会社を解雇され失業保険の手続きをしました。20日に初回認定日なのですが就職活動らしい事をしていません(インターネットで求人閲覧などはしていますが)先日、
説明会へ行った時、初回はこの説明会が就職活動一回した事になりますと言われました。この一回でも認定されますか?初めてで不安です。どなたか教えて頂けますでしょうか?
説明会へ行った時、初回はこの説明会が就職活動一回した事になりますと言われました。この一回でも認定されますか?初めてで不安です。どなたか教えて頂けますでしょうか?
初回は雇用保険の説明会だけで活動実績になります。
失業給付を受けるなら2回目以降は求職活動2回以上が必要です。
求人の応募、ハローワークが主催するセミナー、ハローワークでの職業相談など。
求職活動の実績は雇用保険受給資格者のしおりに書いてますよね。
私のところはハローワークの求人機検索のみは求職活動として認められてないので、ハローワーク主催のセミナー出席で1回、担当窓口で職業相談で1回活動してました。職業相談したから必ず求人応募しなくてもいいので。
ハローワーク以外でも再就職セミナー等があれば受けたほうがいいと思います。
最近は目に見える求職活動してないと失業給付受けられないです。
失業給付を受けるなら2回目以降は求職活動2回以上が必要です。
求人の応募、ハローワークが主催するセミナー、ハローワークでの職業相談など。
求職活動の実績は雇用保険受給資格者のしおりに書いてますよね。
私のところはハローワークの求人機検索のみは求職活動として認められてないので、ハローワーク主催のセミナー出席で1回、担当窓口で職業相談で1回活動してました。職業相談したから必ず求人応募しなくてもいいので。
ハローワーク以外でも再就職セミナー等があれば受けたほうがいいと思います。
最近は目に見える求職活動してないと失業給付受けられないです。
給料遅延により退社したのですが、会社とトラブルになっております。
以前も質問させて頂いたのですが、お陰様で努力の甲斐があり給料は全額支給されました。
が、会社都合退社扱いの約束が自己都合で処理されてしまった件が、なかなか解決しません。
ハローワークに相談してもやる気なし、その上の労働局に報告しても進展せず。
たまらずに弁護士に相談しましたが、こういったケース(行政)に関して弁護士は力がなくかつ金額が小さいので難しい、ハローワークに頑張ってもらうしかないと。
難しい事例なので簡易裁判(少額訴訟)は使えず通常の裁判になるみたいなのですが、かかる費用の方が多くなると。
泣き寝入りするしかないんでしょうか?11ヶ月勤務だったのでこのままだと失業保険自体がもらえません。それも離職票を1ヶ月以上も待たされた挙げ句の裏切りであったため、生活も苦しいです。
誰かお詳しい方、アドバイスいただけないでしょうか!
以前も質問させて頂いたのですが、お陰様で努力の甲斐があり給料は全額支給されました。
が、会社都合退社扱いの約束が自己都合で処理されてしまった件が、なかなか解決しません。
ハローワークに相談してもやる気なし、その上の労働局に報告しても進展せず。
たまらずに弁護士に相談しましたが、こういったケース(行政)に関して弁護士は力がなくかつ金額が小さいので難しい、ハローワークに頑張ってもらうしかないと。
難しい事例なので簡易裁判(少額訴訟)は使えず通常の裁判になるみたいなのですが、かかる費用の方が多くなると。
泣き寝入りするしかないんでしょうか?11ヶ月勤務だったのでこのままだと失業保険自体がもらえません。それも離職票を1ヶ月以上も待たされた挙げ句の裏切りであったため、生活も苦しいです。
誰かお詳しい方、アドバイスいただけないでしょうか!
困ったもんですね、どこですか?
お近くの圧力正当系労働相談所へ行きましょう。日本共産党とかね。その方面から圧力かけてもらうのが一番てっとり早い。
お近くの圧力正当系労働相談所へ行きましょう。日本共産党とかね。その方面から圧力かけてもらうのが一番てっとり早い。
失業保険についてお伺いしたいです。私は、28歳の会社員で先月、結婚しました。
今はまだ働いているので、社会保険、厚生年金、
雇用保険等は給料から控除されるので自分で払っている状態です。
遅くても春には退職し、アルバイトでちょこちょこ稼ぎながら主婦をする予定です。(アルバイト等はする予定ですがもしかしたら子供を授かっているかもしれないので働けないかもしれません。)
そこで、退職した際に失業保険を受けとりたいと考えているのですが、退職と同時に夫の扶養に入ったりすると、貰えないのでしょうか?
(自分だけ国保に入らないとダメ?)
もしくは、妊婦だったりすると貰えないのでしょうか?
あまり知識が無いため、ここで質問させて頂きました。
ご返答よろしくお願いしますm(__)m
今はまだ働いているので、社会保険、厚生年金、
雇用保険等は給料から控除されるので自分で払っている状態です。
遅くても春には退職し、アルバイトでちょこちょこ稼ぎながら主婦をする予定です。(アルバイト等はする予定ですがもしかしたら子供を授かっているかもしれないので働けないかもしれません。)
そこで、退職した際に失業保険を受けとりたいと考えているのですが、退職と同時に夫の扶養に入ったりすると、貰えないのでしょうか?
(自分だけ国保に入らないとダメ?)
もしくは、妊婦だったりすると貰えないのでしょうか?
あまり知識が無いため、ここで質問させて頂きました。
ご返答よろしくお願いしますm(__)m
雇用保険の加入期間等の条件を満たしていれば、失業状態で、求職活動するのであれば失業手当は受けられます。
ただし、ご主人の扶養になれるかどうかは、ご主人の会社の規定によりますので、条件等を確認してもらってください。
一般的には、フルタイムで働いていた場合の失業手当の金額では扶養にはなれない場合が多いと思います。その場合はご自分で国保、年金の手続きが必要です。
また、妊娠していてすぐに働けないのであれば、給付を受ける権利を最長で3年延長することもできますので、その時はハロワで相談してみてください。落ち着いてから実際にパートなどを探すつもりならそのほうがお勧めです。
ただし、ご主人の扶養になれるかどうかは、ご主人の会社の規定によりますので、条件等を確認してもらってください。
一般的には、フルタイムで働いていた場合の失業手当の金額では扶養にはなれない場合が多いと思います。その場合はご自分で国保、年金の手続きが必要です。
また、妊娠していてすぐに働けないのであれば、給付を受ける権利を最長で3年延長することもできますので、その時はハロワで相談してみてください。落ち着いてから実際にパートなどを探すつもりならそのほうがお勧めです。
職業訓練について教えてください。
主人が自己都合の理由で退職します。
職業訓練を受けたいと思っています。
失業保険は7日+三ヶ月の給付制限がかかると思うのですが、職業訓練に通ったら給付制限がかからないと聞きました。
しかし、職業訓練などをネットで調べてみると、申込み~面接~合否が出るまで、何ヶ月もかかるようです。
やはり、申込みから合否を待っているだけで普通に3ヶ月位過ぎてしまうものですか?
あと、職業訓練は一つにしぼらずに併願してもいいものでしょうか?
主人が自己都合の理由で退職します。
職業訓練を受けたいと思っています。
失業保険は7日+三ヶ月の給付制限がかかると思うのですが、職業訓練に通ったら給付制限がかからないと聞きました。
しかし、職業訓練などをネットで調べてみると、申込み~面接~合否が出るまで、何ヶ月もかかるようです。
やはり、申込みから合否を待っているだけで普通に3ヶ月位過ぎてしまうものですか?
あと、職業訓練は一つにしぼらずに併願してもいいものでしょうか?
私も過去2回職業訓練を受講しました。
合否の結果を待つ期間は、受講する訓練の開始日にもよりますが。
自分がやった行動は訓練の面接日から逆算して退職しました。
私がやったやり方を説明します。
例えばの話しをします。
旦那さんの会社の賃金締め日が毎月15日で給料日が月末振込だとします。
そして受講したい職業訓練の面接が10月20日だとします。そしてその職業訓練の訓練開始日が11月20日だとします。
旦那さんは9月16日に10月15日付で退職しますという退職願いをだします。
その後ハローワークに行き、在職中ですが退職届けで退職日が決まっているので応募ができるので10月20日に面接がある訓練に応募します。
そしたら旦那さんは10月15日付で退職して5日後の訓練の面接にいけばいいのです。
そして合格したら11月20日に受講しに行けばいいのです。そしたら9月16日から10月15日までの丸々一ヶ月分を10月末に給料を貰い、11月末か12月最初のどちらかで訓練の給付金を貰う事ができます。
11月は10月末に振り込まれた給料で暮らせて12月からは失業保険がもらえるので、ほぼ収入に支障がないやり方です。
自分はこの様なやり方で受講しました。
併願に関しては確か自分の住んでる地域ではできなかったような気がします。
だから落ちた場合は出来るだけ早い時期に始まる訓練を選ぶしかないで
す。
頑張ってください。
合否の結果を待つ期間は、受講する訓練の開始日にもよりますが。
自分がやった行動は訓練の面接日から逆算して退職しました。
私がやったやり方を説明します。
例えばの話しをします。
旦那さんの会社の賃金締め日が毎月15日で給料日が月末振込だとします。
そして受講したい職業訓練の面接が10月20日だとします。そしてその職業訓練の訓練開始日が11月20日だとします。
旦那さんは9月16日に10月15日付で退職しますという退職願いをだします。
その後ハローワークに行き、在職中ですが退職届けで退職日が決まっているので応募ができるので10月20日に面接がある訓練に応募します。
そしたら旦那さんは10月15日付で退職して5日後の訓練の面接にいけばいいのです。
そして合格したら11月20日に受講しに行けばいいのです。そしたら9月16日から10月15日までの丸々一ヶ月分を10月末に給料を貰い、11月末か12月最初のどちらかで訓練の給付金を貰う事ができます。
11月は10月末に振り込まれた給料で暮らせて12月からは失業保険がもらえるので、ほぼ収入に支障がないやり方です。
自分はこの様なやり方で受講しました。
併願に関しては確か自分の住んでる地域ではできなかったような気がします。
だから落ちた場合は出来るだけ早い時期に始まる訓練を選ぶしかないで
す。
頑張ってください。
失業保険受給の為の求職活動について教えてください。
3月末で会社都合により、派遣先での仕事を終了し
先日第1回目の失業保険支給がありました。
まだ次が決まっていないので次回の認定日までに2回以上の求職活動を行なわないといけないのですが
以下の事は求職活動として認められるのか恐れ入りますが教えていただけますか。
・派遣でいいなと思った案件がありました。エントリーして今はまだ返事待ちの状態です。
→この時点で、1回の求職活動と認められますか?
・上記案件の返事待ちの間に他の案件を紹介されています(同じ派遣会社から)しかし、条件が合わず見送ってます。
→自ら応募しているわけではなく、派遣会社から紹介されている仕事を断っていても求職活動とみなされますか?
しおりには派遣会社に登録するだけでは求職活動とは認められないと書いてあるのですが
それ以外の事は特に詳しく書いてなかったので
教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
3月末で会社都合により、派遣先での仕事を終了し
先日第1回目の失業保険支給がありました。
まだ次が決まっていないので次回の認定日までに2回以上の求職活動を行なわないといけないのですが
以下の事は求職活動として認められるのか恐れ入りますが教えていただけますか。
・派遣でいいなと思った案件がありました。エントリーして今はまだ返事待ちの状態です。
→この時点で、1回の求職活動と認められますか?
・上記案件の返事待ちの間に他の案件を紹介されています(同じ派遣会社から)しかし、条件が合わず見送ってます。
→自ら応募しているわけではなく、派遣会社から紹介されている仕事を断っていても求職活動とみなされますか?
しおりには派遣会社に登録するだけでは求職活動とは認められないと書いてあるのですが
それ以外の事は特に詳しく書いてなかったので
教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
私も経験あります!
正直、職安の求人では自分のスキルを活かしきれないと思って、転職サイトやエージェントも利用しました。
エントリーしたのであれば、私の場合企業名を書き、「連絡待ち」の旨を伝えると一回の求職活動となりました。
無論、自ら断ったところは、企業名を書いて、「条件が折り合わなかった」旨を伝えると求職活動になりました。
確かに登録するだけでは、求職活動になりません。
しかし、紹介事例を検討している事は立派な求職活動です。
正直、職安の求人では自分のスキルを活かしきれないと思って、転職サイトやエージェントも利用しました。
エントリーしたのであれば、私の場合企業名を書き、「連絡待ち」の旨を伝えると一回の求職活動となりました。
無論、自ら断ったところは、企業名を書いて、「条件が折り合わなかった」旨を伝えると求職活動になりました。
確かに登録するだけでは、求職活動になりません。
しかし、紹介事例を検討している事は立派な求職活動です。
関連する情報