失業保険について全くの無知なので、わかりやすく回答お願いします;

私は派遣会社で働いていましたが、私の都合で昨日解雇になりました。
(2ヶ月更新なので、更新が切れる5月いっぱいまでは欠勤扱いとして、離職理由として会社都合にしてくれるそう…)

それで、6月に入ったらすぐハローワークへ行き、失業保険の手続きをしたいと思ってます。
①前の会社を辞めた時に失業保険が認定され、自己都合で辞めましたが、失業保険給付までの3ヶ月まで待つ事なく、離職してから2ヶ月で今のところに働く事が決まって、再就職手当?として20万ほどもらいました。それが去年の2月でした。それで、また失業保険を申請しても認定されますか?前に失業保険を消化してから、次に申請するには一定の期間が必要なのかなーと。

②それで、生活するためにキャバクラで働くのですが、5月いっぱいまではキャバクラで働いても特にハローワークに申請はいらないですよね?派遣の雇用期間は5月いっぱいまでなので…

③6月に入り、失業保険の申請をしたらキャバクラで働いた事をハローワークに申告しないといけないのはわかってるのですが、キャバクラで稼いだお金分が失業保険から引かれるのですか?それだと、失業保険が減るから申告したくないなーと思いますが違反金は払いたくないので、辞めときますw

④6月1日にハローワークへ行き、失業保険の申請をしに行ったら最短で何日くらいで失業保険を頂く事が出来ますか?(7日間の待機期間があるのは知っています。

今、派遣の寮なので早く出てかないと申し訳ないし、次の仕事のアテもないし焦ってます;

わかりずらくて申し訳ありませんが、柔らかく説明お願いします;;;
1 失業給付は受けられます。ただし、今回は再就職手当は3年以内なので早めに仕事が決まってももらうことは出来ません。

2 手続きする前に働いていた分は別に申告する必要はありません。

3 待機期間無しですので、働いているとその分失業給付は先送りになります。

4 退職後、離職票の手続きは翌日からしかできませんので、おそらく1日に手続きに行くことは難しいとは思いますが。
例えとすれば、ハロワに行って手続きをした日から7日間待機期間、そこから28日毎(ただし初回は日程が短い場合もある)認定日があってから1、2週間後に振込があります。ということは一番早くて7月の中旬でしょうか。
失業保険の受給について

どなたか教えて頂けないでしょうか?

会社が10月末で廃業するにあたり、個人事業主として独立予定です。

従業員として現在同じ会社の人を1人雇う予定です。

独立後の仕事が決まり、その報酬が約70万。12月に振込予定です。経費を差し引いた純利益は25~30万です。
それを二人で山分けします。
これ以外の受注は全て来年の振込みになります。

今まで雇用保険を4年払い、会社都合での離職票は頂けそうです。

そこで質問なのですが、この状況で二人が失業保険を貰うためにできることはありますか?
2ヶ月で15万程の収入しかないので、どうにか失業保険を頂きたいです。切実です。

確か、アルバイトなら受給できると聞いたのですが。

個人事業届けを今年は出さない、振込口座を別にする等、ハローワークへの申請等、
無知な私にご教示お願い致します。

ちなみに認定日等はちゃんと行けると思います。
認定日に収入があった日と金額を報告しなくてはいけませんね。

ただ、事業を始められるということで受給要件を満たさず、不正受給にあたると思います。
あとで返還命令がでることもあると言われますのでそれなりに覚悟が必要かと。
失業保険の給付について教えてください。

退職し失業保険給付中に就職すると再就職手当てがもらえると思います。
それは失業保険給付の手続きをしてすぐ新しい会社に就職しても貰えるのでしょうか?(例えば手続きをして1週間ぐらいで次の職場が決まった場合とか)

知人が今月いっぱいで仕事を辞める予定らしいのですが、
職安で気になる職場を見つけたらしくなるべく早くそこに連絡を取り面接などをしたいそうです。
退職の手続きをとりすぐほかに就職したら手当てや失業保険はもらえないんでしょうか?
「再就職手当て」は、失業者の早期再就職を促すための制度です。

失業手当が出るなら、それを全部貰いきってから再就職しようと考える人が多いようで、ある程度失業手当の受給権利を残して再就職する方に支給されるのが再就職手当てです。

退職して、直ぐに再就職が決まった場合にはもちろん出ません。少なくともハローワークにて「失業の認定」を受ける必要があります。

退職後、離職票やその他の書類を持ってハローワークに行って失業の手続きをします。後日説明回があり、それから待機期間(7日間)終了後に失業の認定日があります。この認定日を迎えて初めて「失業」となりますので、これ以降にハローワーク通しで再就職がきまれば、再就職手当てが貰える可能性があります。
確定申告について教えてください(>_<)

このような場合確定申告は出来るのでしょうか?
また必要書類等あれば教えて頂けたらと思います。乱文失礼します。

2011年の2月にA会社を退
社し、同年の4月から8月までB社に所属していました。B社では給料は書面上20万ほどでしたが、保健は国民健康保健、国民年金で支払いを行っておりました。
その後B社を退社し9月から2月まで失業していました。(1月2月は失業保険を受給)その間、一日バイト、一ヶ月短期バイトを行いました。
そして最近結婚し2月からパートで働いています。
ちなみに扶養には入っておらず、国民健康保健、国民年金を払っている状態です。
このような場合どのような手続きを取れば良いのでしょうか?
直接税務署へ問合せればよいのですが、事情によりまだ行けそうにないので教えて頂けると助かります。

すみませんが、ご解答お願い致します。
pinokosakuseiさん5
確定申告するには、3月15日までに税務署に行って
去年内に勤めていた会社のすべての源泉徴収票を添付して
それを集計して、確定申告書を作成して税務署に提出します。
そうすると、天引きされていた源泉徴収税額のうちから
還付金が還付されて戻ってきますよ。
2011年の2月迄のA会社の源泉徴収票、
同年の4月~8月迄のB社の源泉徴収票、
国民年金の控除証明書、を添付して、
源泉徴収票の支払い金額を合算して
その金額から給与所得を算定して
その所得から、社会保険料控除、
国民健康保健料の支払金額、国民年金の支払金額、基礎控除38万を引いて
課税所得を出して、それに課税率5%を掛けて
所得税を算定します。
その所得税から源泉徴収税額を引くと、その差額が還付金となります。
その還付金振込先口座を確定申告書に指定します。
通帳を持っていくと記載し易いですね。
その後の9月~翌年の2月までは失業していますから
翌年の1月2月の失業保険の受給金は非課税ですし、2011年の確定申告には関係ありません。
その間の一日バイト、一ヶ月短期バイトの収入も、今回の確定申告には関係ありません。
そして今年に入ってから結婚して、2月からのパート収入も、今回は関係ありません。
話は別ですが、ちなみに、失業保険の受給期間が終わったら、
旦那の会社にすぐに扶養異動届出書を申請したほうが良いですよ。
そうしないと、国民健康保健、国民年金を
その間、支払い続けることになりますから、損しますよ。
関連する情報

一覧

ホーム