失業保険受給中です。
【就職した】とみなされる条件について質問します。雇用期間が1ヶ月以上なら雇用保険が引かれるので【就職した】ことになるのですね?
では1日8時間の短期バイトで、雇用期間が25日間(週1の休み込み)なら継続的な就職とはみなされないので、失業給付金の受給期間が後ろにずれるだけで、金額には影響なしですよね?
【就職した】とみなされる条件について質問します。雇用期間が1ヶ月以上なら雇用保険が引かれるので【就職した】ことになるのですね?
では1日8時間の短期バイトで、雇用期間が25日間(週1の休み込み)なら継続的な就職とはみなされないので、失業給付金の受給期間が後ろにずれるだけで、金額には影響なしですよね?
就業手当の条件が、
・7日以上の雇用
・週20時間以上の所定労働時間
・週4日以上の稼働
の条件を満たす仕事に就くか、実働で満たしてしまう場合等々は就業手当の支給対象になり、申請しないといけないことになっているようです。
正直、公共職業安定所長の裁量の範囲内の話なので、確実にこれだと就業手当の申請をしなければいけないとは言えないようです。受給資格の認定などと同様に。いろんなことが公共職業安定所長の裁量の範囲内で逃げるという不思議な雇用保険法。
就業手当はの支給対象日数は就労した日数で、ものすごぉ~く安く、就業手当として支払われた日数分は給付日数から丸々引かれます。
そういう仕事をするのなら、ハローワークに相談した方が良いかと。
・7日以上の雇用
・週20時間以上の所定労働時間
・週4日以上の稼働
の条件を満たす仕事に就くか、実働で満たしてしまう場合等々は就業手当の支給対象になり、申請しないといけないことになっているようです。
正直、公共職業安定所長の裁量の範囲内の話なので、確実にこれだと就業手当の申請をしなければいけないとは言えないようです。受給資格の認定などと同様に。いろんなことが公共職業安定所長の裁量の範囲内で逃げるという不思議な雇用保険法。
就業手当はの支給対象日数は就労した日数で、ものすごぉ~く安く、就業手当として支払われた日数分は給付日数から丸々引かれます。
そういう仕事をするのなら、ハローワークに相談した方が良いかと。
失業保険について教えて下さい。去年5月末に3年勤めてた仕事を派遣切りに会いました。そして6月7月と違うところ雇用保険ありで働いて8月9月10月と雇用保険なしで働いて11月
12月 1月 2月と雇用保険ありで働くのですが先日今の仕事また派遣切りにあうとの事で次の仕事の話しもなくすごく不安です出来れば長期の仕事で働きたいのですが…見つかるまで失業保険を頂こうかとも考えてます。
失業保険の金額の計算は離職前の6ヶ月と聞きましたが…私の場合何処から計算すればいいですか?
詳しく教えて頂けると嬉しいです。
12月 1月 2月と雇用保険ありで働くのですが先日今の仕事また派遣切りにあうとの事で次の仕事の話しもなくすごく不安です出来れば長期の仕事で働きたいのですが…見つかるまで失業保険を頂こうかとも考えてます。
失業保険の金額の計算は離職前の6ヶ月と聞きましたが…私の場合何処から計算すればいいですか?
詳しく教えて頂けると嬉しいです。
会社が途中で変わっても雇用保険に加入していた期間の最新の6ヶ月分を遡ります。
平成22年2月と1月、平成21年12月、11月、7月、6月の6ヶ月の給与の平均になります。
つまり離職票は現職と前々職の2社分が必要です。
給与締めの関係で1ヶ月に満たない会社がある可能性もありますので、念のため前々前職(3年勤めた会社)の離職票もあれば万全です。
平成22年2月と1月、平成21年12月、11月、7月、6月の6ヶ月の給与の平均になります。
つまり離職票は現職と前々職の2社分が必要です。
給与締めの関係で1ヶ月に満たない会社がある可能性もありますので、念のため前々前職(3年勤めた会社)の離職票もあれば万全です。
雇用保険(失業保険)について教えてください。自己都合?会社都合?
5年ほど前から同じ派遣元、派遣先で働いています。
時給は1500円、週4、一般派遣です。
派遣先から派遣元に減給の連絡があったようで、
派遣元から時給を200円下げたいとの打診がありました。
任期は2ヶ月更新で6/1~7/31ですので、
1500円の時給では7/31までです。
200円も下がると生活できないのでやめようと思うのですが、
これって自己都合なのでしょうか?
もし自己都合なら会社都合にどうにかしてできないでしょうか?
ちなみに今日いろいろ調べていてきづいたんですが、
3年たってから派遣先から直接雇用の話なかったんですけど、
これを付け足して、特定理由離職者とか特定受給資格者とかに
してもらうことはできないんでしょうか?
5年ほど前から同じ派遣元、派遣先で働いています。
時給は1500円、週4、一般派遣です。
派遣先から派遣元に減給の連絡があったようで、
派遣元から時給を200円下げたいとの打診がありました。
任期は2ヶ月更新で6/1~7/31ですので、
1500円の時給では7/31までです。
200円も下がると生活できないのでやめようと思うのですが、
これって自己都合なのでしょうか?
もし自己都合なら会社都合にどうにかしてできないでしょうか?
ちなみに今日いろいろ調べていてきづいたんですが、
3年たってから派遣先から直接雇用の話なかったんですけど、
これを付け足して、特定理由離職者とか特定受給資格者とかに
してもらうことはできないんでしょうか?
自分も派遣経験長かったですが、
企業都合で、ある一定の期間雇用しては、また次のスタッフと
ずっとそれを続けているような企業も多かったです。
特に理由はなく、誰が勤務してもそうです。
単に、契約上の満了期間がくると、次のスタッフにいれかえるというか。
または、派遣は、プロジェクトの多忙時期にあわせて
かりだされることも多いので、プロジェクトが終了すると、
自動的に期間満了で更新なしっての多く。
それくらい、企業も余分な人件費を使いたくないので、
必要な時期だけ雇用しているのでしょう。
けれど、書類上、契約満期という理由にもかかわらず、
派遣会社の出してくる退職書類は、自己都合ってなっているのですよね。
延長できるもんなら、延長したくても、そうできない状態なのに。
先日テレビでいってましたが、
自己都合でないのに、自己都合と勝手に会社に書類をつくられてしまった場合、
そのすぐ下の欄に、本人が同意しているか?していないか?
○をつける欄ができていました。
(以前はなかった)
いいぞぉ~政府!! と、何をやっても、悪くもない庶民ばかりが悪いことにされ、
庶民の気持ちもわからない、味方もしてくれない
どーしようもない政府だと思っていたが、ひさしぶりに見直した。
石原都知事が、震災の時のJRの庶民に対する対応を
庶民にかわって、ガツン!と文句いってくれたのも、気持ちよかったなぁ。
企業都合で、ある一定の期間雇用しては、また次のスタッフと
ずっとそれを続けているような企業も多かったです。
特に理由はなく、誰が勤務してもそうです。
単に、契約上の満了期間がくると、次のスタッフにいれかえるというか。
または、派遣は、プロジェクトの多忙時期にあわせて
かりだされることも多いので、プロジェクトが終了すると、
自動的に期間満了で更新なしっての多く。
それくらい、企業も余分な人件費を使いたくないので、
必要な時期だけ雇用しているのでしょう。
けれど、書類上、契約満期という理由にもかかわらず、
派遣会社の出してくる退職書類は、自己都合ってなっているのですよね。
延長できるもんなら、延長したくても、そうできない状態なのに。
先日テレビでいってましたが、
自己都合でないのに、自己都合と勝手に会社に書類をつくられてしまった場合、
そのすぐ下の欄に、本人が同意しているか?していないか?
○をつける欄ができていました。
(以前はなかった)
いいぞぉ~政府!! と、何をやっても、悪くもない庶民ばかりが悪いことにされ、
庶民の気持ちもわからない、味方もしてくれない
どーしようもない政府だと思っていたが、ひさしぶりに見直した。
石原都知事が、震災の時のJRの庶民に対する対応を
庶民にかわって、ガツン!と文句いってくれたのも、気持ちよかったなぁ。
関連する情報