会社都合退社の、失業保険手続き有効期限について
会社都合で退社します。
勤続年数、年齢等で計算すると、給付期間は6ヵ月(180日)でした。
ここでお聞きしたいのが、例えばですが、
今月離職するとします。(離職票の日時が今月末)
失業保険の手続きを開始するのは来月6月頭にするとします。
とすると、手続きの有効期限は離職から1年なので、6月頭に手続きをしても、6か月分の給付は全て頂ける との認識でよろしいのでしょうか。
退職後すぐ、ではないですが、離職から6月頭までもそれなりの就職活動はする予定です。
ただ、職業柄かなり専門的であるため、急いで就職活動してもまず求人がないことはわかっているので、失業保険の手続きはのんびりやりたいなというのが本音どころです。
以上、お詳しい方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致します。
会社都合で退社します。
勤続年数、年齢等で計算すると、給付期間は6ヵ月(180日)でした。
ここでお聞きしたいのが、例えばですが、
今月離職するとします。(離職票の日時が今月末)
失業保険の手続きを開始するのは来月6月頭にするとします。
とすると、手続きの有効期限は離職から1年なので、6月頭に手続きをしても、6か月分の給付は全て頂ける との認識でよろしいのでしょうか。
退職後すぐ、ではないですが、離職から6月頭までもそれなりの就職活動はする予定です。
ただ、職業柄かなり専門的であるため、急いで就職活動してもまず求人がないことはわかっているので、失業保険の手続きはのんびりやりたいなというのが本音どころです。
以上、お詳しい方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致します。
ご存知のように受給可能期間は退職した翌日から1年間です。
ですから来年の12月31日までです。
で、12月31日に退職をして6ヶ月後に申請した場合、実際の受給までに1ヶ月ほどかかりますから5ヶ月しか期間がありません。
よって1ヶ月分は受給期限が切れて無効になる可能性が大です。
ですから来年の12月31日までです。
で、12月31日に退職をして6ヶ月後に申請した場合、実際の受給までに1ヶ月ほどかかりますから5ヶ月しか期間がありません。
よって1ヶ月分は受給期限が切れて無効になる可能性が大です。
失業保険が受給できないんですが・・・
失業保険について質問させていただきます。
私の父なんですが、今年7月に離職(早期定年退職)。そして3ヶ月開けてからアルバイトを始めました。
ところが父はアルバイトを始めるまで失業保険の申請を怠ったため、申請自体ができないと突っぱねらたようです。
この場合、この場合どうあがいても失業保険はいただけないのでしょうか。
1・父は59歳定年近くで、年金もまだいただいていません。
2・アルバイトはかなり不定期で月20時間働いているか微妙です(もしかしたら日雇いかもしれません。確認完了後補足にて追記させていただきます)
3・失業保険の期限延長は可能でしょうか?
よろしくお願いいたします。
失業保険について質問させていただきます。
私の父なんですが、今年7月に離職(早期定年退職)。そして3ヶ月開けてからアルバイトを始めました。
ところが父はアルバイトを始めるまで失業保険の申請を怠ったため、申請自体ができないと突っぱねらたようです。
この場合、この場合どうあがいても失業保険はいただけないのでしょうか。
1・父は59歳定年近くで、年金もまだいただいていません。
2・アルバイトはかなり不定期で月20時間働いているか微妙です(もしかしたら日雇いかもしれません。確認完了後補足にて追記させていただきます)
3・失業保険の期限延長は可能でしょうか?
よろしくお願いいたします。
>ところが父はアルバイトを始めるまで失業保険の申請を怠ったため、申請自体ができないと突っぱねらたようです。
この文章はおかしいですね。
ハローワークではそんな言い方はしないはずです。
申請したときにすでにアルバイトをしていたのでしょう?それでは突っぱねられます。
申請したときは失業状態でなければならず、アルバイトをしていれば失業状態ではありません。また、週20時間以上なら就職していることになります。
失業期間の期間延長というのは「個別延長給付」のことだと思いますが、定年退職は自己都合退職扱いになりますのでそれは出来ません。会社都合退職の場合だけです。
この文章はおかしいですね。
ハローワークではそんな言い方はしないはずです。
申請したときにすでにアルバイトをしていたのでしょう?それでは突っぱねられます。
申請したときは失業状態でなければならず、アルバイトをしていれば失業状態ではありません。また、週20時間以上なら就職していることになります。
失業期間の期間延長というのは「個別延長給付」のことだと思いますが、定年退職は自己都合退職扱いになりますのでそれは出来ません。会社都合退職の場合だけです。
失業保険について教えてください。
3ヶ月の待機期間内に就職が決まった場合はお祝い金はでますでしょうか?
また、職業訓練中に決まった場合はどうなりますか?
3ヶ月の待機期間内に就職が決まった場合はお祝い金はでますでしょうか?
また、職業訓練中に決まった場合はどうなりますか?
再就職手当のことでしょうか?
① 就職日の前日までの失業の認定を受けたうえで、支給残日数(受給期間満了日までに受給できる日数)が、所定給付日数の3分の1以上(ただし、所定給付日数が90日・120日の場合は45日以上)であること。
② 1年を超えて引き続き雇用されることが、雇入れ当初から確実と認められる職業についたこと。
(1年以下の期間の定めのある雇用についた場合であっても、その雇用契約が1年を超えて更新されることが確実であると認められる場合を含みます。)
③ 離職前の事業主に再び雇用されたものでないこと。
(離職前の事業主には、資本、資金、人事、取引等の状況からみて離職前の事業主と密接な関係にある他の事業主を含みます。)
④ 待期が経過した後に就職したものであること
⑤ 給付制限を受けた場合は、待期満了後1か月については、ハローワークまたは職業紹介事業者の紹介により職業についたものであること。
(ハローワークの求人を見て、紹介を受けずに直接応募した場合や、ハローワークが紹介した事業所以外の関連企業などに就職した場合は、これに該当しません。)
⑥ 就職日前3年以内の就職について再就職手当(早期再就職支援金)または常用就職支度手当の支給を受けていないこと。
⑦ 受給資格決定日前に採用が内定していた事業主に雇用されたものでないこと。
⑧ 原則として、雇用保険の被保険者となること。(雇用保険に加入できる雇用条件で働くこと。)
⑨ 支給申請書を提出した後、ハローワークが再就職手当の支給に関する調査を行う際に、再就職先の事業所を離職していないこと。
の受給要件があります。
ですので、給付制限中に就職できたとしても支給されないこともあります。(ご質問の内容ですと⑤に注意)
上記の要件に該当すれば、職業訓練受講中に就職が決まっても支給対象となります。
① 就職日の前日までの失業の認定を受けたうえで、支給残日数(受給期間満了日までに受給できる日数)が、所定給付日数の3分の1以上(ただし、所定給付日数が90日・120日の場合は45日以上)であること。
② 1年を超えて引き続き雇用されることが、雇入れ当初から確実と認められる職業についたこと。
(1年以下の期間の定めのある雇用についた場合であっても、その雇用契約が1年を超えて更新されることが確実であると認められる場合を含みます。)
③ 離職前の事業主に再び雇用されたものでないこと。
(離職前の事業主には、資本、資金、人事、取引等の状況からみて離職前の事業主と密接な関係にある他の事業主を含みます。)
④ 待期が経過した後に就職したものであること
⑤ 給付制限を受けた場合は、待期満了後1か月については、ハローワークまたは職業紹介事業者の紹介により職業についたものであること。
(ハローワークの求人を見て、紹介を受けずに直接応募した場合や、ハローワークが紹介した事業所以外の関連企業などに就職した場合は、これに該当しません。)
⑥ 就職日前3年以内の就職について再就職手当(早期再就職支援金)または常用就職支度手当の支給を受けていないこと。
⑦ 受給資格決定日前に採用が内定していた事業主に雇用されたものでないこと。
⑧ 原則として、雇用保険の被保険者となること。(雇用保険に加入できる雇用条件で働くこと。)
⑨ 支給申請書を提出した後、ハローワークが再就職手当の支給に関する調査を行う際に、再就職先の事業所を離職していないこと。
の受給要件があります。
ですので、給付制限中に就職できたとしても支給されないこともあります。(ご質問の内容ですと⑤に注意)
上記の要件に該当すれば、職業訓練受講中に就職が決まっても支給対象となります。
10年勤めた会社を会社都合で退職します。
その後は会社が手続きしてくれた転職支援会社へ登録しますが正直辞めた後、どんな手続きをしたらいいか分かりません。
辞めた後はしばらくは休んで失業保険をもらいながら、職を探すか資格を取る勉強をしようと思っています。
まずはハローワークに行くのがいいんでしょうか?
会社都合でも職を探さないと失業保険はすぐに受け取れないのでしょうか?
よろしくお願いします。
その後は会社が手続きしてくれた転職支援会社へ登録しますが正直辞めた後、どんな手続きをしたらいいか分かりません。
辞めた後はしばらくは休んで失業保険をもらいながら、職を探すか資格を取る勉強をしようと思っています。
まずはハローワークに行くのがいいんでしょうか?
会社都合でも職を探さないと失業保険はすぐに受け取れないのでしょうか?
よろしくお願いします。
そうですかあ・・・この際だから、少し休みたいですよね。
会社の経理や総務が、健康保険や年金の手続きのことをちゃんと教えてくれると思いますから、期限を守って手続きしてください。
ハローワーク、退社時期が読めているなら今から行って相談したっていいんですよ。
ハローワークでは、職業訓練もしてくれますし、情報がたくさんあります。
給付は、手続きさえ整えばすぐにもらえます。その後は、職を探さないとというか、探す姿勢を示せばいいのであって、
毎月決められた日に認定受けに行くとか、ルールはありますけど、
多くの人が貰っているんですからそんなに厳しいものではありませんよ。お互い労働者、がんばろー!
会社の経理や総務が、健康保険や年金の手続きのことをちゃんと教えてくれると思いますから、期限を守って手続きしてください。
ハローワーク、退社時期が読めているなら今から行って相談したっていいんですよ。
ハローワークでは、職業訓練もしてくれますし、情報がたくさんあります。
給付は、手続きさえ整えばすぐにもらえます。その後は、職を探さないとというか、探す姿勢を示せばいいのであって、
毎月決められた日に認定受けに行くとか、ルールはありますけど、
多くの人が貰っているんですからそんなに厳しいものではありませんよ。お互い労働者、がんばろー!
関連する情報