先日会社から退職勧奨という事で

リストラに合いました。

離職票が手元に届いたのですが

失業保険に関して教えて下さい。
失業保険を申請するのが初めて

なのですが、いくら位貰えるのでしょうか?

また期間はどの位貰えるのでしょうか?

会社都合の退職なので、

すぐに失業保険が支払われるという事は

知っているのですが、教えて下さい。

また内定を貰った会社が1つだけあるのですが

あまり気が進みません。

内定を貰った会社に行きながら

また次を探した方がベストでしょうか?

ずっと家にいて仕事から離れると

再就職するのが怖くなって来るんですよね。

気持ちも生活も怠惰になって来てしまいますし…

その様な事であれば、仕事をしながら張りの

ある生活をして、次を探して行く方が

良いのではないかと思っております。

失業保険の件と併せて教えて下さい。
雇用保険の給付日数は退職理由のほかに「加入年数」と「年齢」によって差が出ます。
書かれていないのでなんとも……。
一番短くて90日です。

「会社都合の退職」だとすぐ給付が下りると言われていますが、
・申請
・7日の待機期間(この間は給付なし)
……この後から「実際に給付を受ける期間」が始まります……
・初回認定日(待機期間あけからだいたい2~3週間後)
・認定日から約一週間で振込み
という流れになります。実際にお金を受け取るまで、一ヶ月ほどかかります。
初回認定日には「給付開始~認定日前日」までの求職活動を審査し、通ればその日数分の振込みがあります。
なので初回認定日は「一か月分」はありません。

給付額ですが、元の給与の50%~80%です。
離職前六ヶ月の給与から一日分を割り出し、給与に応じてパーセントが決まります。多ければ率が低くなります。また、年齢に応じて上限もあります。
いつもお給料が残らない生活だと、少々厳しいですね。

「受給資格があるか」は「加入年数」で決まります。
これと同じく大事なのが、「実際に給付を受けられる条件」です。
・すぐに仕事が出来る状態であること
・求職活動を行えること
です。
また、仕事が既に決まっている人は、受給できません。この保険はあくまで、「求職者」が対象になっています。
まず、内定をどうされるか、決めてから動きましょう。

相談者さんのお仕事がどんな内容なのか、よく求人がでるものなのか分かりませんが、この失業率の中、退職時に内定があるのは、とても幸運だと思います。
内定を蹴る場合はよく考えましょう。

「行きながら探す」がベストだとは思いますが、その場合、実際に仕事に就く日が先でも雇用保険は受けられません。
会社都合退職で「待機期間」後に仕事が見つかった場合、残った給付日数に応じて「再就職手当て」というまとまったお金を受け取れますが、「申請前」「待機期間中」に決まっている場合ははそれも該当しません。
加入した保険が全くの無駄かというとそうではないので、内定先に就職した場合も、証は大事に保管しておきましょう。
失業保険の給付日数が残っていて再就職が決まったのですが、入社までの半端な日数の給付金はもらえるのでしょうか?
私は現在失業保険受給中のものです。

今年3月末に前職を退職し4月末に職業安定所に行き失業認定を受けました。
自主退社だったので3か月の給付制限があり、8月から給付を受けています。所定給付日数は90日です。
そして11月2日より新しい就職先に入社することになりました。

ここで教えていただきたいのですが、
給付制限が経過した翌日が8月5日だったので通常であれば11月3日で90日間経つのですが、
2日に入社するので、2回目の認定日(9月13日)から11月1日までの19日間分の受給はできるのでしょうか?
ちなみに3回目の認定日は11月10日です。

それとこのケースの場合ほかの手当てなどはもらえるのでしょうか?

わかる方教えてください!お願いします!!
再就職が決まった場合、就職の前日にハローワークに行くとその日までの認定をしてもらえますよ。新しい就職先から「採用証明書」を貰わなければいけないのですが、後日郵送でも大丈夫だと思います。とりあえず、受給資格者証を持参の上、明日ハローワークに行って就職が決まった旨相談して下さい。
失業保険の事で教えて欲しいです!派遣で働いていたんですがストレスで体調崩して契約満了で辞め、失業保険を貰いながら静養していましたが体調も改善されたので就活し仕事が決まりましたが、もし働くとなると
残りの二回分の失業保険は貰えなくなるのでしょうか?
退職してから1年以内で残っている日数は3分の1以上ありますか?
あれば再就職手当が支給されます。
3分の1以上で50%、3分の2以上で60%の支給です。
入社日の1日前に採用証明書を持ってハローワークに行ってください。その日までの基本手当も支給になります。
注意:入社前日までもらった後の残りが上記の残りであるかどうかです。

しかし、文章を読み返したらおかしいいですね。
体調を崩して静養していて働けないのなら本来は受給できないはずですよ。
働くことが出来るので求職活動をしますと言うのが条件ですから。
まあ、もらっていたのならその辺はうまくやっていたのでしょうね。
関連する情報

一覧

ホーム