2012年1月から今の職場でアルバイトとして働きだし、妊娠しました。
フルタイムで働いていて臨月ギリギリまで働く予定ですが、出産予定日が12月27日なので働いて1年未満で辞めることになります。
雇用保険も払っています。

この場合は失業保険はもらえないのでしょうか?
もし何か申請したりしなきゃいけないのなら教えていただきたいです。

自分で調べてみたのですがわからず、質問させていただきました。
教えていただけるとありがたいです。
半年以上であれば、大丈夫ですよ。
ただ、妊娠..出産なので延長手続きですね。
退職の時に、離職票を必ずもらい確認を!
退職前の、半年分の給料金額と働いた年数で、金額が変わります。
自己都合と会社都合で、待機期間が異なります。
なるべくなら、会社都合が良いのですが・・・
で、離職票をもらったら、ハロワで延長申請を!
産後、働けるようになったら手続きしましょう。
ただ、受給されるのには条件があります。
認定日までに、2.3回就職活動の実態がなければなりません。
活動が認められ、それでも職が無い場合に支給されます。
認定日までに、見つかると、採用の前日分までの支給です。
勘違いされてる方が多いのです。辞めたからもらえる訳ではないのです。
仕事を探しても、見つからない場合にもらえるんです。

で、バイトだと。。。下手したら、離職票も出さない会社もありますので注意を!
非常勤職員で国の機関で働いています。1年ごとの更新で3年間勤められるのですが、任期満了なので更新せず3月末で終了と言われました。
後で分かったのですが人員削減らしいのです。このような場合でも自己都合になってしまうのでしょうか?
国の機関なので月に18日を越える勤務日数が6ヶ月過ぎると国家公務員法で退職金(5万円くらいしかもらえない)そんな理由で雇用保険を10月から切られてしまいました。
以前に聞いた事があるのですが、社会保険事務所に給与明細を持って行って半年分支払えば失業保険がもらえるようになるらしいのですが・・・
突然のことに困っているのでどなたかご存知の方教えて下さい。よろしくお願いします。
はじめまして。私も同じく国の機関で働く非常勤職員です。
上記の質問と同じ勤務状況です。

まず18日を越える勤務日数が連続して12か月とれることが条件です。
(無給休暇・有給休暇・年次休暇は勤務日数に含まれます。欠勤のみ含まれません)
4月1日から翌年3月31日までの雇用期間でしたら12か月連続とれますので失業保険はもらえます。
そして年齢、勤務年数、働かれていた期間に支給されたお給料を考慮して日額と日数が決まります。

国家公務員法で退職金を支給されますので、その分を差し引いた額をいただけると思います。

例をあげると月16万の月収だと日額約3000円くらい。(賞与は計算されるか忘れてしまいましたが・・・)
年齢28歳で90日間の支給となります。
@3000×90日-(国家公務員法での退職金)=支給額

補足ですが職安で手続きをしてからの待機期間等、するまでの期間も90日の支給日数からひかれますので
給与を担当されている方に早急に必要書類の準備をしてもらうといいと思います。
一度担当者に相談をされてみてはいかがでしょうか。
法律が改正になった為に職安の方も国家公務員法に詳しい方があまりおられないのが現状です。
(以前は18日以上、6か月でしたから)

長くなりましたがこんな回答でよろしいでしょうか。
不安障害、不眠症、8年目の31の男の子です。
会社を休業し傷病手当1年半?会社の療養見舞金一年半、計三年間の会社からの優しさで支給してもらっていた者です。
来月13日でそ の、休職限度の三
年が終わります。
主治医は復帰は微妙と言われました。
大学からの新卒で入った為に職安は行ったことは無いのですが、主治医はの、精神障害福祉手帳3級があるので、障害者枠での仕事探しの方が良いと勧められました。
当方、三重県の田舎で一人暮らしなので、最低月に11万程は欲しいのですが。そこで質問です。

1.今の会社を辞めたら、すぐに社会保険を返さなければならないらしく、国民健康保険に切り替えなければならないですよね?

2.障害者枠での採用を仮にしてもらえ、給料はいくらくらいなんでしょうか?

3.私の場合、傷病手当?会社の見舞金で三年間80%頂いてましたが、失業保険は受給させてもらえますか?


4.精神障害福祉手帳3級では障害者枠での採用も厳しいですか?

5.障害者年金の申請をしようとしています。昨年聞いたら受給資格はあると言われましたがその時は復職を考え申請せず。このまま会社を辞めたら
厚生年金では無くなるので受給資格はなくなりますか?
文面も無茶苦茶ですみませんが、詳しい方、また精神障害福祉手帳をお持ちで障害者枠での採用で働いてる方教えてください(>人<;)
1.
退職したら被保険者資格喪失手続きは必須です。すると、国保への切り替えあるいは、現在の健康保険の任意継続をすることになります。

2.
障害者枠での採用の給料はいくらと言っても、それは採用する企業側の問題であり、他人にはなんとも言えません。
ただ、障害では場合によっては、最低賃金減額許可を受けている可能性もあり、そのときは、最低賃金以下での雇用もあり得るのは頭に入れておいた方が良いかもしれません。


3.私の場合、傷病手当➕会社の見舞金で三年間80%頂いてましたが、失業保険は受給させてもらえますか?

これが、話がちょっと変なとことがありますね。

まず、雇用保険の受給資格についてですが、直近3年の実際の労働がないので、更に遡って4年前までの期間で被保険者期間の条件を満たせば、受給「資格」はあるかもしれません。
けれど、実際に働ける状態でなければ求職申込手続きができません。受給可能になるのは、健康が回復して働ける状態になってからです。
『失業給付に代えて傷病手当を受ける権利もあります。』という回答をされている方がいますが、雇用保険の傷病手当は、求職申込を先にしている人が傷病により求職ができないときに受給できるものであって、最初から求職申込手続きができないのであれば、傷病手当の受給などできません。
雇用保険関係の手当は、健康が回復した後の話、という理解をされてください。

そんなことよりも、傷病手当金の受給期間を含めて、「三年間80%頂いてました」ということでしょうか?
傷病手当金は、平均賃金日額の3分の2までですが、その受給期間中に会社が80%になるように補填していたのでしょうか?
だとすると、傷病手当金は、会社からの手当の分減額されて、合計が3分の2になるように支給されるはずですが、傷病手当金の請求の際に会社の賃金支払い状況の証明欄に、見舞金名目で支払ったものを不記載にしているのではありませんか?
そうなると、不正受給となる可能性があるように思います。会社にきちんと確認されたほうがよいかもしれません。

補足
健康保険の傷病手当金は、標準報酬日額の3分の2です。
それに、会社が補填して80%になる額を支給していたら、それを申告しないで傷病手当金を受給するのは、不正の可能性があります。
会社に、申告がどうなっていたのか、確認したほうがよいのではありませんか?

健康保険は、退職後も、任意継続という手続きができます。
期間は二年です。
ただし、納付する保険料は、全額自己負担ですから、単純に、いまの二倍を、自分で払うことを忘れずに。
自己退社を会社都合にできるのでしょうか?正当な理由なら失業保険はすぐ支給されますか?
出産の為、産休・育休をとり仕事復帰するつもりでいました。会社の就業規則には100%復帰OKな内容で記載されていますが、実際のところ、会社は産休の前に自己退社してもらいたいようです。
不景気だから仕方ない気もしますが・・・

ここで質問ですが、自己退社という手続きをしたとしても、出産の為という理由があるのであれば、会社都合の退職のように失業保険をすぐに、支給してもらえるものでしょうか??

こっちが泣寝入するしかないのでしょうか(ToT)
特定受給資格者・特定理由離職者のどちらにも該当しないと思います。あくまで自己都合退職だと思います。また、妊娠中・産後1年以内の解雇は、男女雇用機会均等法9条4項で原則無効ですから会社は解雇も出来ません。ですから産前産後休業(出産一時金42万など)、育児休業(育児休業給付金50%)を取った後であれば、休業前の賃金で失業給付が受けられますので、この時期で退職する方法が一番だと思います。
関連する情報

一覧

ホーム