7月26日(金)~8月19日(月)分の失業認定申告書を提出するときですが、
アルバイトを7月28・30、 8月3・4・8・10・11・12日にしようと思います。
雇用保険受給中はアルバイトは週3日以内とのことですが上記のような
働き方をして認定日に申請するとアルバイトをしていない日は失業保険
は出ますか?働きすぎでNGになりますか?
回答よろしくお願いいたします。
日数よりも、時間数の方が大事です。
週の労働時間が二十時間以上になると、雇用保険に必ず加入することになります。
雇用保険加入は就業していることになるので、当然、給付は打ち切りになります。
爺..

今晩わ~
(^O^)/台風まだだね..

今日は自転車のパンクを直しに行って来ました..
1260円でした..


くそ~ アタイの少ないお小遣いから渋渋払って来たのだ..

帰りに 美容院にも行きました..
大出費(。´Д⊂)..
マキはボブヘア~..

分かる爺..?

爺は おむすび山の テッペンハゲでしょ(笑)゜

それから本屋で立ち読みして..

帰りました..

お昼過ぎから お勉強してましたよ..

(^_-)-☆

ピザ早く買って来なさいよ~
玄関空いてるからね!
襲わないでね..
(^_-)-☆

【質問】

雇用保険について..

この保険は 誰に納めてるのかな?

勿論、雇用保険を掛けていなかったら失業保険の対象にならない?

なので 国に納めてるのかな..?

爺\(^^:;)教えて..


チャンコ江戸沢マキ..
親方! ひざまんいかがでしたか?

パンクは自分で修理するものです。
百均で修理セットを買ってくれば、1回あたりの修理代は20円程度(人件費除く)ですよ…

また強烈な台風が来そうですね…
伊豆大島にはこれ以上被害が出ない事を祈るしかありませんね。

さて雇用保険料の納付等の質問への回答です。

雇用保険料は、会社側が5月に労災保険料と一緒に労働保険料として、国に概算額を前納しておき、その後は従業員から天引きしたものを充当していく形になり、翌年精算する形になります。

当然ですが、雇用保険に未加入で、保険料を納付していない場合は、失業しても雇用保険を受給する事は出来ません。

また、雇用保険に加入していても、過去2年間に雇用保険の加入期間が12ヶ月以上なければ、雇用保険の受給要件を満たすことが出来ませんので、受給することは出来ません。
※会社都合のよる退職の場合は、過去2年間の間で6ヶ月以上の加入期間であれば、受給要件を満たすことができますし、受給申請を行った後で、早期に就職できた場合は再就職手当てといった形で一時金を受給する事も出来ます。(詳細は割愛します。)

今日は美容院ですか、久しく行ってないなぁ~…
あっしだってボブくらいは知っていますよ。
K1のボブ・サップでしょ…

えっ、違うの(笑)…


残念ながら、じじぃは前頭部は大分後退しましたが、まだハゲてはいません。
もう5年もすれば、おでこが頭頂部まで拡大してしまうでしょうが、あくまでも広くなったおでこです。

明日から又学校ですね、
一生懸命勉強して来るんだよ!

ジジィは、明日は何して遊んでようかなぁ?


半里じぃ
仕事をやめようか悩んでいます。人間関係とかではなくお金のことです。
派遣で名古屋で働いていますが、去年年末に結婚して電車で会社まで45分かかるところに引越しました。
結婚前までは自転車で通勤していましたが、今では交通費が3万かかります。(派遣は交通費が出ないため)
手取りは雇用保険や健康保険、厚生年金やらで約2万引かれて18万前後もらえます。あとは県民税や市民税も別で負担します。
それにしても交通費を自己負担して通うくらいなら、辞めて失業保険をもらい落ち着いたらパートにしたほうがいいと友達にすすめられました。
扶養内に入れば、健康保険や年金を負担しなくてもいいし税金もないと・・・。
来月から3ヶ月更新なので更新するか、しないなら再来年に持ち越すか。
今年は普通に働いていたので、仕事はやめても来年は市民税などはかかってくることは理解しています。

9時から18時まで働いて家事をするのでパートのほうが精神的にも楽かなぁと考えるときもあります。
子供もいないのでできるまでは働きたいですが、逆流性食道炎になったりで体調的にもあまりよくないです。
ただ仕事をやめて旦那にお金で負担をかけるかもと考えると踏み切れません。
どうしたほうが得策なのかぜひ教えていただきたいです!!
よろしくお願いいたします。
私も最初に回答した方の意見と同じです。

一度、派遣元の営業担当者に相談してみてはいかがでしょうか?
扶養枠、週2,3日からの勤務、時短勤務などを扱っている案件も、質問者さんが登録している派遣会社で扱っているかと思います。登録している派遣会社がどこか知りませんが、サイトにアクセスし、調べてみてください。

派遣会社にも寄りますが、扶養枠の案件を扱っているところもあります。勤務時間も午前または午後、派遣先の時間指定で午前10時~午後16時まで(午前9時~3時間、午後13時~3,4時間など)となっていたり、勤務日数も週2、3日、多くても週4日という案件もあります。また、質問者さんのお友達が言っているパートも視野に入れてみてはいかがでしょうか?

パートの場合ですと、社会保険などは募集先によって扱いが異なり、一概に言えませんが、交通費に関しては、1か月の定期代として月2万円から5万円、または上限なしというところもあります。

辞めること、次の派遣先(仕事)を探すことに関しては、どちらがいいとは言い切れませんが、質問者さんが決めることです。

そして、お体を大切にしてください。(^-^)☆ノノノ
不当解雇?!会社都合です。何とかならないものでしょうか。。。
私は東京都在住です。
去年3月に主人の会社が倒産し、11月に再就職が決まりました。

ある大手会社の集団面接の帰り、面接官の一人に声をかけられ
その場で1~2時間話をして「私は北関東エリアのブロック統括長をしている。
支店長も兼任しているが、ぜひうちの支店で採用したい!給与も月30万は出そう。
埼玉なんだが引っ越しを視野にいれてくれたら、前向きに採用を検討したい」
と言われ、当時わらにもすがる思いだったので、引っ越しを快諾すると、
『しばらく連絡を待っていてくれ。』
とのこと。
待っていると、通常あるはずの二次・三次面接をすっ飛ばし、鶴の一声で内定が決まりました。
半年間の契約期間を経て、その後原則社員登用というヤツです。
仕事に少し慣れたあたりで引っ越しをするつもりで、物件も探していました。

そんな折、支店閉鎖の話がでていることを、その支店長から聞かされました。
12月上旬でした。
支店の業績悪化のため、遅くても5月には閉鎖・早ければすぐにでも…と。
先が見えないので、引っ越しは待ってくれと言われて、
この3ヶ月間、主人は往復4時間超ををかけて毎朝、通勤しています。

休みの日も仕事のことばかり考え、未経験の中途採用で契約を2件も獲得するなど
異例の好成績をあげました。
にも関わらず、経験が浅いからという理由で、主人を指名してきてくれたお客さんも
先輩に譲らざるを得ないようです。

その支店全員が、異動か解雇という会社の決断を待っている状況のようです。
「支店閉鎖に向けて人員整理が必要だ。まだ辞令が降りてない人は就職活動をした方がいいかもしれない」
という促しもあるようです。

もし解雇されたら、契約社員である今、失業保険は出ないのです。
7ヵ月になる娘もいます。

家族3人でどうしたらよいか悩んでいます。
主人は仕事はできる人なので、働き口さえあれば必死に働く人なのですが。。。

結局、給与も手取りで20万ちょっとだし、当初と話が違うという所が多々ありますが、
待遇の面は口約束だったので何ともすることができません。

暗い話題ですみません。
会社側に、慰謝料を請求できないものでしょうか。。。
お知恵を貸していただければと思います。
そうですね、日本いや世界の情勢は今、非常に厳しい状況です。
ご主人と同じような目に会っている人はかなりおられるでしょう。

厳しいでしょうが、奥さんは元気で明るく「なんとかなるわ」と言ってあまりご主人にはプレッシャーをかけないようにしてあげて下さい。いずれ経済は回復します、真面目なご主人のようなので、本当に何とかなるでしょう。

取り急ぎは、会社も喜んで解雇はしたくないでしょうが、今の経済状況からすると仕方がないのではないでしょうか?通常なら慰謝料ではないでしょうが、何らかの手当てが出るのではないでしょうか?あまり会社の対応が悪ければ労働基準監督署に相談してみて下さい。

まだお若いようですし、子供さんも小さいし、ご夫婦ともども前向きに明るく頑張って下さい。本当に何とかなります。
失業保険受給中ですが
1日8時間
週3日のバイトをしていると
28日毎の失業認定日にハローワークに行けば16日分の
失業手当がもらえるということでしょうか??
ちなみにバイトしているとハローワークに申告します
週20時間以上だと就職したとされ、再就職手当になりますが、再就職手当に該当しない場合(短期的なもの)は就業手当支給になります。
就業手当は給付日数の3分の1以上かつ、45日以上残っている場合が条件で、基本手当日額の10分の3に相当する額を就業日ごとに支給されます。したがって、それを受給した日数分は予定日数からマイナスになっていきます。
60歳で定年退職後の失業保険について教えてください。 もし定年退職(60歳の3月末)まで働いたら、退職金をもらっていてもその後(4月以降)失業保険を申請できるのでしょうか。
退職金と失業保険はまったく別ものです。60歳から一部厚生年金をもらえますが、永くお勤めでしたら失業保険を5か月ほど貰ってから、(会社都合ではないので少し間があきますが金額が高いので)その後、年金を貰う人が多いでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム