱託として製造会社に入社し、時給800円、休憩除く8時間勤務、土日祝日休みで約月に18日働きました。保険には加入しています。
八月いっぱいでこの仕事場をまた前職と同じ病気を発症した為、休養の為退職予定です。
この場合、失業保険は受給出来ますか?また、受給期間の延長などは出来るんでしょうか
※病気はうつ、過換気症候群です。
去年の1月に、一年九ヶ月働いた職場を辞め、体調不良による自己退職で待機期間なして失業保険を三ヶ月頂きました。
今年の1月の終わりに嘱託として製造会社に入社し、時給800円、休憩除く8時間勤務、土日祝日休みで約月に18日働きました。保険には加入しています。
八月いっぱいでこの仕事場をまた前職と同じ病気を発症した為、休養の為退職予定です。
この場合、失業保険は受給出来ますか?また、受給期間の延長などは出来るんでしょうか
※病気はうつ、過換気症候群です。
○今年の1月から8月末までの間で、6カ月(各月11日以上出勤していること)雇用保険に加入しているか?
(ぎりぎりだとよく計算してみてください)
○はっきりとは言えませんが、ハローワークで病気により退職を余儀なくされた(特定理由離職者)と認定されれば(診断書が必要です)6カ月あれば、失業保険は出る可能性があります。
○延長は、上記、認定が認められれば可能だと思います。まずは認定されるか?が一番大事ですので医師が診断書を書いてくれるのか?用件は満たしているのか?ハローワークの最終判断になるのでハロワに他に必要書類等が必要ではないのか等相談をいれてみてはどうでしょうか?
(ぎりぎりだとよく計算してみてください)
○はっきりとは言えませんが、ハローワークで病気により退職を余儀なくされた(特定理由離職者)と認定されれば(診断書が必要です)6カ月あれば、失業保険は出る可能性があります。
○延長は、上記、認定が認められれば可能だと思います。まずは認定されるか?が一番大事ですので医師が診断書を書いてくれるのか?用件は満たしているのか?ハローワークの最終判断になるのでハロワに他に必要書類等が必要ではないのか等相談をいれてみてはどうでしょうか?
派遣で働いています、今回契約延長の話がなかったので、契約満了として、今月末で終了します、その後失業保険はすぐにもらえるので、でしょうか?
離職表には、自己都合とかかれないのでしょうか?心配です、会社には、契約満了で記入をお願いする事は可能なのですか?又契約満了の場合はすぐに受け取り可能なのですか?、詳しい方教えて下さい。
離職表には、自己都合とかかれないのでしょうか?心配です、会社には、契約満了で記入をお願いする事は可能なのですか?又契約満了の場合はすぐに受け取り可能なのですか?、詳しい方教えて下さい。
>今回契約延長の話がなかったので、契約満了として、今月末で終了します、
>その後失業保険はすぐにもらえるので、でしょうか?
>離職表には、自己都合とかかれないのでしょうか?
失業保険はハロ-ワ-クに離職票を提出後7日間の待機期間があり、その次の日から支給の対象になります。
失業保険は認定日ごとに計算されますので、質問者さんの口座に入金されるのは、その人により多少異なりますが
離職票を提出後に2~3週間後に最初の認定日があり、認定日後4~5日後に口座に入金ということになると思います。
(その間ハロ-ワ-クで雇用保険説明会があり、そこで詳しい説明があります。)
それに契約満了でしたら会社都合になるはずです。
あと、期間の定めのある労働契約が更新されなかったこと等やむを得ない理由により離職した者は、特定理由離職者に該当します。
特定理由離職者は、被保険者期間が6ヶ月以上あれば失業給付(基本手当)を受けることが出来ます。
あと年齢が45歳未満で、雇用機会が不足する地域として国が指定した地域に住んでいる場合、個別延長給付の対象にもなると思います。
詳しくはハロ-ワ-クに離職票を提出した日か雇用保険説明会で説明があると思います。
>その後失業保険はすぐにもらえるので、でしょうか?
>離職表には、自己都合とかかれないのでしょうか?
失業保険はハロ-ワ-クに離職票を提出後7日間の待機期間があり、その次の日から支給の対象になります。
失業保険は認定日ごとに計算されますので、質問者さんの口座に入金されるのは、その人により多少異なりますが
離職票を提出後に2~3週間後に最初の認定日があり、認定日後4~5日後に口座に入金ということになると思います。
(その間ハロ-ワ-クで雇用保険説明会があり、そこで詳しい説明があります。)
それに契約満了でしたら会社都合になるはずです。
あと、期間の定めのある労働契約が更新されなかったこと等やむを得ない理由により離職した者は、特定理由離職者に該当します。
特定理由離職者は、被保険者期間が6ヶ月以上あれば失業給付(基本手当)を受けることが出来ます。
あと年齢が45歳未満で、雇用機会が不足する地域として国が指定した地域に住んでいる場合、個別延長給付の対象にもなると思います。
詳しくはハロ-ワ-クに離職票を提出した日か雇用保険説明会で説明があると思います。
失業保険について教えてください!
昨年4月末で、5年勤めた会社(正社員)を自己都合で退職しました。
退職直後、あるスクールで非常勤講師の仕事をいただけることになり、失業保険の申請はしませんでした。現在は時給制で週4日働いていますが雇用保険の加入はしていません。非常勤の仕事と、単発の派遣で生活しています。
3月半ばで非常勤講師の契約が満期になり、次の契約は決まっていません。次の契約があるとしてもギリギリまでわからないみたいです。
4月からの仕事のメドがたたず、別に仕事を探したいので、3月中に失業保険を申請したいと思っています。
そこで質問です。
①まず、失業保険の申請はできますか?
②雇用保険は入っていませんが、非常勤で働いている会社の離職証明みたいなものは必要ですか?
③もし申請後、いまの会社との契約が決まったら、どうしたらいいのでしょうか?
④夏に入籍予定ですが、働く意志があれば、籍が変わることは、失業保険受給に影響はしないですか?
⑤もし受給中に、単発の仕事が入っても、仕事はできないですか?
以上、ややこしくて申し訳ないのですが、たくさんわからない点があり、皆様のお力をお借りしたいと思いますので、宜しくお願いします!
昨年4月末で、5年勤めた会社(正社員)を自己都合で退職しました。
退職直後、あるスクールで非常勤講師の仕事をいただけることになり、失業保険の申請はしませんでした。現在は時給制で週4日働いていますが雇用保険の加入はしていません。非常勤の仕事と、単発の派遣で生活しています。
3月半ばで非常勤講師の契約が満期になり、次の契約は決まっていません。次の契約があるとしてもギリギリまでわからないみたいです。
4月からの仕事のメドがたたず、別に仕事を探したいので、3月中に失業保険を申請したいと思っています。
そこで質問です。
①まず、失業保険の申請はできますか?
②雇用保険は入っていませんが、非常勤で働いている会社の離職証明みたいなものは必要ですか?
③もし申請後、いまの会社との契約が決まったら、どうしたらいいのでしょうか?
④夏に入籍予定ですが、働く意志があれば、籍が変わることは、失業保険受給に影響はしないですか?
⑤もし受給中に、単発の仕事が入っても、仕事はできないですか?
以上、ややこしくて申し訳ないのですが、たくさんわからない点があり、皆様のお力をお借りしたいと思いますので、宜しくお願いします!
3月半ばで職を失ったら、失業状態にはなるのですが・・・・
前の会社でかけていた雇用保険は、前の会社を退職して1年間しか失業手当を受けれませんので、申請しても期限切れになってしまいます・・・・
それで、今の状態ですがどの程度の時間数の労働かわかりませんが、もし雇用保険の対象になるようでしたら、さかのぼって雇用保険の保険料を払うことで受給資格を得ることは可能です
もしも、失業手当が受給できるとして・・・・・
申請後に仕事が決まったら、その旨届け出ればいいです。
結婚するかどうかは関係ありません。仕事を探していれば(失業状態であれば)大丈夫です
単発のアルバイトの場合はその日を申告して、その日の分だけ失業手当を受け取らないで先に伸ばせばよいです。就業したとみなされるとその先の失業手当は打ち切られます
前の会社でかけていた雇用保険は、前の会社を退職して1年間しか失業手当を受けれませんので、申請しても期限切れになってしまいます・・・・
それで、今の状態ですがどの程度の時間数の労働かわかりませんが、もし雇用保険の対象になるようでしたら、さかのぼって雇用保険の保険料を払うことで受給資格を得ることは可能です
もしも、失業手当が受給できるとして・・・・・
申請後に仕事が決まったら、その旨届け出ればいいです。
結婚するかどうかは関係ありません。仕事を探していれば(失業状態であれば)大丈夫です
単発のアルバイトの場合はその日を申告して、その日の分だけ失業手当を受け取らないで先に伸ばせばよいです。就業したとみなされるとその先の失業手当は打ち切られます
関連する情報