失業保険の給付と扶養ついて。
現在失業保険の給付を受けています。給付を受けるにあたって、主人の扶養から外れる必要があるのか会社に問い合わせたところ、
その必要は無いと言われました。なので現在も扶養になっています。
後から調べたところ、やっぱり扶養には入れないんじゃ?と、気になっています。このまま扶養に入ったまま給付を受けていていいのでしょうか?
最近体調が悪く、病院にもかかっていたので不安です。
詳しい方いましたら宜しくお願い致します。
日額は5000円弱です。
現在失業保険の給付を受けています。給付を受けるにあたって、主人の扶養から外れる必要があるのか会社に問い合わせたところ、
その必要は無いと言われました。なので現在も扶養になっています。
後から調べたところ、やっぱり扶養には入れないんじゃ?と、気になっています。このまま扶養に入ったまま給付を受けていていいのでしょうか?
最近体調が悪く、病院にもかかっていたので不安です。
詳しい方いましたら宜しくお願い致します。
日額は5000円弱です。
失業給付の「基本手当日額」が3,611円以下であれば、被扶養者資格は継続されますが、3,612円以上の基本手当日額の場合は被扶養者とは認定されませんので資格を喪失させる必要があります。
『雇用保険被保険者証』(年金手帳に挟んでいるやつ)。過去に2社の会社に勤めて、去年2社目の会社を退職して失業保険を頂きました。最近、3社目の会社に勤め始め年金手帳と雇用保険被保険者証を?
提出し戻って来て確認したら・・・以前勤務していた2社目の雇用保険被保険者証が挟まっていませんでした。普通、年金手帳にホチキスで留めてあるのに・・・以前確認した時は有りました。ちょうど、2社目の雇用保険で失業保険を頂いたので、何かの手続きで取り上げられた??から挟まって無かったのでしょうか?無いままでも良いでしょうか??
提出し戻って来て確認したら・・・以前勤務していた2社目の雇用保険被保険者証が挟まっていませんでした。普通、年金手帳にホチキスで留めてあるのに・・・以前確認した時は有りました。ちょうど、2社目の雇用保険で失業保険を頂いたので、何かの手続きで取り上げられた??から挟まって無かったのでしょうか?無いままでも良いでしょうか??
なくても全く問題ありません。
雇用保険被保険者番号だけが一人に一つということですので、その番号で雇用保険は管理されています。
被保険者証そのものは、就職して会社が手続きをしたときに交付されます。会社が手続きをするときにハローワークは古い被保険者証は基本的には回収します。どうしても本人がほしいと言えばそのまま返すと思いますよ。
私の記憶では昭和57年労働保険トータルシステムによりコンピューター化されました。ですから被保険者証をなくした場合、いつでも再交付を受けられます。
雇用保険被保険者番号だけが一人に一つということですので、その番号で雇用保険は管理されています。
被保険者証そのものは、就職して会社が手続きをしたときに交付されます。会社が手続きをするときにハローワークは古い被保険者証は基本的には回収します。どうしても本人がほしいと言えばそのまま返すと思いますよ。
私の記憶では昭和57年労働保険トータルシステムによりコンピューター化されました。ですから被保険者証をなくした場合、いつでも再交付を受けられます。
結婚式までの流れの質問です。基本的な事もあると思いますが、是非教えていただければ、ありがたいです。長文になりました、すみません。
来年6月に結婚式をあげる事になっています。私は去年9月末に退職をし、今は実家で過ごしています。ハードな仕事をしていたので、結婚までの期間限定でも仕事のストレスから開放された方が良いということで、彼も親も賛成してくれてる状況です。また結婚し落ち着いたら仕事を探します。
予定では、彼氏も実家暮らしなので、6月までに、新居を探し、海外挙式なので、パスポートや現地でお買い物するためのカードの名義変更等もあるので、式が終わってから、入籍や住所変更をしようと簡単に考えていました。新居は賃貸ではなく、分譲を探してます(年齢が34歳なこともあり、頭金も貯金である程度計算できるので、賃貸の家賃が勿体ないから、はじめから戸建ての分譲でローンを払って行きたいという考えで) でも、今思うような物件がなかなかなくて、3月までになければ、賃貸のマンションで暮らそうと考えています。
で、私は2月から失業保険を貰うことになってるのですが、今の状況で入籍をすれば、彼の扶養にはいることはできるのでしょうか?お互い実家に暮らしているので、別居という形になるのですが、入籍をするということは、私の住所はどうなるのでしょうか?彼は今結婚資金やこれからのために頑張って、貯蓄してくれてるので、少しでも税金が安くなるのであれば、と思いますし、私も、国民年金と以前勤めていた会社の任意の健康保険で毎月4万以上も払ってるので、義務なので当然と思っていますが、扶養にはいるということで、支払える金額が減るのであれば、その分を貯蓄に回したいと思っています。後、籍をいれるのであればパスポートも変更しないといけないし…と…
一番理想なのは、新居を決めて、入籍をするのが良いとは分かってるのですが…
そもそも籍を入れるということで、何の手続きをしないといけないとか、何が変わってくるのかが分かりません。 失業してから今住んでいる区役所で、年金の事で問い合わせに行った時に、すごく態度が悪くて、こういうことも区役所に聞くのが良いとは分かってるのですが、また気分が悪くなる横柄な対応されるのが、嫌でここで質問させて貰いました。
今まで一人暮らしもしたことがなく、そういう手続きもしたことがない、無知な私で恥ずかしいのですが、教えていただければ幸いです。 宜しくお願いします。
来年6月に結婚式をあげる事になっています。私は去年9月末に退職をし、今は実家で過ごしています。ハードな仕事をしていたので、結婚までの期間限定でも仕事のストレスから開放された方が良いということで、彼も親も賛成してくれてる状況です。また結婚し落ち着いたら仕事を探します。
予定では、彼氏も実家暮らしなので、6月までに、新居を探し、海外挙式なので、パスポートや現地でお買い物するためのカードの名義変更等もあるので、式が終わってから、入籍や住所変更をしようと簡単に考えていました。新居は賃貸ではなく、分譲を探してます(年齢が34歳なこともあり、頭金も貯金である程度計算できるので、賃貸の家賃が勿体ないから、はじめから戸建ての分譲でローンを払って行きたいという考えで) でも、今思うような物件がなかなかなくて、3月までになければ、賃貸のマンションで暮らそうと考えています。
で、私は2月から失業保険を貰うことになってるのですが、今の状況で入籍をすれば、彼の扶養にはいることはできるのでしょうか?お互い実家に暮らしているので、別居という形になるのですが、入籍をするということは、私の住所はどうなるのでしょうか?彼は今結婚資金やこれからのために頑張って、貯蓄してくれてるので、少しでも税金が安くなるのであれば、と思いますし、私も、国民年金と以前勤めていた会社の任意の健康保険で毎月4万以上も払ってるので、義務なので当然と思っていますが、扶養にはいるということで、支払える金額が減るのであれば、その分を貯蓄に回したいと思っています。後、籍をいれるのであればパスポートも変更しないといけないし…と…
一番理想なのは、新居を決めて、入籍をするのが良いとは分かってるのですが…
そもそも籍を入れるということで、何の手続きをしないといけないとか、何が変わってくるのかが分かりません。 失業してから今住んでいる区役所で、年金の事で問い合わせに行った時に、すごく態度が悪くて、こういうことも区役所に聞くのが良いとは分かってるのですが、また気分が悪くなる横柄な対応されるのが、嫌でここで質問させて貰いました。
今まで一人暮らしもしたことがなく、そういう手続きもしたことがない、無知な私で恥ずかしいのですが、教えていただければ幸いです。 宜しくお願いします。
旦那さんが勤め人で、健康保険・厚生年金(あるいは公務員共済など)に加入している場合、交通費を含めた月収が108,333円以下、×12で年収に換算して130万円未満の奥さんは、旦那さんの健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者になれます。奥さんの保険料はタダで、旦那さんの保険料は自分ひとりのときと変わりません。
旦那さんと奥さんが逆でも同じ。
この事を社会保険の扶養、と言ったりします。
しかし、雇用保険の失業給付を受給している場合、基本手当の日額が3,611円を超えていると年収130万円以上に相当するとみなされます。
3,612×30×12=1,300,320
ハードな仕事、貯金もある、との事ですから、あなたの基本手当日額は3,612円以上に違いありません。
9月末の退職後、1ヶ月たってからハローワークに求職の申し込みに行ったのですね?
今すぐ入籍して旦那さんの社会保険の扶養になっても、2月に失業給付の受給が始まったらいったん被扶養者分の健康保険証を返却し、国民健康保険・国民年金に加入しなおす事になります。
受給が終わったら、「雇用保険受給資格者証」に‘支給終了’のハンコが押されたものを旦那さんの会社に提示して、再度被扶養者にしてもらいます。
国保・国年の保険料を払ってでも、失業給付を受給したほうが手元に残るお金は多いですが。
旦那さんと奥さんが逆でも同じ。
この事を社会保険の扶養、と言ったりします。
しかし、雇用保険の失業給付を受給している場合、基本手当の日額が3,611円を超えていると年収130万円以上に相当するとみなされます。
3,612×30×12=1,300,320
ハードな仕事、貯金もある、との事ですから、あなたの基本手当日額は3,612円以上に違いありません。
9月末の退職後、1ヶ月たってからハローワークに求職の申し込みに行ったのですね?
今すぐ入籍して旦那さんの社会保険の扶養になっても、2月に失業給付の受給が始まったらいったん被扶養者分の健康保険証を返却し、国民健康保険・国民年金に加入しなおす事になります。
受給が終わったら、「雇用保険受給資格者証」に‘支給終了’のハンコが押されたものを旦那さんの会社に提示して、再度被扶養者にしてもらいます。
国保・国年の保険料を払ってでも、失業給付を受給したほうが手元に残るお金は多いですが。
有期社員ですが。「転勤するか?辞めるか?」と言われました。
有期社員4年目になります。(6ヶ月x8回・製造業)
先日「県外の工場に転勤するか、今月いっぱいで辞めるか?」と2択を迫られました。
辞めるを選んだ場合、会社は仕事を提供しているのだから。自己都合退社になり、失業保険はすぐにはおりない」
と言われたのです。
自分が結んでいる契約内容は、自社工場内労働・県内勤務・転勤不可で契約。
会社の言い分は「今の会社に在中のまま、県外の他の会社工場で働いて欲しい」とのコト。
来月の頭に契約が切れるのですが。
県外への転勤が無理な為、契約期間満了で辞めようと思っています。
この場合、会社都合・自己都合のどちらになるのでしょうか?
失業保険がすぐに降りないと、生活できなくなるので困っています。
有期社員4年目になります。(6ヶ月x8回・製造業)
先日「県外の工場に転勤するか、今月いっぱいで辞めるか?」と2択を迫られました。
辞めるを選んだ場合、会社は仕事を提供しているのだから。自己都合退社になり、失業保険はすぐにはおりない」
と言われたのです。
自分が結んでいる契約内容は、自社工場内労働・県内勤務・転勤不可で契約。
会社の言い分は「今の会社に在中のまま、県外の他の会社工場で働いて欲しい」とのコト。
来月の頭に契約が切れるのですが。
県外への転勤が無理な為、契約期間満了で辞めようと思っています。
この場合、会社都合・自己都合のどちらになるのでしょうか?
失業保険がすぐに降りないと、生活できなくなるので困っています。
この問題は、お近くの監督署内にある「総合労働相談コーナー」へ相談に行った方が良いです。
そのまま意思表示をしないのは、「合意した」ともとられかねません。
かといって、今まで通りの契約内容での契約をしたい旨の話をしても、なかなかうまく伝える事は出来ないでしょう。
また、契約切れとなった場合も、「更新について会社は提示したのに自身で断った」場合は、特定受給資格者になりませんよ。ここらへんはハローワークにきちんと確認をしてくださいね。
そのまま意思表示をしないのは、「合意した」ともとられかねません。
かといって、今まで通りの契約内容での契約をしたい旨の話をしても、なかなかうまく伝える事は出来ないでしょう。
また、契約切れとなった場合も、「更新について会社は提示したのに自身で断った」場合は、特定受給資格者になりませんよ。ここらへんはハローワークにきちんと確認をしてくださいね。
失業保険・扶養(健康保険・年金)について教えてください。
2月末まで派遣社員として働いていました。
契約満了で辞めましたが、1年以内だったので失業保険はもらえないと思い主人の扶養に入りました。
ですが、特定理由離職者?にあたるようで6ヶ月以上働いてたので失業保険がもらえることが先日わかりました。
もう少し早く調べていれば国保の手続きをしたのですが、後になって分かったため主人の会社で扶養の手続きをしてしまっています。
失業保険をこれから申請をしようと思ってますが、失業保険をもらうと扶養から外れないといけないそうです。
そこで質問なのですが、
①7日間の待機期間中は扶養に入ってても大丈夫でしょうか?受給開始日に扶養から外れますか?
②扶養に入って、またすぐ外れる・・・というのは会社の担当者は面倒な手続きをしてもらうことになりますか・・・?
主人も入ってすぐ外れて・・・とは、なかなか言い出しにくいようで数ヶ月は失業保険の手続きはせずに扶養のままにしようかとも考えています。(私としては職業訓練を受けたいため申請したいのですが・・・)
③あと他の質問などを見てあまり理解できなかったのですが
年金については失業保険をもらっていても扶養に入れるのでしょうか?
よろしくお願いします。
2月末まで派遣社員として働いていました。
契約満了で辞めましたが、1年以内だったので失業保険はもらえないと思い主人の扶養に入りました。
ですが、特定理由離職者?にあたるようで6ヶ月以上働いてたので失業保険がもらえることが先日わかりました。
もう少し早く調べていれば国保の手続きをしたのですが、後になって分かったため主人の会社で扶養の手続きをしてしまっています。
失業保険をこれから申請をしようと思ってますが、失業保険をもらうと扶養から外れないといけないそうです。
そこで質問なのですが、
①7日間の待機期間中は扶養に入ってても大丈夫でしょうか?受給開始日に扶養から外れますか?
②扶養に入って、またすぐ外れる・・・というのは会社の担当者は面倒な手続きをしてもらうことになりますか・・・?
主人も入ってすぐ外れて・・・とは、なかなか言い出しにくいようで数ヶ月は失業保険の手続きはせずに扶養のままにしようかとも考えています。(私としては職業訓練を受けたいため申請したいのですが・・・)
③あと他の質問などを見てあまり理解できなかったのですが
年金については失業保険をもらっていても扶養に入れるのでしょうか?
よろしくお願いします。
①ご主人の会社の扶養基準がOKであれば大丈夫です。
しかし、基本手当の日額が3612円以上ですと年収が130万を超えると見込まれて、扶養になれないので、失業手当を給付中は外れることになります。
②会社の健康保険組合の基準によります。
失業手当を受給する場合は最初から扶養にになれないとか(この場合には会社に離職票を提出する様です)、受給中はなれないけれど、その前後は扶養になれる、とか、それぞれの健康保険組合の独自基準がある場合がありますので、基準に従ってがって下さい。
言い出しにくくても、権利ですので、大丈夫です。
③健康保険の扶養になれない場合には、国民年金第3号にもなれませんので、
失業手当受給中は、ご自分で、国民健康保険と、国民年金は加入となります。
しかし、基本手当の日額が3612円以上ですと年収が130万を超えると見込まれて、扶養になれないので、失業手当を給付中は外れることになります。
②会社の健康保険組合の基準によります。
失業手当を受給する場合は最初から扶養にになれないとか(この場合には会社に離職票を提出する様です)、受給中はなれないけれど、その前後は扶養になれる、とか、それぞれの健康保険組合の独自基準がある場合がありますので、基準に従ってがって下さい。
言い出しにくくても、権利ですので、大丈夫です。
③健康保険の扶養になれない場合には、国民年金第3号にもなれませんので、
失業手当受給中は、ご自分で、国民健康保険と、国民年金は加入となります。
失業保険 障害年金について
現在病気を患っており、障害年金を申請中です。
(全ての条件はクリアしています。)
同時に失業保険も受給することはできますか?
また障害年金の審査に悪影響はでませんか?
宜しくお願い致します。
現在病気を患っており、障害年金を申請中です。
(全ての条件はクリアしています。)
同時に失業保険も受給することはできますか?
また障害年金の審査に悪影響はでませんか?
宜しくお願い致します。
直接的に、障害年金と失業等給付が同時に受給できないとする規定はありません。
障害年金は、労働不能が絶対条件ではありません。実際、障害年金を受給しながら働いている人もたくさんいます。20歳前障害による障害基礎年金に所得要件があるのは、障害年金をもらいながら働く人がいることを当初から想定していた証左と言えるでしょう。
障害年金の審査は、あくまで提出した書類をもとに行われます。その後状況が変わったとしても、次の更新まではそのまま受給できます。(障害年金は、数年に一度の更新があります)
障害年金の受給権者が失業等給付を受けることになっても、それを年金機構に届出する必要はありません。
障害年金は、労働不能が絶対条件ではありません。実際、障害年金を受給しながら働いている人もたくさんいます。20歳前障害による障害基礎年金に所得要件があるのは、障害年金をもらいながら働く人がいることを当初から想定していた証左と言えるでしょう。
障害年金の審査は、あくまで提出した書類をもとに行われます。その後状況が変わったとしても、次の更新まではそのまま受給できます。(障害年金は、数年に一度の更新があります)
障害年金の受給権者が失業等給付を受けることになっても、それを年金機構に届出する必要はありません。
関連する情報