失業保険について質問です。
前の仕事を辞めて(失業保険のお金はもらってません。)アルバイトを1週間くらいしました。現在は仕事はしていません。この場合、アルバイト前の仕事の失業保険のお金はもらうことはできますか?
前の会社で手続きして貰って下さい。
なぜ、辞める前に手続きしなかったのですか?
人事の人も聞かないのは変ですね。
失業保険について(´・ω・`)/~~

自己都合で退職し、給付制限期間を終え12月16日が2回目の認定日でした。

次の認定日は1月13日なのですが、それまでに求職活動は何回行えばいいですか???

三回???

二回???
2回以上です。(回数だけは全国共通です)
求職活動の内容は自治体毎に違いがあります、それは説明会等で聞かれたとおり、認定日を経験しているならわかっていますよね。

【補足】
3回以上は給付制限期間がある人の初回認定日~2回目までの3ヶ月間に3回です。
以降は28日間の認定日間に2回以上でOKです。
ハローワークに疑問
この間ハローワークに失業保険の手続き行って来ましたが 就職の意志が無ければ失業保険は受けられないと言われました
定年退職ですが 会社から もう定年に達したからと言われて退職させられた者を また就職させてくれる所なんか有りませんよね
現代では 若い子でさえ 就職が難しくなっているのに・・・・・まして定年退職の年齢で殆んど 職は無いと思いますが それでも
ハローワークの職員は 就職の意志が無ければ・・・・・の 一点張りで 少し異常の様な気がしましたが こんな質問をしている
自分の方が おかしいのでしょうか
あなたは現実論で語ってる、片やハローワーク職員は建前論で語ってる。
立ち位置が真逆なのですから、互いの考えが一致するはずがありません。

制度面の話をすると、失業の状態になければ給付を受けることはできません。
これは職員の言っていることが正解なのです。
失業の状態とは、働く意思と健康があり、積極的な求職活動を行っているにも
かかわらず職にありつけないことをさします。
あなたのように「どうせ職なんかないんだから、無理。探さない。」と言う人は
完全に対象外なのです。

つまりですね、あなたは働く気がないのなら、給付手続きに行ってはいけなかった
んですよ。行かなければ嫌な思いもせずに済んだんです。

で、ハローワークの立場というか、一般論でいいますと、別に60歳定年を決めたのは
法律(国)ではなくあなたの勤務していた会社です。定年を迎えた人の働き口がない
と考えているのもあなたの勝手。(確かに現実的には難しい状況ですが)
例えば、シルバー人材センターや○○公園協会などは、収入は激減するものの、
正規職員、パートタイマーという枠にこだわらないのであれば、それなりの募集はしています。

このあいだ訪問した電気工事の会社でそこの社長から聞いた話ですが、
65歳で大手電機メーカーを定年退職し、その会社に転職した人がいるそうで、
その人は、勤続8年、満73歳になった今でも現役なんだそうです。
転職と言っても前職の職種とは全く別物です。
つまり、やる気と健康さえあれば、あとは運(タイミング)の問題なんだ、ということです。

現実的にはあなたの仰るように職に就ける確率は極めて低いのかもしれません。
でも0%でない以上、現在の制度(失業給付の制度)は残しておいていいものと
私は思います。

「とりあえず探してみよう」でいいですから、求職活動をして、雇用保険基本手当の給付を
受けたらいかがでしょうか。
もしそれが嫌なら、手続きはせず、老後を楽しめばよろしいかと思います。
ハローワークの職員に憤慨したところで何も始りません。
あなたの人生なのだから、あなたが決めてください。
職業訓練校についてお願いします。簿記を学びたいのですが、まったく習ったことがなく、2級を目指したいと思っているのですが仮に入学できた場合、
失業保険の給付はいつまでうけることができるのでしょうか。
3級合格したら終わりとかそういう感じでしょうか。
近くハローワークに行くつもりです。
ハロワで確認しないと分かりません。失業保険給付期間の確認は個人の申込期間によって給付期間が違います。
給付期間が短ければ公共職業訓練校に行くことが可能かはハロワの職員に確認しないと分かりません。
まずはハロワに職員に確認してください。
二年半派遣で勤めてましたが満期と次の派遣先が見つからない理由で1日付けで会社を辞めました。
離職証明に会社側もその様に理由を備考欄に記入してくれるそうで来週届きます。ハローワークと労働基準監督署どちらも行かなければなりませんよね?とりあえず離職証明が届いたら国民健康保険料と国民年金の免除手続きもします。全くの無知ですべき事を教えて下さい。失業保険雇用保険の申請中はアルバイトもしてはダメなのでしょうか?週25時間のバイトが決まりそうですが止めたほうがいいですか?教えて下さい。よろしくお願い致します。
補足拝見しました。
雇用保険の基本手当や就業手当などを受給しようとお考えなら、アルバイト先での雇用保険には加入してはいけません。失業の状態でなくなりますので。
前回回答まず監督署に行く必要ありません。再就職のメドが立たないのでしたら国民年金と国民健康保険の加入手続きと言いたい所ですが免除申請は失業自体の証明が要求される事が多い。よって退職後に会社からもらえる離職票を持ってハローワークに求職申込みと失業申請をして、指定の日程で雇用保険の説明会に参加、雇用保険受給資格者証を持ってから役所に行く方が二度手間になりません。その間はアルバイト等の仕事をする事は失業申告とはなりません。しかもハローワークにて先ほどの手続きをされて七日間は待機期間です。通常はこれがすぎてから説明会になる場合が多いです。失業申告にてハローワークに4週間に一度行く事になります。ここで働いている場合はしっかり申告して下さい。目安ですが週20時間を超えない労働であれば基本手当の支給対象。それを越える場合は就業手当となります。基本手当よりは減額されますが支給されます。
関連する情報

一覧

ホーム