契約社員の失業保険について教えてください。
現在、契約社員で来年2月で退職することになりました。
こちらには継続の意思はあったのですが…
会社側から契約期間満了による契約解除です。(1年更新契約・更新3回)
この場合、何都合の退職になるのでしょうか?
失業保険の給付開始日・期間・金額などはどのようになるのでしょうか?
先日、離職の説明を受けた際に
退職届とハローワークに提出する書類に署名をさせられて
ちょっと不安を感じています。
今後、どうしたらいいでしょうか?
ご意見・アドバイスよろしくお願いしますm(__)m
現在、契約社員で来年2月で退職することになりました。
こちらには継続の意思はあったのですが…
会社側から契約期間満了による契約解除です。(1年更新契約・更新3回)
この場合、何都合の退職になるのでしょうか?
失業保険の給付開始日・期間・金額などはどのようになるのでしょうか?
先日、離職の説明を受けた際に
退職届とハローワークに提出する書類に署名をさせられて
ちょっと不安を感じています。
今後、どうしたらいいでしょうか?
ご意見・アドバイスよろしくお願いしますm(__)m
2月に退職でしたら、遡って6か月間の総支給額です。それを180で割った数字が1か月の賃金です。出た数字を27日で割ると一日の単価が出ます、その単価の45%~80%の範囲内で支給されますが、上限は決まっています。90日は貰えます。サインしたのは退職に必要な書類にサインしたんだと思います。2月退職後1週間ぐらいで離職票が送られてきます、それが無いと失業保険は貰えません、それをハローワークに持って行って下さい。会社都合になりますので、自己都合になっていたらハロワでその旨を伝えたら会社都合にしてくれるはずです。1ヶ月後に貰えます。
11月に会社都合で(事実上解雇)仕事をやめ、
現在失業保険をもらおうとしていますが、
4月に引越します。
引越しにいろいろとかかるので今から仕事に就くと
引越し等の準備で休めなくなってしまいそうで
失業保険で暮らしていくか
今すぐ働こうか迷っています。
あなたならどうしますか?
31歳主婦。失業保険は前収入の2万円マイナス。
現在失業保険をもらおうとしていますが、
4月に引越します。
引越しにいろいろとかかるので今から仕事に就くと
引越し等の準備で休めなくなってしまいそうで
失業保険で暮らしていくか
今すぐ働こうか迷っています。
あなたならどうしますか?
31歳主婦。失業保険は前収入の2万円マイナス。
私と同じですね。
私は、失業保険をもらいながら、ゆっくり引越しの準備をし、
新しい場所に慣れたころ再就職しました。倒産だったのですぐもらえたし、得した気分でした。
ですが、住む場所も働く環境も変わるということは大変です。
頑張ってくださいね。
私は、失業保険をもらいながら、ゆっくり引越しの準備をし、
新しい場所に慣れたころ再就職しました。倒産だったのですぐもらえたし、得した気分でした。
ですが、住む場所も働く環境も変わるということは大変です。
頑張ってくださいね。
今主人が失業保険をもらっています。収入が激減の上に国民保険料が月々5万近いので支払が困難です。
支払わずに病院にかかるときに全額支払えばいいのでしょうか?
子供の保険料も無料の市にいても支払うのですか?
支払わずに病院にかかるときに全額支払えばいいのでしょうか?
子供の保険料も無料の市にいても支払うのですか?
健康保険の任意継続にすれば良かったですね。
それまでの保険料の倍額かかるとは言え、上限が23,000円くらいだし、被扶養者も無料で付けられたのに・・・
国民健康保険料を支払わずに保険証が使えなくなった場合、病院にかかると10割負担、ならまだいいのですが、自由診療になると料金は先方の言い値です。
保険料を減免してもらえないか、市役所で相談してみて下さい。
それまでの保険料の倍額かかるとは言え、上限が23,000円くらいだし、被扶養者も無料で付けられたのに・・・
国民健康保険料を支払わずに保険証が使えなくなった場合、病院にかかると10割負担、ならまだいいのですが、自由診療になると料金は先方の言い値です。
保険料を減免してもらえないか、市役所で相談してみて下さい。
失業給付金について
妊娠が分かり、会社の規定で産前2ヶ月・産後3ヶ月は最低でも休みが産休がもらえたはず
だったのですが今の会社の人数が少なく私が抜けてから復帰するまでつなげる人が居ないとのことで退社することになりました。
会社側からは直接は言わないにしろ自主退社を望んでいるようです。
今の会社に入り、まだ10ヶ月しか経過していない段階での妊娠発覚→退社
になりそうだったのでいろいろ難しく質問させていただきました。
1.前の会社では4年雇用保険に入っていました。今の会社も雇用・労災・健康・厚生保険に加入しています。
2.もし失業保険を受給できるなら受給期間を延長したいと考えています。
その際に退社する直前の6か月分の総合の給料を参考にするらしいのですがそれは6か月の分の給料明細が必要になりますか?
出産手当金ももらえるかと思っていたのですが、制度が2007年に変わって産休がもらえてる場合のみしか受給できないようです。ちなみに、今妊娠2ヶ月で臨月の直前まで今のところで働く予定です。
文章が分かりにくくてすみません・・分かる方いましたらお願いします。
経済的にも正直苦しいので今の私の状況で受給できるよい制度がありましたら是非教えていただきたいです!!
妊娠が分かり、会社の規定で産前2ヶ月・産後3ヶ月は最低でも休みが産休がもらえたはず
だったのですが今の会社の人数が少なく私が抜けてから復帰するまでつなげる人が居ないとのことで退社することになりました。
会社側からは直接は言わないにしろ自主退社を望んでいるようです。
今の会社に入り、まだ10ヶ月しか経過していない段階での妊娠発覚→退社
になりそうだったのでいろいろ難しく質問させていただきました。
1.前の会社では4年雇用保険に入っていました。今の会社も雇用・労災・健康・厚生保険に加入しています。
2.もし失業保険を受給できるなら受給期間を延長したいと考えています。
その際に退社する直前の6か月分の総合の給料を参考にするらしいのですがそれは6か月の分の給料明細が必要になりますか?
出産手当金ももらえるかと思っていたのですが、制度が2007年に変わって産休がもらえてる場合のみしか受給できないようです。ちなみに、今妊娠2ヶ月で臨月の直前まで今のところで働く予定です。
文章が分かりにくくてすみません・・分かる方いましたらお願いします。
経済的にも正直苦しいので今の私の状況で受給できるよい制度がありましたら是非教えていただきたいです!!
出産手当金はあなたの場合産まれる頃には勤続1年以上です。
臨月の直前まで働くのであれば産休期間突入しているので産休を取ったり有給消化なりで法定産休まで突入してから退職すれば1年以上健康保険に加入しているので出産手当金は出ます。
ただ退職したら出産手当金を貰う場合は扶養に入れないくらいの金額になってしまうので国保に加入する必要があります。
そうなると産休中は会社に在籍していれば保険料免除なので産休取得後の退職のほうがメリットは大きいです。
失業手当は離職票を提出して手続きするのですが離職票には過去の給料が記入されますので給与明細の提出は不要です。
臨月の直前まで働くのであれば産休期間突入しているので産休を取ったり有給消化なりで法定産休まで突入してから退職すれば1年以上健康保険に加入しているので出産手当金は出ます。
ただ退職したら出産手当金を貰う場合は扶養に入れないくらいの金額になってしまうので国保に加入する必要があります。
そうなると産休中は会社に在籍していれば保険料免除なので産休取得後の退職のほうがメリットは大きいです。
失業手当は離職票を提出して手続きするのですが離職票には過去の給料が記入されますので給与明細の提出は不要です。
仕事を辞めて5か月程8月から オ-ストラリアに留学しますその際民間の保険に入ります。留学センタ-紹介の保険会社です日本の国民健康保険(現在加入中)でも後日適用(支払い分請求できる)になるとききましたが
手続きは面倒見たいですが。この際 国民健康保険料は 一時停止できると聞きましたが 市県民税もかな
年金は この先払わなくてはいけないので 継続するつもりですが
どちらの保険にすればよいのでしょうか
帰国したら期間内で失業保険の手続きをするつもりなのですが保険料を免除していたら失業保険の手続きはできないのでしょうか。知識のある方 是非アドバイスをお願いいたします
手続きは面倒見たいですが。この際 国民健康保険料は 一時停止できると聞きましたが 市県民税もかな
年金は この先払わなくてはいけないので 継続するつもりですが
どちらの保険にすればよいのでしょうか
帰国したら期間内で失業保険の手続きをするつもりなのですが保険料を免除していたら失業保険の手続きはできないのでしょうか。知識のある方 是非アドバイスをお願いいたします
〉日本の国民健康保険(現在加入中)でも後日適用(支払い分請求できる)になる
〉国民健康保険料は 一時停止できる
加入し続けるか脱退するかのどちらかです。
外国に滞在する期間が1年以上なら「国外転出」になりますので、国民健康保険から脱退です。
1年未満なら転出届が出せませんので、国民健康保険に加入し続けます。後日「療養費」の請求ができますが、国民健康保険料/税も掛かります。
〉市県民税もかな
2014年1月1日の時点で住所があるので、昨年の所得に対する税である、平成26年度分の住民税が掛かります。
2015年1月1日の時点で住所がないなら、今年の所得に対する平成27年度分の住民税は掛かりません。住民票があるなら掛かります。
〉年金は この先払わなくてはいけないので 継続するつもりですが
国外転出なら任意加入の手続きが要ります。
転出にならないなら当然に加入のままです。
〉保険料を免除していたら失業保険の手続きはできないのでしょうか。
何保険料の免除を受けていたら、という話ですか?
なお、失業給付を受けられる権利は、離職から1年たった時点で消滅します。
〉国民健康保険料は 一時停止できる
加入し続けるか脱退するかのどちらかです。
外国に滞在する期間が1年以上なら「国外転出」になりますので、国民健康保険から脱退です。
1年未満なら転出届が出せませんので、国民健康保険に加入し続けます。後日「療養費」の請求ができますが、国民健康保険料/税も掛かります。
〉市県民税もかな
2014年1月1日の時点で住所があるので、昨年の所得に対する税である、平成26年度分の住民税が掛かります。
2015年1月1日の時点で住所がないなら、今年の所得に対する平成27年度分の住民税は掛かりません。住民票があるなら掛かります。
〉年金は この先払わなくてはいけないので 継続するつもりですが
国外転出なら任意加入の手続きが要ります。
転出にならないなら当然に加入のままです。
〉保険料を免除していたら失業保険の手続きはできないのでしょうか。
何保険料の免除を受けていたら、という話ですか?
なお、失業給付を受けられる権利は、離職から1年たった時点で消滅します。
関連する情報