職業訓練受けながら一人暮らしって可能でしょうか?
失業保険をいただいて1ヶ月が経ちました。
活動しても、中々先もみえないのでせっかくならスキルを磨こうとおもって
募集している職業訓練を検討しています。
1日5000円程度の基本手当て+交通費+500円として。
家庭の事情で来月から一人暮らしをした方が良い環境になりそうなのですが、
契約は可能なのでしょうか?
また、生活費が厳しければアルバイトも可能なのでしょうか。
カテゴリ迷ったのですが宜しくお願いいたします。
失業保険をいただいて1ヶ月が経ちました。
活動しても、中々先もみえないのでせっかくならスキルを磨こうとおもって
募集している職業訓練を検討しています。
1日5000円程度の基本手当て+交通費+500円として。
家庭の事情で来月から一人暮らしをした方が良い環境になりそうなのですが、
契約は可能なのでしょうか?
また、生活費が厳しければアルバイトも可能なのでしょうか。
カテゴリ迷ったのですが宜しくお願いいたします。
月額で15万の基本手当(月30日×5000円)と受講手当(受講日数×700円)、更に交通費が実費分支給されます。
受講は土日と祝祭日等は休みです。この収入で独立できるのであれば良いと思います。
アルバイトですが収入額によって基本手当が調整(不支給もあり)されます。月に一度申告しますが、もしうそや正確な内容の不申告の場合は最悪、退所処分と基本手当等の3倍返還がありますので、もぐり?をされる場合は覚悟が必要です。
更にいえば、事務系の職業訓練はアルバイト時間が取れません(資格所得のため)、労務系は体力的なものでやはりきついですね。 職業訓練の期間にもよりますが訓練終了時に即、就職は現在大変厳しい状況です。
修了すると所得保障は何もなくなりますのでアパート出費については慎重になられるのが賢明かと思います。
訓練を希望される受給者が大変多くおられます。倍率は相当ですのでまずはこちらを突破されることを祈念いたします。
受講は土日と祝祭日等は休みです。この収入で独立できるのであれば良いと思います。
アルバイトですが収入額によって基本手当が調整(不支給もあり)されます。月に一度申告しますが、もしうそや正確な内容の不申告の場合は最悪、退所処分と基本手当等の3倍返還がありますので、もぐり?をされる場合は覚悟が必要です。
更にいえば、事務系の職業訓練はアルバイト時間が取れません(資格所得のため)、労務系は体力的なものでやはりきついですね。 職業訓練の期間にもよりますが訓練終了時に即、就職は現在大変厳しい状況です。
修了すると所得保障は何もなくなりますのでアパート出費については慎重になられるのが賢明かと思います。
訓練を希望される受給者が大変多くおられます。倍率は相当ですのでまずはこちらを突破されることを祈念いたします。
平成23年10月から始まる求職者支援制度について教えてください!
自己都合の退職で待機期間を経て給付制限期間の3ヶ月に入ります。
その間に求職者支援制度を利用し訓練を3ヶ月受講し、職業訓練受講給付金を受け取ったとします。
(ちなみに支給要件は満たしています)
3ヶ月後訓練受講が終了となりますがその後、すぐに失業保険を受け取れるのでしょうか?
訓練受講中も給付制限の日数消化になりますか?
受講中10万円では生活ができないのでアルバイトをしようと思っています。
本人収入が8万円以下なら大丈夫ということですが、
給付制限期間内にお金を稼ぐと失業保険の受給に影響しますか??
長くてすみません(´;ω;`)
厚生労働省の要項も読みましたが私がふんわり解釈で不安でして。。。
よろしくお願いします。
自己都合の退職で待機期間を経て給付制限期間の3ヶ月に入ります。
その間に求職者支援制度を利用し訓練を3ヶ月受講し、職業訓練受講給付金を受け取ったとします。
(ちなみに支給要件は満たしています)
3ヶ月後訓練受講が終了となりますがその後、すぐに失業保険を受け取れるのでしょうか?
訓練受講中も給付制限の日数消化になりますか?
受講中10万円では生活ができないのでアルバイトをしようと思っています。
本人収入が8万円以下なら大丈夫ということですが、
給付制限期間内にお金を稼ぐと失業保険の受給に影響しますか??
長くてすみません(´;ω;`)
厚生労働省の要項も読みましたが私がふんわり解釈で不安でして。。。
よろしくお願いします。
求職者支援訓練の給付金の10万円だけでは生活費が足りない場合に、貸し付けしてもらえる制度もありますので、ハローワークで相談してみてください。
アルバイトは、
平日だいたい毎日訓練コースに通い、求職活動もしないといけないので、
そこでアルバイトもするのは大変だと思うので、おすすめできません。
訓練によっては土曜日もあったりするみたいですし。
しかしながら、11月14日からの求職者支援訓練の募集期間が、
10月14日に終わったばかりです。
けど、たまに、定員に満たなくて、あとからでも申し込める場合もあるみたいなので、ハローワークで確認してください。
あと、雇用保険受給資格者なので、求職者支援訓練の優先順位は下がります。
本来は雇用保険受給できない人のための訓練なので。
なので、雇用保険受給資格者が対象の公共職業訓練も考えてみてください。
制限期間中でも、訓練が始まると制限解除され、失業手当の受給がはじまります。
来年1月からのものが、10月25日から募集開始しますよ。
私の行ってるハローワークとは違かったらごめんなさい。
私も雇用保険受給資格者なのですが、求職者支援訓練を応募しました。
制限期間無いし、雇用保険受給資格者じゃなかったとしても給付金の対象外なので、状況は違いますが。
アルバイトは、
平日だいたい毎日訓練コースに通い、求職活動もしないといけないので、
そこでアルバイトもするのは大変だと思うので、おすすめできません。
訓練によっては土曜日もあったりするみたいですし。
しかしながら、11月14日からの求職者支援訓練の募集期間が、
10月14日に終わったばかりです。
けど、たまに、定員に満たなくて、あとからでも申し込める場合もあるみたいなので、ハローワークで確認してください。
あと、雇用保険受給資格者なので、求職者支援訓練の優先順位は下がります。
本来は雇用保険受給できない人のための訓練なので。
なので、雇用保険受給資格者が対象の公共職業訓練も考えてみてください。
制限期間中でも、訓練が始まると制限解除され、失業手当の受給がはじまります。
来年1月からのものが、10月25日から募集開始しますよ。
私の行ってるハローワークとは違かったらごめんなさい。
私も雇用保険受給資格者なのですが、求職者支援訓練を応募しました。
制限期間無いし、雇用保険受給資格者じゃなかったとしても給付金の対象外なので、状況は違いますが。
失業保険の申請をして(給付日数は90日)3ヶ月の給付制限期間内に職業訓練に申し込み、10月から3ヶ月通うことになりました。
訓練期間中の基本手当×3ヶ月で失業保険の給付は終わると思っていたのですが、本日受講指示書を受け取りに行った際に訓練終了後に来るようにと失業認定報告書と認定日の一覧表を渡されました。(認定日は年明けです)
これはどういうことなのでしょうか?当月の手当が翌月になるそうなのですが、12月分ということでしょうか?
また訓練終了後~認定日まで年末年始を挟みますので活動が少し厳しくなりそうなのですが、活動内容は訓練受講も記入していいのでしょうか?
訓練期間中の基本手当×3ヶ月で失業保険の給付は終わると思っていたのですが、本日受講指示書を受け取りに行った際に訓練終了後に来るようにと失業認定報告書と認定日の一覧表を渡されました。(認定日は年明けです)
これはどういうことなのでしょうか?当月の手当が翌月になるそうなのですが、12月分ということでしょうか?
また訓練終了後~認定日まで年末年始を挟みますので活動が少し厳しくなりそうなのですが、活動内容は訓練受講も記入していいのでしょうか?
雇用保険の手当は、「何ヶ月受けられる」とか「何月分」というものではありません。
「日」単位のものです。
「日」単位のものです。
関連する情報