年俸制の方の受け取り方法について質問です。

12ヶ月で割って月給のように受け取る方もいれば、
2回のボーナス分と残りを12ヶ月で割って月給のように受け取る方もいます。

失業保険の基本手当日額は直前6ヶ月の給与で計算されます。

ボーナス分は基本手当算出には含めることが出来ないので、12ヶ月で割って受け取ったほうが得なような気がするのですが、ボーナスのように受け取るのには何かメリット(税金とか)があるのでしょうか?


ちなみに私は月給制です。
主人が年俸制ですが会社側が計算して毎月支給しているので月給と変わりないです。
一年分を合計すると会社が言っていた額になる。と言うだけの話です。
失業保険について。

現在、出産のため延長手続きをしていますが、そろそろ再就職を考えています。

手続きについてですが、7月1日に申請に行った場合のその後の流れを教えていただきたいです。待機期間は7日間で、その後2週間後に説明会、認定日はその2週間後、という感じですか。
また最終的にいつまでに就職を決めたらいいのでしょう。
初心者で全く解らないのでご指導よろしくお願いします。
申請から初回認定日までの予定は、書いていらっしゃる通りでほぼ合っているでしょう。
認定日から5営業日以内に基本手当日額×待機期間翌日~認定日前日までの日数分が指定口座に振込がされます。
2回目以降の認定日には28日分×基本手当日額になります。

再就職手当を受給するつもりであれば、就職日の前日時点で所定給付日数の支給残日数が1/3以上残っていれば受給が可能になります、但し受給要件として1年以上の雇用が見込まれ雇用保険への加入が必要になります。

所定給付日数が満了になるまでに就職が決まればいいですね、育児・求職活動共に頑張ってください。
失業保険についての質問です。

勤続五年、30代、会社都合の退職の場合、失業保険はいつからいくらくらいになりますか?



ちなみに交通費を含んだ半年の総支給額(ボーナス除く)は240万位です。


よろしくお願いします。
会社都合ならすぐに失業保険受給です、で給付金は90日分で約1か月毎に失業認定日が訪れるので28日分とか
って感じで分割されて受給されます

で失業保険受給計算は退職前半年の総支給額/180日で計算されてその6割程度
ボーナスは対象外
失業保険受給中です。ただ、現在の受給金額では切り詰めて生活を送っても多少不足してしまいます。その為アルバイトをする予定ですが月の受給額を減らさずに(繰り越しではなく)アルバイトをすることは可能ですか?
受給額が減らされては(繰り越し)アルバイトをする意味が無いので。
・・・アルバイトをするとしても月、2?3万程の金額になると重います。
下記式で計算してみてください。

①全額支給の場合
(収入の1日分-1,342円)+基本手当日額 ≦ アルバイト日額×80%
この場合、基本手当は全額支給されます。
②一部減額の場合
(収入の1日分-1,342円)+基本手当日額 > ルバイト日額×80%
この場合、基本手当は基本手当から『左辺が右辺を超えた金額分』を引いた額が支給されます。
③不支給の場合
(収入の1日分-1,342円) ≧ アルバイト日額×80%
この場合、基本手当は支給されません。
関連する情報

一覧

ホーム