3月末で退職しました。ハローワークに失業保険の手続きにいきたいのですが、持っていくものはありますか??
お忙しいとは思いますがよろしくお願致します
お忙しいとは思いますがよろしくお願致します
「離職票-1」「離職票-2」「雇用保険被保険者証」「印鑑」「住民票または運転免許証」「写真」「本人名義の普通預金通帳」となります。
~失業保険について~
現在、派遣パートで働いています。
今の派遣先が3月末で今の派遣会社(A社)を切るため新しい派遣会社(B社)に所属を変え、私はそのまま働く予定です。
今妊娠3か月で、新しい派遣会社(B社)で働いても長くてあと5か月しか働けません。
雇用保険にはA社でも入っていたので合算をすれば失業保険ももらえると思います。
今回A社に離職票をもらっておいた方が良いのでしょうか? 有効期限とかありますか?
退職して時間が経ってから請求するのも面倒なので。
現在、派遣パートで働いています。
今の派遣先が3月末で今の派遣会社(A社)を切るため新しい派遣会社(B社)に所属を変え、私はそのまま働く予定です。
今妊娠3か月で、新しい派遣会社(B社)で働いても長くてあと5か月しか働けません。
雇用保険にはA社でも入っていたので合算をすれば失業保険ももらえると思います。
今回A社に離職票をもらっておいた方が良いのでしょうか? 有効期限とかありますか?
退職して時間が経ってから請求するのも面倒なので。
失業給付を受ける予定であれば
B社分の離職票だけでは足りません。
A社分も必要となります。
ただ、雇用保険は派遣元で加入されていれば
その心配は特にないかと思われますがどうなのでしょうか。
その他の受給延長については別の方の回答で
よろしいかと思います。
B社分の離職票だけでは足りません。
A社分も必要となります。
ただ、雇用保険は派遣元で加入されていれば
その心配は特にないかと思われますがどうなのでしょうか。
その他の受給延長については別の方の回答で
よろしいかと思います。
失業保険(離職票)の有効期限について
初めまして。
雇用保険(離職票)に詳しい方、
どうぞよろしくお願いします。
私は2010年6月末で約11年勤務した会社を自己都合退職しました。
2010年8月から業務委託の形で知人の会社の仕事を手伝っていましたが、
不景気により2011年3月末で業務委託を解消されることになりました。
(各種社会保険は未加入です)
そこで前職の雇用保険を使って失業手当を受給しながら
次の就職先を探したいと考えているのですが、
1.前職の失業保険はまだ有効期間中なのでしょうか?
2.有効な場合、前職退職後8ヵ月後の手続きになりますが、
申請について何か注意する点はありますでしょうか?
急展開でかなり困っています。
お詳しい方、どうぞお知恵をお貸し願います。
初めまして。
雇用保険(離職票)に詳しい方、
どうぞよろしくお願いします。
私は2010年6月末で約11年勤務した会社を自己都合退職しました。
2010年8月から業務委託の形で知人の会社の仕事を手伝っていましたが、
不景気により2011年3月末で業務委託を解消されることになりました。
(各種社会保険は未加入です)
そこで前職の雇用保険を使って失業手当を受給しながら
次の就職先を探したいと考えているのですが、
1.前職の失業保険はまだ有効期間中なのでしょうか?
2.有効な場合、前職退職後8ヵ月後の手続きになりますが、
申請について何か注意する点はありますでしょうか?
急展開でかなり困っています。
お詳しい方、どうぞお知恵をお貸し願います。
雇用保険受給可能期間は離職日から1年間です。
貴方の場合、自己都合による離職なので受給申請→待期後に3ヶ月の給付制限期間がつきますので、雇用保険の基本手当については受給出来ない事になります。
明日、申請したとすれば、申請→待期(7日間)→給付制限期間(3ヶ月)→認定日・・・
4月1日申請、待期終了4月7日、給付制限4月8日~7月7日となり、貴方の離職票の有効期間が6月末なので、受給は出来ません。
【補足】
所定給付日数が1日でも残っていて職業訓練所へ入所出来れば基本手当の受給・通所手当(500円)・交通費(定期代又は実費のうち安い方)が支給されますが、6月末の期限でに入所可能な職業訓練がありますか?
また職業訓練は申し込めば誰でもと言う事はありません、申込み→適性試験・面接試験を経て合格出来ればです。
訓練のコースにもよりますが申込みの多いコースは数倍の競争率です。
貴方の場合、自己都合による離職なので受給申請→待期後に3ヶ月の給付制限期間がつきますので、雇用保険の基本手当については受給出来ない事になります。
明日、申請したとすれば、申請→待期(7日間)→給付制限期間(3ヶ月)→認定日・・・
4月1日申請、待期終了4月7日、給付制限4月8日~7月7日となり、貴方の離職票の有効期間が6月末なので、受給は出来ません。
【補足】
所定給付日数が1日でも残っていて職業訓練所へ入所出来れば基本手当の受給・通所手当(500円)・交通費(定期代又は実費のうち安い方)が支給されますが、6月末の期限でに入所可能な職業訓練がありますか?
また職業訓練は申し込めば誰でもと言う事はありません、申込み→適性試験・面接試験を経て合格出来ればです。
訓練のコースにもよりますが申込みの多いコースは数倍の競争率です。
9月末に自己都合退職をした者です。失業保険について質問します。
今後の予定としては、10月末週より3ヶ月ほど留学に行き、そこから就職先を探そうと思っています。
ハローワークのインターネットサイトで受給される方法を調べたところ、
私の場合幾つか問題が出てきてしまうことに気がつきました。
どなたかお詳しい方教えてください。
【調べた内容】
・離職票が会社から発行されるのは10月10日前後、
その後ハローワークに申請し2週間後に説明会を受け3ヵ月後に失業認定→支給
→私の場合、10月10日前後に発行される離職票の提出(失業申請)は
行えますが、2週間後の説明会は留学に行っているため出席できるかどうか
非常に微妙です。
Q1.帰国後(1月末)に出席した場合どうなるのでしょうか?
Q2.1月末に出席した場合、そこから3ヵ月後(つまり4月末)に失業認定→支給
ということになるのでしょうか?
以上、宜しく教えてくださいませ。
今後の予定としては、10月末週より3ヶ月ほど留学に行き、そこから就職先を探そうと思っています。
ハローワークのインターネットサイトで受給される方法を調べたところ、
私の場合幾つか問題が出てきてしまうことに気がつきました。
どなたかお詳しい方教えてください。
【調べた内容】
・離職票が会社から発行されるのは10月10日前後、
その後ハローワークに申請し2週間後に説明会を受け3ヵ月後に失業認定→支給
→私の場合、10月10日前後に発行される離職票の提出(失業申請)は
行えますが、2週間後の説明会は留学に行っているため出席できるかどうか
非常に微妙です。
Q1.帰国後(1月末)に出席した場合どうなるのでしょうか?
Q2.1月末に出席した場合、そこから3ヵ月後(つまり4月末)に失業認定→支給
ということになるのでしょうか?
以上、宜しく教えてくださいませ。
必ず説明会に出席しないといけないのか、そうでもないのか。
という他に、
就職先を探す支援をしてくれるところなので、3ヶ月間留学を認められるのか。。。
月に一度はハローワークに行ったり、企業の面接を前向きに受けに行ったりしなければいけないようです。
離職票は確か1年?ぐらいは有効だったと思いますので、留学のあとでの手続きで良いのではないでしょうか?
その場合、当然支給開始も遅れますが。
いずれにしてもハローワークに相談されてみてはどうでしょう。
という他に、
就職先を探す支援をしてくれるところなので、3ヶ月間留学を認められるのか。。。
月に一度はハローワークに行ったり、企業の面接を前向きに受けに行ったりしなければいけないようです。
離職票は確か1年?ぐらいは有効だったと思いますので、留学のあとでの手続きで良いのではないでしょうか?
その場合、当然支給開始も遅れますが。
いずれにしてもハローワークに相談されてみてはどうでしょう。
4月10日付けで会社都合で五年勤めた会社を退職となります。
この機会に半年ほど留学をしたいのです。
そこで失業保険について質問なんですが、受給期間が一年までというのは、
日本国内に半年いなくても、帰国後に就職活動を始め、手続きを進めれば失業保険は貰えるという事でしょうか?
貰える場合、日本で最低限しておくべき事などありますか?
又、一回目の受給で貰ってから留学してしまうと二回目以降は貰えないのでしょうか?
詳しい方、ご回答宜しくお願いします<(_ _)>
この機会に半年ほど留学をしたいのです。
そこで失業保険について質問なんですが、受給期間が一年までというのは、
日本国内に半年いなくても、帰国後に就職活動を始め、手続きを進めれば失業保険は貰えるという事でしょうか?
貰える場合、日本で最低限しておくべき事などありますか?
又、一回目の受給で貰ってから留学してしまうと二回目以降は貰えないのでしょうか?
詳しい方、ご回答宜しくお願いします<(_ _)>
>日本国内に半年いなくても、帰国後に就職活動を始め、手続きを進めれば失業保険は貰えるという事でしょうか?
その通りです。ただ、退職して1年間が期限ですからあと6ヶ月が受給できる期限です。
日本で最低限しておくことは特にありませんが、離職票は出国する前にもらっておいてください。
出国前に手続きをして一回でももらってしまうと、その後の求職活動や28日ごとにある認定日にいけませんから資格を失ってしまいます。ですから、帰国後の6ヶ月以内にもらってください。
ただ、問題は雇用保険5年以上で30歳未満なら120日の支給ですから手続き期間を入れても5ヶ月でもらいきりますが、30歳以上だ180日支給なので、ともらいきるまで7ヶ月かかりますから1ヶ月は期限切れでもらえないかもしれません。
その通りです。ただ、退職して1年間が期限ですからあと6ヶ月が受給できる期限です。
日本で最低限しておくことは特にありませんが、離職票は出国する前にもらっておいてください。
出国前に手続きをして一回でももらってしまうと、その後の求職活動や28日ごとにある認定日にいけませんから資格を失ってしまいます。ですから、帰国後の6ヶ月以内にもらってください。
ただ、問題は雇用保険5年以上で30歳未満なら120日の支給ですから手続き期間を入れても5ヶ月でもらいきりますが、30歳以上だ180日支給なので、ともらいきるまで7ヶ月かかりますから1ヶ月は期限切れでもらえないかもしれません。
関連する情報