退職について教えてください。(雇用保険に関すること)
父のことなのですが、現在病気休暇中で、会社の規則上、2ヶ月後に復職できなければ、その2ヵ月後に「自動退職」となるのですが、この場合、「会社都合」にはあたらないのでしょうか。
父の病気によるものということで、やはり「自己都合退職」となるのでしょうか。
雇用保険(失業保険?)をもらう場合、どちらかによってもらえる期間やもらえる時期も変わってくるようなので、どちらにあたるのかご意見いただきたく質問させていただきました。ご教示いただけたら幸いです。
父のことなのですが、現在病気休暇中で、会社の規則上、2ヶ月後に復職できなければ、その2ヵ月後に「自動退職」となるのですが、この場合、「会社都合」にはあたらないのでしょうか。
父の病気によるものということで、やはり「自己都合退職」となるのでしょうか。
雇用保険(失業保険?)をもらう場合、どちらかによってもらえる期間やもらえる時期も変わってくるようなので、どちらにあたるのかご意見いただきたく質問させていただきました。ご教示いただけたら幸いです。
お父さんの場合はすぐに働ける状態にありませんから
受給期間の延長をする必要があります
体力の不足、疾病当の理由により離職したものとして、
「正当な理由のある自己都合により離職した者」になり、
特定受給資格者になります、
働ける状態になったとき延長期間を解除すれば
所定の基本手当てが所定の日数分もらえます
ただし、お父さんが離職前に通算して6ヶ月間、
雇用保険料を納めてないと駄目ですよ
受給期間の延長をする必要があります
体力の不足、疾病当の理由により離職したものとして、
「正当な理由のある自己都合により離職した者」になり、
特定受給資格者になります、
働ける状態になったとき延長期間を解除すれば
所定の基本手当てが所定の日数分もらえます
ただし、お父さんが離職前に通算して6ヶ月間、
雇用保険料を納めてないと駄目ですよ
自己都合退職でも失業保険は一月で支給されるケースはどういう場合ですか?
友人が退職し失業保険の支給を受けるそうですが、
「雇用保険に三年入っていたら一月で支給される」と窓口で言われたそうです
私は三ヶ月と七日(実質四ヶ月程度)経過しなければ支給されないものだと思っていましたが例外はあるのでしょうか
一月で支給されるケースがあれば教えてください
友人が退職し失業保険の支給を受けるそうですが、
「雇用保険に三年入っていたら一月で支給される」と窓口で言われたそうです
私は三ヶ月と七日(実質四ヶ月程度)経過しなければ支給されないものだと思っていましたが例外はあるのでしょうか
一月で支給されるケースがあれば教えてください
離職コード33が該当します。
正当な理由のある自己都合退職です。
「本当は自己都合なんだけど、3ヶ月の給付制限が付かない」
ものと考えて下さい。
またこれは、「特定受給者」としての扱いが受けられます。
ただ、これを実行するに当って、どのように証明するのか?
というと、3月31日で退職する場合、
退職前は大抵、有給消化で休んでいると思いますから、
病院で「頭痛・食欲不振・不眠により31日まで安静加療を要する」
という医師の診断書を書いてもらいます。
ハローワークに離職票を持参する時は、
「無理にない範囲での就労は可能と診断する」
という、働ける事の証明をもらうのです。
この2つの診断書を持参すれば、
正当な理由を証明したことになります。
医師の診断書は公文書。強い力を発揮してくれます。
但し、離職前に、11日以上働いた月が6ヶ月以上あることが
前提です。
この6ヶ月は、2社を通算しても良い。
6ヶ月の合計賃金を180で割った額が、離職時の賃金。
これを元に、雇用保険の基本手当ての額が決まります。
180で割ったところ、1万円なら、おおよそ、5,500円になると思います。
この基本手当ては非課税です。
このような情報を教えていいのか、疑問ですね。
ハローワークの関係者からクレームが付きそうです。
正当な理由のある自己都合退職です。
「本当は自己都合なんだけど、3ヶ月の給付制限が付かない」
ものと考えて下さい。
またこれは、「特定受給者」としての扱いが受けられます。
ただ、これを実行するに当って、どのように証明するのか?
というと、3月31日で退職する場合、
退職前は大抵、有給消化で休んでいると思いますから、
病院で「頭痛・食欲不振・不眠により31日まで安静加療を要する」
という医師の診断書を書いてもらいます。
ハローワークに離職票を持参する時は、
「無理にない範囲での就労は可能と診断する」
という、働ける事の証明をもらうのです。
この2つの診断書を持参すれば、
正当な理由を証明したことになります。
医師の診断書は公文書。強い力を発揮してくれます。
但し、離職前に、11日以上働いた月が6ヶ月以上あることが
前提です。
この6ヶ月は、2社を通算しても良い。
6ヶ月の合計賃金を180で割った額が、離職時の賃金。
これを元に、雇用保険の基本手当ての額が決まります。
180で割ったところ、1万円なら、おおよそ、5,500円になると思います。
この基本手当ては非課税です。
このような情報を教えていいのか、疑問ですね。
ハローワークの関係者からクレームが付きそうです。
失業保険に関しての質問です。
7月初旬に手続きをし、8月8日が初回認定日でした。
3ヶ月の給付制限があるので、次回の認定日は10月31日です。
その間、求職活動を2回しなければならないかと思う
のですが、9月より職業訓練校に通う事が決まりました。
7月下旬に面接をし、8月10日に合格通知が届きました。
受講指示の手続きや合格者説明会への参加は済んでいます。
合格通知が届いてから職業訓練校に通う為、職業相談などの求職活動を行っていません。
このような場合、特に問題はないのでしょうか。
初回認定日(8月8日)から入校日(9月3日)までに職業相談などの求職活動を行わなければならないのでしょうか。
知恵を貸していただければ有り難いです。
何卒、宜しくお願いいたします。
7月初旬に手続きをし、8月8日が初回認定日でした。
3ヶ月の給付制限があるので、次回の認定日は10月31日です。
その間、求職活動を2回しなければならないかと思う
のですが、9月より職業訓練校に通う事が決まりました。
7月下旬に面接をし、8月10日に合格通知が届きました。
受講指示の手続きや合格者説明会への参加は済んでいます。
合格通知が届いてから職業訓練校に通う為、職業相談などの求職活動を行っていません。
このような場合、特に問題はないのでしょうか。
初回認定日(8月8日)から入校日(9月3日)までに職業相談などの求職活動を行わなければならないのでしょうか。
知恵を貸していただければ有り難いです。
何卒、宜しくお願いいたします。
職業訓練校は6カ月クルーとなっていると思うが、通学中は失業保険と同額の手当が毎月支給され、さらに通学定期代と通学日数に応じた昼食代に相当する出席手当が支給されます。
最初の3カ月は、其処の授業だけをやっていればいいが、後の3カ月になると就活ノートを渡されて、積極的に就活をしなきゃならなくなる。
そのころに、学校からあなたの求職希望をネットに登録しないかの誘いがあり、登録すれば雇いたい会社から面接希望が学校に来るようになる。
この中から選択しても、学校内のパソコンで検索したところでも選び放題になる。
最初の3カ月は、其処の授業だけをやっていればいいが、後の3カ月になると就活ノートを渡されて、積極的に就活をしなきゃならなくなる。
そのころに、学校からあなたの求職希望をネットに登録しないかの誘いがあり、登録すれば雇いたい会社から面接希望が学校に来るようになる。
この中から選択しても、学校内のパソコンで検索したところでも選び放題になる。
失業保険について質問です。
現在33歳 15年勤務していた所が撤退することになり
自分もそれにより8月いぱいで解雇となったのですが
有給期間が一ヶ月との事で9月分まではお給料が出ます。
で、来月からアルバイトをすることになったのですが
そこの会社はバイトも保険加入必須だけど
試用期間が二ヶ月あるので勤務時間が制限される
(週20時間くらいって言われたと思います)
ということで10→12月までは働ける時間がかなり制限されるのですが
この二ヶ月だけ失業保険をもらう事は可能でしょうか?
あと申請についてなのですが仮にもらえる場合は
いつ出せばよいでしょうか?
宜しくお願いします。
現在33歳 15年勤務していた所が撤退することになり
自分もそれにより8月いぱいで解雇となったのですが
有給期間が一ヶ月との事で9月分まではお給料が出ます。
で、来月からアルバイトをすることになったのですが
そこの会社はバイトも保険加入必須だけど
試用期間が二ヶ月あるので勤務時間が制限される
(週20時間くらいって言われたと思います)
ということで10→12月までは働ける時間がかなり制限されるのですが
この二ヶ月だけ失業保険をもらう事は可能でしょうか?
あと申請についてなのですが仮にもらえる場合は
いつ出せばよいでしょうか?
宜しくお願いします。
>有給期間が一ヶ月との事で9月分まではお給料が出ます。
ということは、9月末まではその会社に在籍ということでしょうか。
会社を退職した後に有給休暇を消化する、ということは不可能ですので。
9月末まで会社に在籍しており、10月からバイトをするのであれば、失業期間(働きたくても働けない状況)が1日もないことになってしまいます。
仮に会社都合であっても、会社を正式に退職してから7日間は待機期間となり、その間のアルバイトは一切認められていません。
逆にその期間に仕事があるということは、失業中ではないとみなされます。
雇用保険の基本手当(失業保険というものはすでに存在しません)は、失業中であることが絶対ですので、不可能です。
補足について
自己都合ではないのはわかりますが、自己都合にしても、7日間の待機期間は「失業状態」であることが必要です。
雇用保険の基本手当を受けるためには、まず求職の申し込みをしなければいけません。
すでに来月からやる仕事が決まっているのに、求職の申し込みをされるのですか?
何のために?
ということは、9月末まではその会社に在籍ということでしょうか。
会社を退職した後に有給休暇を消化する、ということは不可能ですので。
9月末まで会社に在籍しており、10月からバイトをするのであれば、失業期間(働きたくても働けない状況)が1日もないことになってしまいます。
仮に会社都合であっても、会社を正式に退職してから7日間は待機期間となり、その間のアルバイトは一切認められていません。
逆にその期間に仕事があるということは、失業中ではないとみなされます。
雇用保険の基本手当(失業保険というものはすでに存在しません)は、失業中であることが絶対ですので、不可能です。
補足について
自己都合ではないのはわかりますが、自己都合にしても、7日間の待機期間は「失業状態」であることが必要です。
雇用保険の基本手当を受けるためには、まず求職の申し込みをしなければいけません。
すでに来月からやる仕事が決まっているのに、求職の申し込みをされるのですか?
何のために?
失業保険給付前の就労について
いくつかご相談させていただきたいと思います。10月末に自己都合で退職をしました。自己都合退職ですので実際に失業保険の給付がはじまるのは来年3月からとのことです。それまでには次の仕事を見つけたいと思い、就職活動を行っておりますが、なかなか常勤雇用の仕事はみつからず、少々焦っております。
ブラブラしているのも嫌なので、短期の仕事(12/1~12/28)をやろうかと検討中なのですが、その仕事を行うことにより、来年3月からの失業保険の受給資格自体を喪失してしまうのでしょうか?あるいは、事情を職安の方に話すことにより、受給開始日の先延ばし、といった方法を取ってもらうことは可能なのでしょうか?もちろん、不正受給などは考えておりません。
それと、これは人生相談になってしまいますが、就職活動というのは実際に会社で働くよりもエネルギーの要るものだと感じております。前述しました、短期の仕事が終わったあと、再度、就職活動を行わなくてはなりません。社会参加できない期間が長引いてしまうのは辛いですが、じっくり常用の仕事を探すべきでしょうか?
皆様のご意見をお聞かせください。何卒、よろしくお願いいたします。
いくつかご相談させていただきたいと思います。10月末に自己都合で退職をしました。自己都合退職ですので実際に失業保険の給付がはじまるのは来年3月からとのことです。それまでには次の仕事を見つけたいと思い、就職活動を行っておりますが、なかなか常勤雇用の仕事はみつからず、少々焦っております。
ブラブラしているのも嫌なので、短期の仕事(12/1~12/28)をやろうかと検討中なのですが、その仕事を行うことにより、来年3月からの失業保険の受給資格自体を喪失してしまうのでしょうか?あるいは、事情を職安の方に話すことにより、受給開始日の先延ばし、といった方法を取ってもらうことは可能なのでしょうか?もちろん、不正受給などは考えておりません。
それと、これは人生相談になってしまいますが、就職活動というのは実際に会社で働くよりもエネルギーの要るものだと感じております。前述しました、短期の仕事が終わったあと、再度、就職活動を行わなくてはなりません。社会参加できない期間が長引いてしまうのは辛いですが、じっくり常用の仕事を探すべきでしょうか?
皆様のご意見をお聞かせください。何卒、よろしくお願いいたします。
受給資格を失うことはありません。
働いた日数を申告しても受給日は変わらなかったと思います。
受給日数が働いた日数だけ支給を飛ばされて、先延ばしになることはあったと思いますが。
途中で働いたからと言って、支給額が減るものではなかったと思います。
短期の仕事を何度も見つけるのも大変かと思います。
そのための雇用保険ですので、出来るだけじっくり常用の仕事を見つけられてはいかがでしょうか。
早く仕事を見つけても条件によって準備金が支給されることもあります。
頑張ってくださいね。
働いた日数を申告しても受給日は変わらなかったと思います。
受給日数が働いた日数だけ支給を飛ばされて、先延ばしになることはあったと思いますが。
途中で働いたからと言って、支給額が減るものではなかったと思います。
短期の仕事を何度も見つけるのも大変かと思います。
そのための雇用保険ですので、出来るだけじっくり常用の仕事を見つけられてはいかがでしょうか。
早く仕事を見つけても条件によって準備金が支給されることもあります。
頑張ってくださいね。
関連する情報