妊娠で仕事をやめ、23年7/31で失業保険を延長しました。この場合延長の満期は26年の7/31で間違いないでしょうか?あと、育児の場合3歳の誕生日の前々日までとありますが、妊娠の場合もその時妊娠してい
た子が3歳の誕生日を迎えるまでとゆうことでしょうか?いまいちいつ頃から就活をしたら失業保険をもらいながら出来るかがわかりません。回答宜しくお願いします。
今すぐに就職できる状態で、
求職活動をしているにも関わらず
就職できないひと。

…が失業者の定義だと思いますが

あなたが今、求職活動をされずに失業給付をうけているなら、それは不正受給です。

違法で、3倍返しだと思うわけです。

不正受給がバレる1番の理由はクチコミですよ?
あなた、だいじょーぶ?
こんな所でバレカキコミするより、しおり読んでください。
失業給付について

去年12月20日で8ヵ月アルバイト(フルタイマーで)をしていた会社を辞めて、いまは無職なんですが、失業給付(失業保険?)はもらえるんでしょうか?


もらえるとしたら、何を用意してハローワークに行ったらいいですか?
教えてください!
アルバイト代金から雇用保険料は引かれていましたか?まずはそこからです。
元雇用主が雇用保険に加入していて質問者さんの雇用保険が6ヶ月間以上支払われていたなら、受給資格があります。
加入されていたのなら、退職後離職票が元雇用主から送られてくるはずです。
失業保険受給手続きには離職票が必須です。
妊娠による失業保険の受給期間延長について
結婚退職し、落ち着いてから仕事を再開する予定で、
2月中旬にハローワークに登録に行く予定でした。

しかし、まだ病院には行っていませんが、妊娠検査薬で陽性
だったため、妊娠している可能性が高いです。

妊娠・出産や病気等により、基本手当を受給できない状態にある場合、
受給期間延長申請書をハローワークに提出すると3年間延長することは
可能とありましたが、妊娠発覚後、受給期間延長申請は可能でしょうか?

妊娠する前からハローワークで失業保険の申請をしている人のみ
受給期間延長申請対象と思ったので、質問させていただきました。

よろしくお願いいたします。
妊娠が分かってから(仕事ができないとわかってから)
30日が過ぎて以降、1カ月以内の手続きだったと思います。

なので検査薬では確定ではありませんので、
まずは病院に言って妊娠証明をもらい
役所で母子手帳をもらってからにしてください。

心配ならばハロワに直接問い合わせてみてください。
育休後、勤務日数が少ないので、雇用保険をはずれて失業保険をもらいたいです。11日未満勤務がしばらく続きそうなので。8日勤務など。ですが、
勤務日数が少なくても、健康保険、年金はこのまま会社のを継続して
いきたいです。もちろん
手取りはほとんどないです。
この場合、今後妊娠した場合産休はとれますか。もちろん育児休業給付金はないのは承知です。出産手当金はもらえますか。もともと同じ会社で社員です。育休後一人目の後勤務日数が減りました。二人目、産休をとっても
勤務日数は少ないでしょうが、その会社をやめるつもりはないです。
日数は少なくてもやめません。ま、そのうち増えるかもなので。
求職者給付の基本手当(失業保険)を受給するには、離職をして就職活動をすることが必要です。また、離職した日以前の2年間で12ヶ月以上の被保険者期間があることが必要となります。被保険者期間は、離職の日からさかのぼって1ヵ月ごとに区分し、その区分された各期間のうちに勤務した日数(有給休暇を取得した日も含まれます)が11日以上あるものを被保険者期間の1ヶ月とします。

健康保険に加入をしていれば、勤務日数に関係なく、出産した場合には出産手当金は支給されます。
【急ぎです】市民税について質問です

今年4月末で自己都合で退職し、今月から公共職業訓練に通っています。(来月に失業保険の1回目が支給されます)


先月中に、年金免除と国保切り替えをしています。

今日、市民税の通知書が届きました。

7月2日までに約26000円、8月31日までに約23000円、10月31日までに約23000円、来年1月31日までに約23000円でした。

かなり高額で驚いています。
また、恥ずかしながら支払える余裕がありません。

ちなみに、前会社にいた時は数千円ほどでした。

そこで質問なのですが、市民税は免除、または減額などの制度はありますでしょうか。

無知な為、教えて頂けると助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。
住民税は昨年の所得に対する後払いの税金です。既にあったはずの所得に対する物ですから、基本的に減免等はありません。まれに減免措置のある地域もありますがそれでも会社都合の場合だったりします。
減免は無くても分割等の相談にはのってもらえるとは思います、が、その場合でも高い延滞金は免除にはならない場合が多いです。また、ほっておくと差し押さえなどもされる厳しい物です。余裕が無いとよく言われますが、余力ではなく出来るなら他より優先させて無理をしてでも支払いをすることをお勧めします。
関連する情報

一覧

ホーム