失業保険について
失業の認定における求職活動って

派遣会社の登録会に行って登録してきたというのは含まれますか

ハローワークでもらったしおりの求職活動に該当するものに
許可・届出のある民間事業者等で求職申込み 職業相談、職業紹介 をした場合とありますが

これの求職申込みに含まれますでしょうか?
その隣のページをよく読みましょう。

求職活動実績にならない条件として
③インターネットなどによる民間職業紹介事業者、労働者派遣事業者、地方公共団体の行う無料職業紹介事業への【単なる登録】
とあります。

登録の際に、条件面の話し合いや具体的な派遣先や求人の案内があり、それに応える場合は求職活動実績になるとも記載されていますが、貴方の行かれた登録会でその様なやり取りはあったのでしょうか?
失業保険で雇用保険者離職票-2で賃金支払基礎日数が例えば「賃金締め切りが25日で賃金支払い日が末日」なんですが、4月1日~4月30日が普通に働くのですが、僕の場合は4月3日から働いたですが、
賃金日支払基礎日数が18日あるですが、失業保険の条件にある「離職日の日以前2年間に賃金の支払の基礎となった日数が11日以上」は該当しますか。
(補足)
11月16日~11月24日で賃金日支払基礎日数が6日があるですが、今回の4月3日~4月30日の賃金支払基礎日数が18日を掛け合わせることはできますか。

この2つは合算できません。 無理です。

-------------------------

ご質問の意味は、


「僕の場合は4月3日から働いたですが、賃金日支払基礎日数が18日あるですが」

この場合、この期間が11日以上出勤で『被保険者期間1カ月』と数えることができるかどうか?

ということでしょうか?


残念ながら、1カ月には数えられません。

被保険者期間1カ月の条件は、11日以上の賃金支払いの基礎となる日のほかに、もうひとつ条件があります。
「期間中、雇用保険の被保険者であること」

ですから、4/1~4/30について考えるとしたら、18日の出勤というだけでなくて、4/1から雇用保険の被保険者でなければなりません。

4/3から働き始めたということなので、残念ですが、4/1~4/2の2日が被保険者でないので、ダメですね。


ただし、雇用保険に関する1カ月の区切りというのは、暦の月単位や、給料支払い期間ではなくて、離職日から起算しますので、辞める日を、月末ではなく、つぎの月の2日ということにすれば、退職したときには、その時期の分は、「4/3~5/2で、11日以上の出勤」ということになりますから、被保険者期間に含まれるだろうと思います。

退職日をうまく調整することも考えてはいかがでしょうか
失業保険について
今まで、努めていた派遣会社が倒産してしまいました。
倒産3日前に知らせがありそのまま倒産
会社側からは、会社都合での退社との扱いをしてくれましたが
その会社には、約5ヶ月しかつとめていませんでした。

ハローワークに聞いたところ、以前つとめていた会社の雇用保険も合算できるとの事

以前はパワハラをうけ、鬱病になり自主退社
以前つとめていた会社に電話したところ、雇用保険には加入してないといわれ
もう何も出来なくなってしまいました。

そこで、友人に相談したところ
突然の倒産となると何かしら手当があったはずと聞き
調べたのですが、なかなか見つかりません。
どうか力を貸してください。
いつごろかわかりませんが以前勤めていた会社で週20時間以上で31日以上勤務なら会社は雇用保険加入に義務がありました。そうであれば2年間は遡って加入することができます。それができれば通算できますから雇用保険の受給は可能です。
会社にいまさら話しても承知してくれないかもしれませんからハローワークに相談してみてください。
期間的に遡って加入できる時期であれば会社に話してくれると思います。
それがダメならその他に受給できる手当はないと思います。
どうしても生活ができないのなら市役所の福祉協議会というところで資金の融資を低金利で貸してくれる場合がありますから行って相談してみてください。
正社員で勤めていて、退職。(一身上の都合)
退職金ももらい、失業保険ももらった。
また同じ会社に正社員で勤められますか???
何年間はダメとかありますか???

小さい会社ですが、もう一度来れないかな?と連絡を頂きました。
向こうもこちらも正社員希望なので条件はあってますが、1度やめた人間
なので・・・・。
裏切り者を温かく迎えるとは考えられない。何かあるよ。
一部の人は・・・・・・・・・・・・。
怖い。 辞めたほうが身の為。
以上。
失業保険について教えてください
現在業務請負という形で派遣(?)勤務しています。
今の会社は昨年の5月から勤務し始め、試用期間1ヶ月を含め、10ヶ月目(2月現在)です。
体調不良が改善せず職場に迷惑をかけ続けているので、契約満了となる3月末で退職しようと思っています。
ただ、雇用保険に加入しているのですが、今のままだと退職する際に失業保険を受け取れないのではないと思っており、12ヶ月勤務となるまで契約更新してもらおうか迷っているところです。
以前の勤務先(同じく業務請負)は2年間勤務し昨年の2月に退職しましたが、その時は失業保険を利用していません。
雇用保険を利用していなければ、ある程度の期間(1.2年)さかのぼって合算した月数が12ヶ月以上あれば途中で一旦契約が切れていても利用できると知人から聞いたのですが本当なのでしょうか?
また大阪府在住ですが、この件で詳細を確認したい場合はどこへ問い合わせればいいのでしょうか?
前職で失業給付を受けていなければ、現職と合わせて
雇用保険加入期間を通算することはできますが、
前職→現職の間が1年以上空いてしまうとリセットされてしまいます。

あなたの場合は前職退職が昨年2月で、
現職は昨年5月より勤務ということですので
空白期間は2、3ヶ月程度。よって通算されます。

(もちろん、前職でも雇用保険には加入してますよね?)

問い合わせ先は、お住まいの住所を管轄するハローワークです。
前職の離職票はありますか?念の為ご自分の加入期間や
通算できるかどうか、必要書類等はっきりと確認してから
身の振り方を決めて下さい。
失業保険を受給出来る方法はありますか?(雇用保険加入期間8ヵ月)

現在、契約社員として働いていますが、この不況のあおりを受け、
今月一杯で退社することとなりました。
ちょうど一年の勤務になります。
一年ごとの更新で、打ち切りとなってしまいました。

一年間勤務しましたが、雇用保険への加入期間は8ヵ月。
確か、失業保険を受給出来るのは、雇用保険加入期間一年以上だったかと思います。
(今の会社に勤務する前に、失業保険の給付を受けています)

こんな私でも失業保険を受け取ることは可能でしょうか…?

会社都合の退職であれば、半年以上の加入で、給付を受けられると聞いたことがあります。
私の場合、確かに会社の状況から、契約更新が出来なかった事実はあるものの、もともと一年の契約だった為、契約期間は満了しているので、会社都合には出来ない気がします。

現状次の仕事はまだ見つかっておらず、せめて次の仕事が見つかるまで、給付を受けられたらと思うのですが…

やはり厳しいのでしょうか……
失業保険→基本手当

単純に「雇用保険加入期間」によるのではないんですが……。

〉一年間勤務しましたが、雇用保険への加入期間は8ヵ月。
8ヶ月だということをどうやって確認したのでしょう?(「給与明細から引かれてないから」というのは当てにならない)

違法に加入手続きがされていなかったのなら、今のうちにご自分で職安に申し出て、加入期間について確認してもらってください。
関連する情報

一覧

ホーム