失業保険について
現在7ヶ月派遣で働いてます。8月末で退職予定です。契約期間は8月末までで更新は断りました。理由は人間関係です。
ここで質問なんですが契約期間いっぱい働いて退職すると翌月から失業保険をもらえると聞いたのですが本当なのでしょうか?
回答よろしくお願いします。
現在7ヶ月派遣で働いてます。8月末で退職予定です。契約期間は8月末までで更新は断りました。理由は人間関係です。
ここで質問なんですが契約期間いっぱい働いて退職すると翌月から失業保険をもらえると聞いたのですが本当なのでしょうか?
回答よろしくお願いします。
失業保険は1年かけていないと貰えません。
1年かけましたか?
7か月働いていて、その前にかけていたとしてそれの合計で1年あればもらえますがどうでしょう?
期間満了なら待機期間が1週間程度でもらえますが、そもそも掛けているかが問題ですよ。
※補足を読んで
少し前まで私も受給していたので、手元のしおりを確認してみたのですが…。
おそらくですが、現職の前…つまり7か月前よりも前1年間に雇用保険を掛けられていますか?
7か月より前に雇用をかけていない期間が1年あれば多分無理だと思われます。
(私の解釈があっていればですが)
つまり
ここの期間↓、1年間全く雇用保険をかけていなければカウントされないのだと思います
前職→→→→→現職(7か月)
あと、↑期間に失業保険を受けていてもダメみたいです
なんだかわかりにくい説明かも知れませんが…
ハロワで詳しいことは聞いてください
1年かけましたか?
7か月働いていて、その前にかけていたとしてそれの合計で1年あればもらえますがどうでしょう?
期間満了なら待機期間が1週間程度でもらえますが、そもそも掛けているかが問題ですよ。
※補足を読んで
少し前まで私も受給していたので、手元のしおりを確認してみたのですが…。
おそらくですが、現職の前…つまり7か月前よりも前1年間に雇用保険を掛けられていますか?
7か月より前に雇用をかけていない期間が1年あれば多分無理だと思われます。
(私の解釈があっていればですが)
つまり
ここの期間↓、1年間全く雇用保険をかけていなければカウントされないのだと思います
前職→→→→→現職(7か月)
あと、↑期間に失業保険を受けていてもダメみたいです
なんだかわかりにくい説明かも知れませんが…
ハロワで詳しいことは聞いてください
失業保険の給付金の計算について質問します。
私は現在病気で会社を長期間休職しています。有給休暇はすべて消化して先月から無給の状態になりました。
失業保険の給付金の計算は退職の前、半
年の給与が基礎となりますが、もし無給のまま6ヶ月後退職したとしたら、給与はその間0なのですから、失業保険の給付金も0になってしまうのでしょうか?
もし、そうならば早く退職したほうがいいのでしょうか?
詳しい方、教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
私は現在病気で会社を長期間休職しています。有給休暇はすべて消化して先月から無給の状態になりました。
失業保険の給付金の計算は退職の前、半
年の給与が基礎となりますが、もし無給のまま6ヶ月後退職したとしたら、給与はその間0なのですから、失業保険の給付金も0になってしまうのでしょうか?
もし、そうならば早く退職したほうがいいのでしょうか?
詳しい方、教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
(締め日を単位とする月で)賃金の対象になった日が11日以上含まれない月は、手当の額の基礎になる賃金計算の対象から外されます。
※離職日からさかのぼって1ヶ月ずつ区切っていった「月」のうち、賃金の対象になった日が11日以上含まれない月は、受給資格の判定対象から外されます。
※受給資格は、離職日以前2年間(1年間)にある、賃金の対象になった日が11日以上含まれる月の数が12ヶ月(6ヶ月)以上あるときに得られますが、傷病のため賃金の対象にならなかった日が30日以上連続した期間は、2年間(1年間)に数えません。
ただし、その期間を含めて通算4年が限度です。
※離職日からさかのぼって1ヶ月ずつ区切っていった「月」のうち、賃金の対象になった日が11日以上含まれない月は、受給資格の判定対象から外されます。
※受給資格は、離職日以前2年間(1年間)にある、賃金の対象になった日が11日以上含まれる月の数が12ヶ月(6ヶ月)以上あるときに得られますが、傷病のため賃金の対象にならなかった日が30日以上連続した期間は、2年間(1年間)に数えません。
ただし、その期間を含めて通算4年が限度です。
失業保険って、ビビたるものでしょうか?
勤続10年以上で、月額20万(税込み)で辞めたら、月々、5万弱しかもらえないものでしょうか?
それなら、即、再就職したほうがお得なのでしょうか?
自己都合による退職です。
退職後は、失業保険をもらったあと、深夜のパートにでも・・・と思っていましたが、即、パートに出るほうがいいのでしょうか?
勤続10年以上で、月額20万(税込み)で辞めたら、月々、5万弱しかもらえないものでしょうか?
それなら、即、再就職したほうがお得なのでしょうか?
自己都合による退職です。
退職後は、失業保険をもらったあと、深夜のパートにでも・・・と思っていましたが、即、パートに出るほうがいいのでしょうか?
自己退職なら3カ月、待機期間があります。手続き期間もありますのでもっと時間がかかります。
ざっくり言うと金額は辞める直前の給料の5割くらいだと考えてください。
辞める直前の六カ月総計分の給料÷辞める直前の六か月の日数×係数(辞める理由、年齢で決まる)=1日分の給付金額
なので、月10万前後くらいでしょう。また給付の割合が下がりましたので10万切るかもしれません。
☆仕事があるなら仕事したほうがいいと思います。
ざっくり言うと金額は辞める直前の給料の5割くらいだと考えてください。
辞める直前の六カ月総計分の給料÷辞める直前の六か月の日数×係数(辞める理由、年齢で決まる)=1日分の給付金額
なので、月10万前後くらいでしょう。また給付の割合が下がりましたので10万切るかもしれません。
☆仕事があるなら仕事したほうがいいと思います。
出産の為に会社を退職して、今日離職票が届きました☆
辞める前、会社の人には「産後働くって事で手続きをして、実際にはほんとに働かなくても、PCとかで探しているフリだけでもいいんだよ」って言われたので、失業保険のお金をあてにしていました…
でも、最近退職した人の話を聞くとやっぱ面接とかに行かなきゃいけないし、監査?が厳しいらしいですね(´_ゝ`)
しかも、出産後に失業保険を受給するとなると扶養から外れなきゃいけない…とかややこしいみたいで(汗)
正直、産後も当分働く予定はないので、「そんなに手続きがめんどうなら…」と諦めようかと思いましたが、出産の場合は延長措置が3年くらいあるので、「念の為に延長の手続きだけしておいたら?」と言われました
やっぱり延長の手続きをするだけしておいた方がいいでしょうか?
ご意見聞かせてくださいm(__〃
辞める前、会社の人には「産後働くって事で手続きをして、実際にはほんとに働かなくても、PCとかで探しているフリだけでもいいんだよ」って言われたので、失業保険のお金をあてにしていました…
でも、最近退職した人の話を聞くとやっぱ面接とかに行かなきゃいけないし、監査?が厳しいらしいですね(´_ゝ`)
しかも、出産後に失業保険を受給するとなると扶養から外れなきゃいけない…とかややこしいみたいで(汗)
正直、産後も当分働く予定はないので、「そんなに手続きがめんどうなら…」と諦めようかと思いましたが、出産の場合は延長措置が3年くらいあるので、「念の為に延長の手続きだけしておいたら?」と言われました
やっぱり延長の手続きをするだけしておいた方がいいでしょうか?
ご意見聞かせてくださいm(__〃
延長の手続きはしておくべきですね。
3年後に扶養制度自体あるかどうかも怪しいでしょうし・・・
夫の扶養をあてにしているようですが
いつなんどき、頼みの綱の夫が失業とか病気にでもなって働けなくなり、
あなたが大黒柱になる日がやって来るかもしれません。
後悔先に立たず・・・ですよ!
3年後に扶養制度自体あるかどうかも怪しいでしょうし・・・
夫の扶養をあてにしているようですが
いつなんどき、頼みの綱の夫が失業とか病気にでもなって働けなくなり、
あなたが大黒柱になる日がやって来るかもしれません。
後悔先に立たず・・・ですよ!
失業保険受給資格について教えて下さい。
昨年の7月末に正社員で働いていた会社を自己都合にて退職をしました。後に神奈川→千葉県に帰省。精神科に半年ほど入院。
その後でパートで週20時間未満で働いてしまいました。今から申請等は出来るのでしょうか? そんなに虫の良い話は無いのでしょうか? ご助言宜しくお願い致します。
昨年の7月末に正社員で働いていた会社を自己都合にて退職をしました。後に神奈川→千葉県に帰省。精神科に半年ほど入院。
その後でパートで週20時間未満で働いてしまいました。今から申請等は出来るのでしょうか? そんなに虫の良い話は無いのでしょうか? ご助言宜しくお願い致します。
自己都合退職であれば、今からの手続きは無理です。
失業保険は退職した翌日から1年以内に手続き~受給し終わるまでが入らなければなりません。
また、自己都合退職の場合は、手続き後給付制限が3箇月あります。
もし仮に明日手続きしたとしても、給付制限期間中に受給期間満了(退職してから1年経過)してしまうことになり、受給できません。
退職した時に病院にかかっており病気が理由による退職であった場合は給付制限が免除となる場合もありますが、医者の証明などが必要となります。
ただ、それでも受給できるのは(明日手続きしたとしても)1ケ月半分あるかないかでしょう。
大まかですがご参考になさってください。
失業保険は退職した翌日から1年以内に手続き~受給し終わるまでが入らなければなりません。
また、自己都合退職の場合は、手続き後給付制限が3箇月あります。
もし仮に明日手続きしたとしても、給付制限期間中に受給期間満了(退職してから1年経過)してしまうことになり、受給できません。
退職した時に病院にかかっており病気が理由による退職であった場合は給付制限が免除となる場合もありますが、医者の証明などが必要となります。
ただ、それでも受給できるのは(明日手続きしたとしても)1ケ月半分あるかないかでしょう。
大まかですがご参考になさってください。
関連する情報