ジョブカフェについて。
只今、ハローワークにて失業保険受給中なのですが、ジョブフェのセミナーに出席しても、
認定日までの就職活動実績にカウントしてもらえるのでしょうか?
教えてください。
ちなみにジョブカフェちばに行こうと思っています。
只今、ハローワークにて失業保険受給中なのですが、ジョブフェのセミナーに出席しても、
認定日までの就職活動実績にカウントしてもらえるのでしょうか?
教えてください。
ちなみにジョブカフェちばに行こうと思っています。
北海道の場合、受講証明書が発行され、雇用保険受給についての求職活動として認定されます。
千葉も同様だと思います。セミナー申し込み時にジョブカフェにその旨、事前に連絡し、内容を正しく聞いておいたほうが良いです。
千葉も同様だと思います。セミナー申し込み時にジョブカフェにその旨、事前に連絡し、内容を正しく聞いておいたほうが良いです。
現在、夫が失業中で任意継続で健康保険に加入しています。私と子どもも扶養に入っています。このご時世でなかなか就職が決まらず、失業保険をもらいながら生活しています。保険の手続きについて質問です。
私は4月までパートで働いていたのですが、今後のことを考えて5月から正社員で働き始めました。3か月の使用期間が終了したら、社会保険に加入させてもらえるのですが、任意継続の健康保険の扶養から私一人だけ外れる場合、手続きはどのようにしたら良いのでしょうか?あと、夫は自分が働いていた時は「暇なんだったら○○しとけよ」とか「そうじができてない!」とかよく私に注意していたのですが、逆の立場になったらさぞかし色々してくれるのかな~と思っていたら、昼寝三昧、晩酌もします。正直、生活は楽ではありません。早く、夫の仕事が決まるといいのですが…。
私は4月までパートで働いていたのですが、今後のことを考えて5月から正社員で働き始めました。3か月の使用期間が終了したら、社会保険に加入させてもらえるのですが、任意継続の健康保険の扶養から私一人だけ外れる場合、手続きはどのようにしたら良いのでしょうか?あと、夫は自分が働いていた時は「暇なんだったら○○しとけよ」とか「そうじができてない!」とかよく私に注意していたのですが、逆の立場になったらさぞかし色々してくれるのかな~と思っていたら、昼寝三昧、晩酌もします。正直、生活は楽ではありません。早く、夫の仕事が決まるといいのですが…。
任意継続先の保険者(保険証に記載されています)に連絡して、「被扶養者異動届」をもらってください。
それに、貴方が就職して扶養から抜けることについての、必要事項を記入して、保険証とともに保険者に提出すればOKです。
貴方が社会保険に加入し、ご主人の失業保険が終わったら、ご主人とお子さんを貴方の扶養家族にしたらいいでしょう。
扶養にできたら、任意継続の保険料を未納にして、資格喪失すればいいです。
ご主人のお仕事はやく決まるといいですね~。
それに、貴方が就職して扶養から抜けることについての、必要事項を記入して、保険証とともに保険者に提出すればOKです。
貴方が社会保険に加入し、ご主人の失業保険が終わったら、ご主人とお子さんを貴方の扶養家族にしたらいいでしょう。
扶養にできたら、任意継続の保険料を未納にして、資格喪失すればいいです。
ご主人のお仕事はやく決まるといいですね~。
*失業保険について・・・この度、会社都合にて2年4ヶ月勤めた会社を退職するにあたって、失業保険の手続きに
行く予定です。このとき前職の雇用保険加入期間を調べてもらう(履歴で残っているのか?)のですが、
前職に就く前に、一度失業保険を受理したことがあり、もしかしたら(よく覚えてないのですが)、最後の受給を
うける前に、就職してしまった可能性があります(不正受給)。このことはやはり、今回職安に行った際わかってしまうの
しょうか?その場合、今から返還を求められたりするのでしょうか?不安でいっぱいです。どうかどなたかご存知の方いま
せんでしょうか?宜しくお願い致します。
行く予定です。このとき前職の雇用保険加入期間を調べてもらう(履歴で残っているのか?)のですが、
前職に就く前に、一度失業保険を受理したことがあり、もしかしたら(よく覚えてないのですが)、最後の受給を
うける前に、就職してしまった可能性があります(不正受給)。このことはやはり、今回職安に行った際わかってしまうの
しょうか?その場合、今から返還を求められたりするのでしょうか?不安でいっぱいです。どうかどなたかご存知の方いま
せんでしょうか?宜しくお願い致します。
失業保険を受給してる最中に就職されたということでしょうか?
職安には「就職が決まりました」という報告はせず、そのまま失業保険を受給してしまったということですよね?
受給してる時に就職した会社では、雇用保険に加入されていたのでしょうか?
加入されていたとすれば、雇用保険の加入手続きをする時に「失業保険受給中」などということはわかってしまうと思うんですが...
その辺はきちんと職安で申し出る事が必要だと思います。
職安には「就職が決まりました」という報告はせず、そのまま失業保険を受給してしまったということですよね?
受給してる時に就職した会社では、雇用保険に加入されていたのでしょうか?
加入されていたとすれば、雇用保険の加入手続きをする時に「失業保険受給中」などということはわかってしまうと思うんですが...
その辺はきちんと職安で申し出る事が必要だと思います。
今年まで本人加入の社会保険に加入していました。
今年の途中で退職し、国保に切り替えました。
現在パート収入が月9万ありますが、今年の収入は前職の退職金や失業保険の受給などあわせると、今年の収入は300万以上です。
来年から、夫の扶養に入れるでしょうか。
今現在は、パートの9万の収入しかありません。
今年の途中で退職し、国保に切り替えました。
現在パート収入が月9万ありますが、今年の収入は前職の退職金や失業保険の受給などあわせると、今年の収入は300万以上です。
来年から、夫の扶養に入れるでしょうか。
今現在は、パートの9万の収入しかありません。
9万円×12ヶ月=108万円ですから税法上の控除対象配偶者(103万円以下)とはなりませんが、健康保険の扶養(130万円未満)には入れます。
来年からは大丈夫でしょうね・・・
来年からは大丈夫でしょうね・・・
今の会社の契約が切れるので、仕事を探しながら、失業保険を貰おうかと思っているのですが、
今、副業でたまにですがコンパニオンをしています。
声がかかればいくという程度で、月1、週1くらいです。
6000円貰い、100円税金をはらっています。
もし、失業保険を給付中に、コンパニオンにいきお金をもらってしまえば、やはり給付はなくなるのでしょうか?
何もいわなかったらどうなるのでしょうか?
今、副業でたまにですがコンパニオンをしています。
声がかかればいくという程度で、月1、週1くらいです。
6000円貰い、100円税金をはらっています。
もし、失業保険を給付中に、コンパニオンにいきお金をもらってしまえば、やはり給付はなくなるのでしょうか?
何もいわなかったらどうなるのでしょうか?
〉何もいわなかったらどうなるのでしょうか?
不正受給として3倍返しです。雇用保険のサイトに書いてあるでしょう?
受給中に一時的に働いても、ちゃんと申告すれば、働いた日については給付を受けられませんが、その日数は後に回されるだけです。
例えば、認定日から認定日までの間(4週間)に、2日働いたとしたら、その2日分は給付されませんが、代わりに給付終了の日が2日延びます。
不正受給として3倍返しです。雇用保険のサイトに書いてあるでしょう?
受給中に一時的に働いても、ちゃんと申告すれば、働いた日については給付を受けられませんが、その日数は後に回されるだけです。
例えば、認定日から認定日までの間(4週間)に、2日働いたとしたら、その2日分は給付されませんが、代わりに給付終了の日が2日延びます。
会社退職→結婚→無職の予定 国民健康保険等の手続について
これまでは会社で社会保険(健康保険・厚生年金・雇用保険)に加入しており給与より天引きされていましたが、この度結婚を機に退職することにしました。
できれば再就職したいのですが、今すぐに見つかるかどうかわかりません。もしくは、そのままパートで働くことになるかもしれません。
一応、職安で失業保険を申請する予定ではあります。そこでいくつか質問がありますので、よろしくお願いします。
*ちなみに夫(予定)は日給制の職人で、いわゆる普通の会社員(正社員)ではありません。
①結婚しても失業保険はもらえるのでしょうか?
②退職後、無収入の期間は夫の扶養で健康保険と国民年金に加入するのでしょうか?
③退職後、パートで働いた場合(年収131万未満で(したっけ?))は夫も扶養で健康保険と国民年金に加入できるんでしょうか?
*調べればよいことなんでしょうか、もし分かりやすいサイトがありましたら、教えてください。よろしくお願いします。
これまでは会社で社会保険(健康保険・厚生年金・雇用保険)に加入しており給与より天引きされていましたが、この度結婚を機に退職することにしました。
できれば再就職したいのですが、今すぐに見つかるかどうかわかりません。もしくは、そのままパートで働くことになるかもしれません。
一応、職安で失業保険を申請する予定ではあります。そこでいくつか質問がありますので、よろしくお願いします。
*ちなみに夫(予定)は日給制の職人で、いわゆる普通の会社員(正社員)ではありません。
①結婚しても失業保険はもらえるのでしょうか?
②退職後、無収入の期間は夫の扶養で健康保険と国民年金に加入するのでしょうか?
③退職後、パートで働いた場合(年収131万未満で(したっけ?))は夫も扶養で健康保険と国民年金に加入できるんでしょうか?
*調べればよいことなんでしょうか、もし分かりやすいサイトがありましたら、教えてください。よろしくお願いします。
ご主人は「健康保険」ではなく「国民健康保険」ですね。ご主人が国民健康保険であれば、奥さまにはほとんど制約はありません。
1A:失業給付金受給資格者であれば、受給することはできます。
2A:ご主人は「健康保険」ではありません。従って奥さまも「国民健康保険」および「国民年金保険」の被保険者となります。
3A:130万円に拘る必要はありません。収入上限を気にしないで結構です。
1A:失業給付金受給資格者であれば、受給することはできます。
2A:ご主人は「健康保険」ではありません。従って奥さまも「国民健康保険」および「国民年金保険」の被保険者となります。
3A:130万円に拘る必要はありません。収入上限を気にしないで結構です。
関連する情報