ハローワークでの失業手当受給について教えて下さい。
当方20代後半の既婚女です。
契約社員として3年間務めた会社が来年の3月で契約満了につき退職予定です。
(雇用保険は加入していました)
その前に5年間勤めていた会社も契約満了での退職でしたが、3月の退職後すぐ4月から今の会社で働き始めたので、その時は失業保険をいただいておりません。
契約満了による退職であれば3ヶ月待たずに失業保険が受け取れるということで、今回は少しのんびりしてから、また就活したいな~と考えています。
そこで、質問です。
① 失業手当を受け取るには、「認定日」に必ずハローワークに行かないといけないんでしょうか。それは、何をする日なのですか?
② 失業手当を受け取るには就活をしていることが絶対条件なのですよね?
その就活とは、具体的にどういった状況を指すのでしょう?
ハローワークの窓口で紹介してもらわないといけないのでしょうか?
例えば、自分で求人情報誌を見て探す場合はどうなるのでしょう?
バイト探しも就活に含まれますか?
③ もし就活中に妊娠したらどうなるのでしょう?
疑問だらけですみません!
全くの無知なので、分かりやすく教えていただけると助かります。
当方20代後半の既婚女です。
契約社員として3年間務めた会社が来年の3月で契約満了につき退職予定です。
(雇用保険は加入していました)
その前に5年間勤めていた会社も契約満了での退職でしたが、3月の退職後すぐ4月から今の会社で働き始めたので、その時は失業保険をいただいておりません。
契約満了による退職であれば3ヶ月待たずに失業保険が受け取れるということで、今回は少しのんびりしてから、また就活したいな~と考えています。
そこで、質問です。
① 失業手当を受け取るには、「認定日」に必ずハローワークに行かないといけないんでしょうか。それは、何をする日なのですか?
② 失業手当を受け取るには就活をしていることが絶対条件なのですよね?
その就活とは、具体的にどういった状況を指すのでしょう?
ハローワークの窓口で紹介してもらわないといけないのでしょうか?
例えば、自分で求人情報誌を見て探す場合はどうなるのでしょう?
バイト探しも就活に含まれますか?
③ もし就活中に妊娠したらどうなるのでしょう?
疑問だらけですみません!
全くの無知なので、分かりやすく教えていただけると助かります。
うちの嫁さんが雇用保険を貰っていました。
流れとしては
○初めての失業認定日
⇒1回以上ハローワークで仕事を探す実績作り
⇒2回目の失業認定日
⇒2回以上ハローワークで仕事を探す実績作り
⇒3回目の失業認定日
⇒2回以上ハローワークで仕事を探す実績作り
です。
①「失業認定日」は必ず出席です。やることは「就職活動しているかの確認」と「勉強会(仕事の紹介)」です。
②就職活動は絶対条件(①で確認されます)です。原則2回以上(最初の失業認定日から次の認定日までは1回以上)ハローワークで仕事を探さなければいけません。逆に言えば最初は1回だけで次からは2回だけでOKです。
そして毎回勉強会に出席となります。
③妊娠した場合は雇用保険の対象外なので受給できません。
【補足】
「失業」とは離職した方が「就職しようとする意思といつでも就職できる能力があるにもかかわらず職業に就けず、積極的に求職活動を行っている状態にある」とされています。
つまり、病気や結婚、妊娠などでは雇用保険の対象外となり1銭も貰えません。
ちなみに裏技で、「家事に専念する」や「妊娠している(腹の出っ張りにもよりますが)」事を秘密にしておけば貰う事が出来ます。バレません。
流れとしては
○初めての失業認定日
⇒1回以上ハローワークで仕事を探す実績作り
⇒2回目の失業認定日
⇒2回以上ハローワークで仕事を探す実績作り
⇒3回目の失業認定日
⇒2回以上ハローワークで仕事を探す実績作り
です。
①「失業認定日」は必ず出席です。やることは「就職活動しているかの確認」と「勉強会(仕事の紹介)」です。
②就職活動は絶対条件(①で確認されます)です。原則2回以上(最初の失業認定日から次の認定日までは1回以上)ハローワークで仕事を探さなければいけません。逆に言えば最初は1回だけで次からは2回だけでOKです。
そして毎回勉強会に出席となります。
③妊娠した場合は雇用保険の対象外なので受給できません。
【補足】
「失業」とは離職した方が「就職しようとする意思といつでも就職できる能力があるにもかかわらず職業に就けず、積極的に求職活動を行っている状態にある」とされています。
つまり、病気や結婚、妊娠などでは雇用保険の対象外となり1銭も貰えません。
ちなみに裏技で、「家事に専念する」や「妊娠している(腹の出っ張りにもよりますが)」事を秘密にしておけば貰う事が出来ます。バレません。
先輩ワーキングママ様アドバイスをお願いします。
現在、5歳女子、3歳男子、2歳女子、9カ月男子の4人の子供をもちながら、ほぼフルタイムで働いています。
産後4ヶ月ほどで職場復帰してから出勤30分、退勤30分を時短させてもらい、時短分は有給から削っています。
しかし、先日上司から「いつぐらいからフルタイムで働ける?」と聞かれました。
私としては毎日忙しいですが、仕事も家事も今のペースが一番ベストかなと思うのですが、もうすぐ有給も使い果たしてしまいます。
現在、ぶっちゃけると月給も15万ほどで社保等ひかれて12万弱ですが、
①今の時短勤務を継続し、月給を見直ししてもうらか?
②しばらく(2~3年)旦那の扶養に入りパートで月7~8万程度で働くか?
③家事・育児を更に妥協し(現在も無理しない程度にしかしていません(笑))フルタイムで働くか?
会社の存続の事を考えると、もし会社が無くなった時にパートだと失業保険もわずかだしなぁ・・・とか、
子供の成長は今しかないから、今は育児メインにしたほうがいいのかなぁ・・・とか
悩んでいます。
上司は私の希望を酌んでくれるので良いのですが、年配同僚(子なし)の方の目がとても怖いのです。
過去にも妊娠がわかったとき「バースコントロールしないのか?」「働く気はないのか?」とか言われました。
仕事はとてもできる方なので尊敬していますし、ごもっともな事を言っているので仕方ありませんが、
多少ワーキングママに対しては厳しいです。その人に対しても今の自分は失礼かなと思う一面もあります。
自分で決める事なのですが、すごく優柔不断で迷っているので是非アドバイス・経験談をお聞かせ下さい。
あ、旦那はどちらでも良いといってくれます。
旦那は休日の育児、平日は仕事を頑張ってもらっているのでこれ以上の協力は求めていません。
現在、5歳女子、3歳男子、2歳女子、9カ月男子の4人の子供をもちながら、ほぼフルタイムで働いています。
産後4ヶ月ほどで職場復帰してから出勤30分、退勤30分を時短させてもらい、時短分は有給から削っています。
しかし、先日上司から「いつぐらいからフルタイムで働ける?」と聞かれました。
私としては毎日忙しいですが、仕事も家事も今のペースが一番ベストかなと思うのですが、もうすぐ有給も使い果たしてしまいます。
現在、ぶっちゃけると月給も15万ほどで社保等ひかれて12万弱ですが、
①今の時短勤務を継続し、月給を見直ししてもうらか?
②しばらく(2~3年)旦那の扶養に入りパートで月7~8万程度で働くか?
③家事・育児を更に妥協し(現在も無理しない程度にしかしていません(笑))フルタイムで働くか?
会社の存続の事を考えると、もし会社が無くなった時にパートだと失業保険もわずかだしなぁ・・・とか、
子供の成長は今しかないから、今は育児メインにしたほうがいいのかなぁ・・・とか
悩んでいます。
上司は私の希望を酌んでくれるので良いのですが、年配同僚(子なし)の方の目がとても怖いのです。
過去にも妊娠がわかったとき「バースコントロールしないのか?」「働く気はないのか?」とか言われました。
仕事はとてもできる方なので尊敬していますし、ごもっともな事を言っているので仕方ありませんが、
多少ワーキングママに対しては厳しいです。その人に対しても今の自分は失礼かなと思う一面もあります。
自分で決める事なのですが、すごく優柔不断で迷っているので是非アドバイス・経験談をお聞かせ下さい。
あ、旦那はどちらでも良いといってくれます。
旦那は休日の育児、平日は仕事を頑張ってもらっているのでこれ以上の協力は求めていません。
経済的にはいかがでしょうか?うちは、双方公務員なんですが、二人とも定年まで働くことを条件に、三人の子供を作りました。
二人とも大学院を出ており、子供も進学をしたいと希望した時に、奨学金やアルバイトはするにせよ、希望は叶えてあげたいと思うので、そのことも見越しています。
それ以上に、仕事は私の生き甲斐なので、仕事をしないという選択や、パートという選択は、私的にはなしです。
確かに、今のままで月にそのお給料は、今後かなりきついかなと思います。
物は言い様でしょうが、私はお金で不便を子供に強いるのは勘弁です。
二人とも大学院を出ており、子供も進学をしたいと希望した時に、奨学金やアルバイトはするにせよ、希望は叶えてあげたいと思うので、そのことも見越しています。
それ以上に、仕事は私の生き甲斐なので、仕事をしないという選択や、パートという選択は、私的にはなしです。
確かに、今のままで月にそのお給料は、今後かなりきついかなと思います。
物は言い様でしょうが、私はお金で不便を子供に強いるのは勘弁です。
失業保険給付申請前のアルバイトに関して質問です。
失業保険給付金申請前に週一二のアルバイトが決まってしまえば、給付金はもらえませんか?
会社都合で退職しましたが、まだ離職届が届いていません。なので失業保険給付金の申請をまだ行っていません。
本来は正社員で探していますが、失業保険給付期間中にちょっとだけアルバイトを行いたいと思っています。
失業保険給付期間の週一二程度のアルバイトは申し出れば可能とは思います。もちろん常に正社員での求職活動を行いたいとは思いますが、このご時世正社員で見つかるか‥
失業保険給付金申請前に週一二のアルバイトが決まってしまえば、給付金はもらえませんか?
会社都合で退職しましたが、まだ離職届が届いていません。なので失業保険給付金の申請をまだ行っていません。
本来は正社員で探していますが、失業保険給付期間中にちょっとだけアルバイトを行いたいと思っています。
失業保険給付期間の週一二程度のアルバイトは申し出れば可能とは思います。もちろん常に正社員での求職活動を行いたいとは思いますが、このご時世正社員で見つかるか‥
まず、離職届けをもらってハローワークで失業の認定をしてもらって下さい。急ぎなら、ハローワークの担当者から、辞めた会社に連絡取ってもらって下さい。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間未満であれば特に金額等に制限はない。制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。ただし20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば
一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
注)ハローワークによっては14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。
②給付制限期間内に終わらないことが事前に分かっている場合は事前にHWに行って雇用保険一時取り消しの手続きを行う。
③給付制限期間内に終わる予定が都合により超過してしまった場合はHWに相談して指示を受ける。その場合は過ぎた期間の給付制限は延長になる。
④2つ掛け持ちで20時間を超える場合の扱いは給付制限期間内ならOKだが、給付制限期間を過ぎると就職したとみなさる。(就職した場合と同じような働き方と見られる)
*ハローワークによって解釈、判断が違う場合がありますから管轄のハローワークに確認が必要です。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間未満であれば特に金額等に制限はない。制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。ただし20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば
一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
注)ハローワークによっては14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。
②給付制限期間内に終わらないことが事前に分かっている場合は事前にHWに行って雇用保険一時取り消しの手続きを行う。
③給付制限期間内に終わる予定が都合により超過してしまった場合はHWに相談して指示を受ける。その場合は過ぎた期間の給付制限は延長になる。
④2つ掛け持ちで20時間を超える場合の扱いは給付制限期間内ならOKだが、給付制限期間を過ぎると就職したとみなさる。(就職した場合と同じような働き方と見られる)
*ハローワークによって解釈、判断が違う場合がありますから管轄のハローワークに確認が必要です。
育児休業後の退職の場合(仕事復帰せずに)は、失業保険の支給額の計算はいつの給料を基準として計算されるのでしょうか?
通常退職前6カ月の給与総額だそうですが、育児休業を経ての退職の場合は育児休業給付金から
計算されるのでしょうか?
これから失業保険の手続きをするにあたって現状を知りたいので、経験がある方など教えてください。宜しくお願いします。
通常退職前6カ月の給与総額だそうですが、育児休業を経ての退職の場合は育児休業給付金から
計算されるのでしょうか?
これから失業保険の手続きをするにあたって現状を知りたいので、経験がある方など教えてください。宜しくお願いします。
お疲れ様です。
早速ですが・・・・
>育児休業後の退職の場合
ということは「育児休業給付金」を受給されているということでしょうか?
そうであれば、こちらも賃金日額で計算され、この賃金日額は休業前の6カ月で算出されています。
ですから、失業給付も育児休業給付金で使用した賃金日額で計算されるはずです。
が、詳しくはハローワークにご確認ください。
早速ですが・・・・
>育児休業後の退職の場合
ということは「育児休業給付金」を受給されているということでしょうか?
そうであれば、こちらも賃金日額で計算され、この賃金日額は休業前の6カ月で算出されています。
ですから、失業給付も育児休業給付金で使用した賃金日額で計算されるはずです。
が、詳しくはハローワークにご確認ください。
失業保険支給中でのアルバイト
失業保険支給中でのアルバイトについて質問させていただきます。詳細に教えてくだされば嬉しいです。
・アルバイトの時間の制限はありますか?(あれば何時間?)
・もし制限時間を越えたとしたらどうなりますか?(超えればタダ働き?)
・アルバイト先に失業保険もらっていることを言わなくてはなりませんか?
・なぜ失業しているのにバイト制限があるのですか?
・都道府県によって失業保険支給中でのアルバイトの条件が異なりますか?
以上宜しくお願いします。
失業保険支給中でのアルバイトについて質問させていただきます。詳細に教えてくだされば嬉しいです。
・アルバイトの時間の制限はありますか?(あれば何時間?)
・もし制限時間を越えたとしたらどうなりますか?(超えればタダ働き?)
・アルバイト先に失業保険もらっていることを言わなくてはなりませんか?
・なぜ失業しているのにバイト制限があるのですか?
・都道府県によって失業保険支給中でのアルバイトの条件が異なりますか?
以上宜しくお願いします。
失業保険支給中はバイトとかパートできないんじゃないですか?
仕事(バイト・パート含む)に就いたら、お金もらえなくなるんじゃないですか?
テレビでやってましたけど、
一応法律違反みたいでした。
ハローワークに聞いてみるのが一番かもしれませんが。
仕事(バイト・パート含む)に就いたら、お金もらえなくなるんじゃないですか?
テレビでやってましたけど、
一応法律違反みたいでした。
ハローワークに聞いてみるのが一番かもしれませんが。
関連する情報