年末調整について質問です。
昨年1月末に退職し以後失業保険を9ヶ月受給した後、昨年12月より再就職で働き出しました。
新しく入った会社に年末調整の書類を一式(生命保険の支払い証明書、個人年金の支払い証明書、住宅ローンの特別控除、昨年1月分の源泉徴収票等)を提出しました。
12月分(一週間程度の給料分)の給料明細を頂きましたが、21年度の源泉徴収票や年末調整は何も有りませんでした。
これってどうなんでしょうか?
源泉徴収票や年末調整はされるべきではないのですか?
何分無知な為的外れな事を言っているかもですが分かりやすく説明して頂けないでしょうか?宜しくお願い致します。
昨年1月末に退職し以後失業保険を9ヶ月受給した後、昨年12月より再就職で働き出しました。
新しく入った会社に年末調整の書類を一式(生命保険の支払い証明書、個人年金の支払い証明書、住宅ローンの特別控除、昨年1月分の源泉徴収票等)を提出しました。
12月分(一週間程度の給料分)の給料明細を頂きましたが、21年度の源泉徴収票や年末調整は何も有りませんでした。
これってどうなんでしょうか?
源泉徴収票や年末調整はされるべきではないのですか?
何分無知な為的外れな事を言っているかもですが分かりやすく説明して頂けないでしょうか?宜しくお願い致します。
>新しく入った会社に年末調整の書類を一式・・・提出しました
とありますが、保険料の証明書や、前の会社の源泉徴収票だけではなく、平成21年分の扶養控除等申告書や、保険料控除等申告書は提出しませんでしたか?
提出しているのであれば、年末調整はされるはずです。
ここで質問するよりも、今の会社にお尋ねになったほうがよろしいかと思います。
とありますが、保険料の証明書や、前の会社の源泉徴収票だけではなく、平成21年分の扶養控除等申告書や、保険料控除等申告書は提出しませんでしたか?
提出しているのであれば、年末調整はされるはずです。
ここで質問するよりも、今の会社にお尋ねになったほうがよろしいかと思います。
失業保険の不正受給
友人の話です。
今年に入って前職を退職し、すでに他の仕事をしています。
(まだ待機期間です)
その仕事は、以前に働いていた職場の事務手伝いという事で以下を条件にしているそうです。
1.源泉徴収を発行しないこと
2.在宅ワーク
友人いわく、これなら失業保険は貰えるとの事です。
特にお金に困っているわけでもなく「バレたら返せばいいし」といった発言すらしていました。
友人とはいえ、これは人として許せません。
こういう案件は、ハローワークでは調査しきれないのでしょうか。
もし、そうだとしたら残念です。
友人の話です。
今年に入って前職を退職し、すでに他の仕事をしています。
(まだ待機期間です)
その仕事は、以前に働いていた職場の事務手伝いという事で以下を条件にしているそうです。
1.源泉徴収を発行しないこと
2.在宅ワーク
友人いわく、これなら失業保険は貰えるとの事です。
特にお金に困っているわけでもなく「バレたら返せばいいし」といった発言すらしていました。
友人とはいえ、これは人として許せません。
こういう案件は、ハローワークでは調査しきれないのでしょうか。
もし、そうだとしたら残念です。
ハローワークに密告してはどうですか。
3倍返しなどの大きななペナルティーがあるかもしれません。
ハローワークでも調べてはいますが全部は調べることはできません。
3倍返しなどの大きななペナルティーがあるかもしれません。
ハローワークでも調べてはいますが全部は調べることはできません。
失業保険について教えて下さい。
本日手続きをして説明会と初回認定日の日程が決まりました。
説明会は説明会だけ受けて帰宅してもよいのでしょうか??
初回認定日は主にどんな事をすればよいのでしょうか??(質問される事などもよければ詳しく教えて下さいm(__)m)
あと時間はどれくらいかかりますか??
無知なため、質問ばかりですみません。。親切な方お願いしますm(__)m
本日手続きをして説明会と初回認定日の日程が決まりました。
説明会は説明会だけ受けて帰宅してもよいのでしょうか??
初回認定日は主にどんな事をすればよいのでしょうか??(質問される事などもよければ詳しく教えて下さいm(__)m)
あと時間はどれくらいかかりますか??
無知なため、質問ばかりですみません。。親切な方お願いしますm(__)m
ytcolorhoaさん
説明会は、説明を聞いた後、説明会の受講証明書のような物をもらわなくてはなりません。
初回認定日には、必要書類を提出するだけです。
後は、名前を呼ばれるまで待っていて、呼ばれれば、書類を返してもらいます。
提出書類に不備があれば、質問などされますが、そうでない場合は、特に質問されることはありません。
補足への回答
>友人に聞いた話なんですが、『今月はどこに面接に行きましたか?』とか聞かれると言われました。。
それは、提出書類の「失業認定申告書」に必要事項を記載していないからです。
>2回目以降に面接をしていない場合どう対応すればよいのでしょうか(T_T)就職活動をしていないという判断になってしまうのか心配です‥
就職活動しても、面接までいかない場合もありますから、面接だけで判定はしません。
上記申告書に就職活動の内容を書いておけばOKです。
説明会は、説明を聞いた後、説明会の受講証明書のような物をもらわなくてはなりません。
初回認定日には、必要書類を提出するだけです。
後は、名前を呼ばれるまで待っていて、呼ばれれば、書類を返してもらいます。
提出書類に不備があれば、質問などされますが、そうでない場合は、特に質問されることはありません。
補足への回答
>友人に聞いた話なんですが、『今月はどこに面接に行きましたか?』とか聞かれると言われました。。
それは、提出書類の「失業認定申告書」に必要事項を記載していないからです。
>2回目以降に面接をしていない場合どう対応すればよいのでしょうか(T_T)就職活動をしていないという判断になってしまうのか心配です‥
就職活動しても、面接までいかない場合もありますから、面接だけで判定はしません。
上記申告書に就職活動の内容を書いておけばOKです。
仕事を色々都合で退職しました。年末調整ですが、どのようにすればよいのでしょうか? 前の会社の給与明細はあります。
今は失業保険をもらってます。それも年末調整でいるのかな?? もしくは確定申告?
あと、昨年、医療費で15万円くらいつかったのでそれもいくらかかえってくると聞きました。どうすればいいのでしょうか>
今は失業保険をもらってます。それも年末調整でいるのかな?? もしくは確定申告?
あと、昨年、医療費で15万円くらいつかったのでそれもいくらかかえってくると聞きました。どうすればいいのでしょうか>
給与明細ではダメです。
辞めた会社に連絡して、平成23年分源泉徴収票を交付してもらってください。
雇用保険の失業給付は非課税ですから、関係ありません。
年末に会社に在籍しないのなら、年末調整は受けられません。
自分で来年2月16日~3月15日の間に、住所地を管轄する税務署に行って確定申告をします。
必要なもの:
平成23年分源泉徴収票、
印鑑(シャチハタ不可)、
還付金振込先のわかるもの(本人名義の通帳など)、
以下 該当があれば、
退職後年内に払った健康保険任意継続保険料あるいは国民年金保険料のわかるもの、
国民年金保険料控除証明書、
生命保険料控除証明書、
個人年金保険料控除証明書、
地震保険料控除証明書 etc・・・
昨年、医療費で15万円くらいつかった?
医療費控除を使って還付申告(所得税を返してもらうためにする確定申告)をしてください。 今すぐでも出来ます。
必要なもの:
平成22年分源泉徴収票(紛失した場合には、会社に連絡して再交付してもらう)
平成22年の日付の、一家でかかった医療費の領収書・ケガや病気の治療のために購入したもののドラッグストアのレシート・病院に行ったときの交通費のメモなど
① 医療費:上記の合計
② 健康保険の高額療養費、生命保険や医療保険の給付金
③ 所得(源泉徴収票の‘給与所得控除後の金額’)の5%、あるいは10万円の、どちらか少ないほう。
①-②-③が、医療費控除額になります。
医療費控除額×あなたの税率分、所得税が還付され、後日住民税も訂正されます。
医療費の領収書を紛失した場合には、医療機関での領収書再発行はたいへん難しいので、あきらめてください。
辞めた会社に連絡して、平成23年分源泉徴収票を交付してもらってください。
雇用保険の失業給付は非課税ですから、関係ありません。
年末に会社に在籍しないのなら、年末調整は受けられません。
自分で来年2月16日~3月15日の間に、住所地を管轄する税務署に行って確定申告をします。
必要なもの:
平成23年分源泉徴収票、
印鑑(シャチハタ不可)、
還付金振込先のわかるもの(本人名義の通帳など)、
以下 該当があれば、
退職後年内に払った健康保険任意継続保険料あるいは国民年金保険料のわかるもの、
国民年金保険料控除証明書、
生命保険料控除証明書、
個人年金保険料控除証明書、
地震保険料控除証明書 etc・・・
昨年、医療費で15万円くらいつかった?
医療費控除を使って還付申告(所得税を返してもらうためにする確定申告)をしてください。 今すぐでも出来ます。
必要なもの:
平成22年分源泉徴収票(紛失した場合には、会社に連絡して再交付してもらう)
平成22年の日付の、一家でかかった医療費の領収書・ケガや病気の治療のために購入したもののドラッグストアのレシート・病院に行ったときの交通費のメモなど
① 医療費:上記の合計
② 健康保険の高額療養費、生命保険や医療保険の給付金
③ 所得(源泉徴収票の‘給与所得控除後の金額’)の5%、あるいは10万円の、どちらか少ないほう。
①-②-③が、医療費控除額になります。
医療費控除額×あなたの税率分、所得税が還付され、後日住民税も訂正されます。
医療費の領収書を紛失した場合には、医療機関での領収書再発行はたいへん難しいので、あきらめてください。
8/15付けでバイトを退職します。
失業保険を貰うために、離職票を貰わないといけないのですが、あれは何処で事業主は貰うのでしょうか?
それとも事業主自身が発行するものなのでしょうか?
事業主が難しい人なので、すぐに貰えるか心配です。
失業保険を貰うために、離職票を貰わないといけないのですが、あれは何処で事業主は貰うのでしょうか?
それとも事業主自身が発行するものなのでしょうか?
事業主が難しい人なので、すぐに貰えるか心配です。
ちゃんとした会社であればそれぞれフォーマットがあります。
どこでもらうかわかりませんが、
奥さんを扶養に入れるときに提出してくるのを見ると、
同じフォーマットが多いので一括して配布されてるのかなあ?
けど小さな個人経営で、バイトしか雇ってないようなところですとなかったりします。
この間も奥さんの離職票を出すように旦那さんに指示しましたが、
そこのとこでは今まで発行したことがないと言って出してもらえないと言って来ました。
なので手製でもいいのでレポートを事業主に書くように指示したことがあります。
離職票は扶養時や失業保険受給の為に必要なものなので、
事業主が難しい人でもちゃんと伝えてください。
フォーマットがないなら一筆(会社印と事業主印)が押してあるものを無理やりにでも作ってもらいましょう。
庶務25歳。
どこでもらうかわかりませんが、
奥さんを扶養に入れるときに提出してくるのを見ると、
同じフォーマットが多いので一括して配布されてるのかなあ?
けど小さな個人経営で、バイトしか雇ってないようなところですとなかったりします。
この間も奥さんの離職票を出すように旦那さんに指示しましたが、
そこのとこでは今まで発行したことがないと言って出してもらえないと言って来ました。
なので手製でもいいのでレポートを事業主に書くように指示したことがあります。
離職票は扶養時や失業保険受給の為に必要なものなので、
事業主が難しい人でもちゃんと伝えてください。
フォーマットがないなら一筆(会社印と事業主印)が押してあるものを無理やりにでも作ってもらいましょう。
庶務25歳。
関連する情報