失業保険について質問です
現在失業保険受給資格は雇用保険加入6ヶ月から1年になったのですか?
その場合何日間、いくらくらいを受給できますか?


現在の月収は25万円くらいです
日給だと11200円くらいです
「基本手当日額」は原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(つまり、賞与等は除きます。)の合計を180で割って算出した金額(これを「賃金日額」といいます。)のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)となっており、賃金の低い方ほど高い率となっています。
基本手当日額は年齢区分ごとにその上限額が定められており、現在は次のとおりとなっています。
(平成20年8月1日現在)
30歳未満
6,330円
30歳以上45歳未満
7,030円
45歳以上60歳未満
7,730円
60歳以上65歳未満
6,741円

所定給付日数はあなたの被保険者期間と

年齢が分らないと答えられません
失業保険のことで、お聞きしたいことがあります。
8月で、3年3ヶ月働いた会社を契約満了で、退社します。

1つ目は、退社理由は、契約満了の為と記入してもいいのでしょうか?
あくまでも、自己都合の為なんでしょうか?

2つ目は、失業保険のことです。
離職票がきて、すぐに職業安定所に手続きをして、契約満了でも失業保険を頂くまでに3ヶ月かかりますか?
失業保険を頂きながら、資格を取るので、その資金に当てたいのです。
別の方の回答と異なりますが、

3年3か月であれば
最後の契約が雇い止め(この契約書をもって契約満了とする。ような一文がある)
していない限り、例え、退職理由が「契約期間満了」であっても「自己都合」となり、
給付制限(3か月)が発生するかと思います。

3年未満で「契約期間満了」であれば契約書に雇い止めがなくとも給付制限は
ないかと思います。

ということなので・・・
1.「契約期間満了」と離職理由欄に記載しても構いません。
2.「自己都合」と同等の扱いとなり、給付制限がつく。
となります。
解雇について。
私の友人の会社が12日に不渡りを出し、自宅待機を命じられました。

その会社の給料日は15日だったそうで、8月分の給料はもらえるものだと思っていたそうですが、

15日に会社からもらったものは、8月の日付の解雇予告と9月の日付の解雇通知だけだそうです。

あと、社長から『失業保険をもらってくれ。給料の支給は管財人からになる。』と言われたそうです。


要するに、8月分と9月分の給料は支給されていません。


しかも、8月に解雇予告をもらった覚えも無いそうです。

これって違法にならないんですか?私の友人がかわいそうでなりません。

どなたか、給料をもらえる方法を教えてください。


※現在この会社の代表者は破産していません。
普段 なにも考えずにいる方は多いです。
給料というのはどんな債権より優先されることになっています。
つまり支払える資産が会社にあれば本来は真っ先に支払って貰えるものなのです。(退職金の制度があればそれも含みます)
しかしそういうことは債権者は当然知っていますから先に労働者のほうが先回りして会社の資産を押さえる必要があるのです。
それをする前に債権者に資産を持って行かれると後の祭りです。
その管財人というのも必ずしも労働者寄りとは言えません。
つまり不渡りを会社が出した時にまずいと思い動かなかったのがまずかったということです。
違法もなにも支払うものがなければ支払えないということです。
行政で救済措置として立て替えて支払ってくれる制度はありますが...。
こういう場合 労働組合がないというのは非常に弱いのです。
組合があればそういう動きも早急にできるわけです。
普段こういう事態をなにも考えていないと組合の存在価値など考えない人は多いです。
組合は社内になくても社外に個人で加盟出来る地域労働組合(ユニオン)というものがあります。
こちらに加盟しておいても社内にある組合と同等のことができますしむしろこういう場合の会社の資産を押さえるほうは社内の組合より手際が良いといえます。
そういう知識も普段から持っていなかったというのが痛いですね。
教えてください。倒産→出産→失業保険の延期 中の内職について
3月31日に会社が倒産しました。
6月に出産予定なので失業保険の延長をしました。
保険は主人の扶養に入っています。

同僚が次の会社に行っているのですが、忙しいので内職かパートで来てほしいといわれました。

出産があるのでほぼ内職になると思いますが、金額的にはたぶん月3~4万くらいだと思います。

3月31日までのお給料は1ヶ月前に通知ではなかったので4月分のお給料が出て130万位になります。
が、今後収入がなくなるから扶養は入れるとの事で入りました。

倒産した会社のお給料の離職票で失業保険の延長手続きをしてるのですが、その後小額での内職またはパートをしても大丈夫でしょうか?

働ける状態になったときに失業保険の金額が変わったりはしますか?

失業保険の申請をする時点で収入が無しの状態になっていたら問題は無いんでしょうか?

わかりにくくてすみませんが、教えてください。

よろしくお願いいたします。
受取額と仕事を始めてからの支払額、どちらの質問なのかよく解らないのですが
受け取りに関してならたとえ2~3万であっても収入があったら支給されません。もっと少額でも同じです
支払いに関しては収入額にあわせてで以前の受け取りなどは関係ないはずですよ
関連する情報

一覧

ホーム