失業保険について質問です。12月いっぱいまで派遣社員として働いていました。退職理由は契約期間満了で、派遣会社から1ヶ月間仕事を探してきまらなかったら離職票の発行をするとのことで今の派遣会社でも探して
もらったのですが、決まらず離職票の手続きをお願いしているところです。派遣会社から送られてきた離職票には退職理由は契約期間満了で次の仕事を紹介できずと書かれていました。これは会社都合ということでいいんですか?
それとハローワークに失業保険の申請をしに行く前に1,2か月くらいアルバイトをしようと思っているのですが、それは可能ですか?
もらったのですが、決まらず離職票の手続きをお願いしているところです。派遣会社から送られてきた離職票には退職理由は契約期間満了で次の仕事を紹介できずと書かれていました。これは会社都合ということでいいんですか?
それとハローワークに失業保険の申請をしに行く前に1,2か月くらいアルバイトをしようと思っているのですが、それは可能ですか?
契約期間満了ですと、会社都合か自己都合かという分け方がどちらに属するのかよくわからないのですが、
待機期間は7日間ですぐに失業保険が給付されるはずだったと思います。
退職されて書類が届き次第、すぐハローワークへ行かれたほうがよいかと思います。
もし書類の不備などあればすぐに元の会社に相談できますしね。
申請して7日間は働くと支給対象にならないので、その後でアルバイトされてはいかがですか?
でもせっかく働く意思がおありなのですから、次が見つかるとよいですね。
派遣会社も沢山ありますので、別の会社にも数件登録されてはいかがでしょうか。
全然違う対応をされることもありますよ。
がんばってください。
待機期間は7日間ですぐに失業保険が給付されるはずだったと思います。
退職されて書類が届き次第、すぐハローワークへ行かれたほうがよいかと思います。
もし書類の不備などあればすぐに元の会社に相談できますしね。
申請して7日間は働くと支給対象にならないので、その後でアルバイトされてはいかがですか?
でもせっかく働く意思がおありなのですから、次が見つかるとよいですね。
派遣会社も沢山ありますので、別の会社にも数件登録されてはいかがでしょうか。
全然違う対応をされることもありますよ。
がんばってください。
転職をしても失業保険はもらえますか?
来年の夏頃に結婚することになりました。
今の仕事は、夜も遅く非常に忙しいので
結婚する前に派遣に切り替えようかと思っています。
ただ、派遣も半年以上はしないと思うので
失業保険が支給されるか不安です。
●いままで2回転職しています(自己都合)
●正社員だったので、雇用保険には3年以上加入し続けています。
(次の仕事までの間はいずれも0日。失業保険はもらってません)
このような状態で、たとえば派遣社員かつ雇用保険を払っている場合
雇用期間が6か月未満でも失業保険は支給されるのでしょうか。
来年の夏頃に結婚することになりました。
今の仕事は、夜も遅く非常に忙しいので
結婚する前に派遣に切り替えようかと思っています。
ただ、派遣も半年以上はしないと思うので
失業保険が支給されるか不安です。
●いままで2回転職しています(自己都合)
●正社員だったので、雇用保険には3年以上加入し続けています。
(次の仕事までの間はいずれも0日。失業保険はもらってません)
このような状態で、たとえば派遣社員かつ雇用保険を払っている場合
雇用期間が6か月未満でも失業保険は支給されるのでしょうか。
転職は関係ありません。
要は、平成19年10月法改正で、
失業保険の受給資格は、過去2年間に賃金支払基礎日数が11日以上ある月が12ヶ月以上あれば満たすことになりました。
ですから、離職票を2枚3枚もってハローワークに来る人が増えました。
1社分だけでは、失業保険をもらえる資格がない人が増えていますね。
問題は、派遣会社で雇用保険に加入できるかどうかです。
派遣労働者で被保険者となる者は
次の2つの要件を満たせば被保険者になります。
①1週間の所定労働時間が20時間以上であること
②反復継続して派遣就業するものであること
②については、1年以上引き続き雇用されることが見込まれること
又は1年未満であっても雇用契約と次の雇用契約の間隔が短く、その状態が通算して1年以上続く見込みがあるとき
とされています。
(大阪労働局 雇用保険マニュアルに記載)
もし派遣会社で雇用保険に入らずに半年勤めたあとに失業給付を貰う場合は、給付日数を貰い損ねる可能性があります。
自己都合退職の場合は、ハローワークに手続にいってから、待期期間7日+3ヶ月の給付制限期間があります。
失業手当のもらえる期間というのは、退職日の翌日から1年間です。
仮に平成21年8月末に退職し、平成22年2月末まで派遣会社で勤務したとします。(雇用保険に入らずに)
3月前半にハローワークに求職の申込みに行ったとしても、6月中旬からの給付になります。
8月末までが、受給資格期間になるので、何日かは尻切れトンボになってしまいます。
ただし、派遣会社で雇用保険に加入できれば、全く問題ありません。
要は、平成19年10月法改正で、
失業保険の受給資格は、過去2年間に賃金支払基礎日数が11日以上ある月が12ヶ月以上あれば満たすことになりました。
ですから、離職票を2枚3枚もってハローワークに来る人が増えました。
1社分だけでは、失業保険をもらえる資格がない人が増えていますね。
問題は、派遣会社で雇用保険に加入できるかどうかです。
派遣労働者で被保険者となる者は
次の2つの要件を満たせば被保険者になります。
①1週間の所定労働時間が20時間以上であること
②反復継続して派遣就業するものであること
②については、1年以上引き続き雇用されることが見込まれること
又は1年未満であっても雇用契約と次の雇用契約の間隔が短く、その状態が通算して1年以上続く見込みがあるとき
とされています。
(大阪労働局 雇用保険マニュアルに記載)
もし派遣会社で雇用保険に入らずに半年勤めたあとに失業給付を貰う場合は、給付日数を貰い損ねる可能性があります。
自己都合退職の場合は、ハローワークに手続にいってから、待期期間7日+3ヶ月の給付制限期間があります。
失業手当のもらえる期間というのは、退職日の翌日から1年間です。
仮に平成21年8月末に退職し、平成22年2月末まで派遣会社で勤務したとします。(雇用保険に入らずに)
3月前半にハローワークに求職の申込みに行ったとしても、6月中旬からの給付になります。
8月末までが、受給資格期間になるので、何日かは尻切れトンボになってしまいます。
ただし、派遣会社で雇用保険に加入できれば、全く問題ありません。
失業保険が貰えるかどうか教えて下さい。
私は二月六日付けで会社を退職しました。
それは四月から専門学校へ行く為です。
会社は四年11ヶ月働いてました。
現在アルバイトはしていま
す。
会社に務めている間は雇用保険に入っています。
専門学校への入学はすでに決まっています。
これらの条件ですと失業保険はもらえるでしょうか?
また学校へ行っている間ももらえるのでしょうか?
教えて下さい。
よろしくお願いします。
私は二月六日付けで会社を退職しました。
それは四月から専門学校へ行く為です。
会社は四年11ヶ月働いてました。
現在アルバイトはしていま
す。
会社に務めている間は雇用保険に入っています。
専門学校への入学はすでに決まっています。
これらの条件ですと失業保険はもらえるでしょうか?
また学校へ行っている間ももらえるのでしょうか?
教えて下さい。
よろしくお願いします。
失業していて働ける状態であること、働く意志があること
が受給できるかどうかの判断となります。
昼間の専門学校に行き、それを本業としてやるのであれば
受給資格はありません。
夜間の専門学校のように昼間働ける状態のような
場合であれば受給資格が発生する場合があります。
この場合にも現在のアルバイトを継続して働くのであれば
残念ながら受給資格はないことになります。
が受給できるかどうかの判断となります。
昼間の専門学校に行き、それを本業としてやるのであれば
受給資格はありません。
夜間の専門学校のように昼間働ける状態のような
場合であれば受給資格が発生する場合があります。
この場合にも現在のアルバイトを継続して働くのであれば
残念ながら受給資格はないことになります。
職場が原因で自律神経失調症と鬱病になったのですが…
同じ職場のおばさんが原因で病気になりました。
家族、彼氏等順調で原因がそれしか考えられません。
おばさんは最初は優しかったのですが、自分を良い人に見せる為に平気で人を悪者にする、仕事で失敗したり人を傷つける発言等をしても絶対に謝らない等、少し前から本性を現してきました。
そして、その悪者にするターゲットが私になってしまい、他の人の前では優しいので私が悪者にされています。
今まで挨拶してくれてた人も挨拶してもシカトされるようになってしまいました。
そのせいで自律神経失調症になってしまい、職場に行けない程体調が悪くなる日もでてきました。
その為、自律神経の事を同じ職場の人に説明し、謝罪もしました。
薬も増やしてもらい、副作用の睡魔と戦いながらですが、出社できるようにはなりました。
しかし、おばさんとしては私にやめて欲しいみたいで、2人きりになった時に私の存在自体を否定するような発言をしたり、信頼している心療内科の先生までやぶ医者だと否定してくるようになりました。
もう、私自身存在価値が無いように思えてき、生きているのもめんどくさいと思うようになってきたと先生に相談したら軽い鬱病だと言われ、更に薬を増やされました。(抗鬱剤)
また、できるなら転職しそのおばさんのいない職場に変わった方が症状が良くなると思われるといわれました。
直属の上司に相談した所、通いながら治療は無理なの?と言われましたが、心がもう限界なので退職したいとお願いしました。
了承していただき、シフトが終わったら残った有給を使って退職という形で話しができたのですが、
社長に話しに言った所、誰でも悩みがあって多少なりとも精神病を持ってる人でも働いているから甘いだけだ!と言われ一旦保留という形になりました。
正直社長にそんな風に言われると思っていなかったので、とてもショックです。
それでも続けるのは無理だと思うので、無理してでも辞めようと思うのですがこの場合自己都合退職になりますよね?
また、すぐに働ける状態の人でないと失業保険も貰えない(3ヶ月たっても)みたいなので、これからが心配です。
しかし、わがままなのはわかっていますが、もう職場に通いたくありません。
現在国民保険ですが、申請すれば安くなるのでしょうか?
また、傷病手当みたいな感じでもらえたりしないのですか?
職場のせいで病気になったのに悔しいです。
何かいい方法や申請があれば教えて下さい。
同じ職場のおばさんが原因で病気になりました。
家族、彼氏等順調で原因がそれしか考えられません。
おばさんは最初は優しかったのですが、自分を良い人に見せる為に平気で人を悪者にする、仕事で失敗したり人を傷つける発言等をしても絶対に謝らない等、少し前から本性を現してきました。
そして、その悪者にするターゲットが私になってしまい、他の人の前では優しいので私が悪者にされています。
今まで挨拶してくれてた人も挨拶してもシカトされるようになってしまいました。
そのせいで自律神経失調症になってしまい、職場に行けない程体調が悪くなる日もでてきました。
その為、自律神経の事を同じ職場の人に説明し、謝罪もしました。
薬も増やしてもらい、副作用の睡魔と戦いながらですが、出社できるようにはなりました。
しかし、おばさんとしては私にやめて欲しいみたいで、2人きりになった時に私の存在自体を否定するような発言をしたり、信頼している心療内科の先生までやぶ医者だと否定してくるようになりました。
もう、私自身存在価値が無いように思えてき、生きているのもめんどくさいと思うようになってきたと先生に相談したら軽い鬱病だと言われ、更に薬を増やされました。(抗鬱剤)
また、できるなら転職しそのおばさんのいない職場に変わった方が症状が良くなると思われるといわれました。
直属の上司に相談した所、通いながら治療は無理なの?と言われましたが、心がもう限界なので退職したいとお願いしました。
了承していただき、シフトが終わったら残った有給を使って退職という形で話しができたのですが、
社長に話しに言った所、誰でも悩みがあって多少なりとも精神病を持ってる人でも働いているから甘いだけだ!と言われ一旦保留という形になりました。
正直社長にそんな風に言われると思っていなかったので、とてもショックです。
それでも続けるのは無理だと思うので、無理してでも辞めようと思うのですがこの場合自己都合退職になりますよね?
また、すぐに働ける状態の人でないと失業保険も貰えない(3ヶ月たっても)みたいなので、これからが心配です。
しかし、わがままなのはわかっていますが、もう職場に通いたくありません。
現在国民保険ですが、申請すれば安くなるのでしょうか?
また、傷病手当みたいな感じでもらえたりしないのですか?
職場のせいで病気になったのに悔しいです。
何かいい方法や申請があれば教えて下さい。
人間関係でとても大変な状況なのですね。そのおばさんはパーソナリティに問題がありそうですね。質問者さんの辛いお気持ちが”ズシ~ン”と伝わって来ました。また社長から「甘いだけだ」っていう言葉を投げられたそうですが、それは絶対間違っていると思います。今時このような言葉を投げる社長がいるとは信じられません。ただ、質問者さんは今の所、留意されているようなので、それを有効に利用することも一つだと思います。まずは傷病手当で休養されるのが肝要かと思います。うつのお薬を服薬されているならばなおさらです。このような状況で重大な決断はさけた方がよろしいかと思います。
またそのおばさんを放置している会社も問題があるので退職する場合でも自己都合でなく会社都合にしてもらうのもひとつかと思います。会社の人事の方に相談してみてください。時間外労働やパワハラなどで給付制限(3か月)が無くなることもあります。事前にハローワークで相談してみて下さい。
お薬がどんどん多くなっているようですが、カウンセリングも併用されるとよろしいかと思います。メンタルプラットフォームというサイトがあり、ネットを利用しカウンセリングをしています。今は格安でやっているそうなのでそれを利用するのもひとつかと思います。ご参考までに。
またそのおばさんを放置している会社も問題があるので退職する場合でも自己都合でなく会社都合にしてもらうのもひとつかと思います。会社の人事の方に相談してみてください。時間外労働やパワハラなどで給付制限(3か月)が無くなることもあります。事前にハローワークで相談してみて下さい。
お薬がどんどん多くなっているようですが、カウンセリングも併用されるとよろしいかと思います。メンタルプラットフォームというサイトがあり、ネットを利用しカウンセリングをしています。今は格安でやっているそうなのでそれを利用するのもひとつかと思います。ご参考までに。
失業保険について。
自己都合退職による失業保険の給付制限中に決まった仕事を、体調不良による自己都合退職で辞めた場合は失業保険をもらえないのでしょうか?
他に活動実績がないため、失業認定申告書に、上記の就職活動について書こうと思うのですが、正直に申告することで失業保険をもらえないのではないかと心配です。
働いていた期間は20日程です。
自己都合退職による失業保険の給付制限中に決まった仕事を、体調不良による自己都合退職で辞めた場合は失業保険をもらえないのでしょうか?
他に活動実績がないため、失業認定申告書に、上記の就職活動について書こうと思うのですが、正直に申告することで失業保険をもらえないのではないかと心配です。
働いていた期間は20日程です。
再離職してからその再離職した手続きをまだしていないのだと思います。その状態であれば次にハローワークに行くのは再離職の手続きをするために行くのであって、失業認定を受けるわけではないです。なので、求職活動実績は必要ないです。20日程度しか働かなかったということで給付制限中のアルバイトと同じように考えてしまったのかもしれないですが、最初から短期や単発で仕事をしようとしていたわけではなくて、本格的に就職しようとしたのに結果として短期間に終わったというだけのことで、失業していたわけではなく、したがって失業認定するわけにもいきません。
体調不良と言うのがどのような内容のものだったかはわかりませんが、通院していて医師が「退職しないと命の危険が・・・」という診断をしたのでもなければ病気で辞めたから働けないというわけではないですから、週にたったの一日だけ、1時間しか仕事はしてはいけませんと言うことであっても、ほんの少しだけでも働けるということなら問題なく給付を受けることはできます。
「働けない状態」と言うのは日に30分であっても、どんな仕事もできやしないという状態ですから。なので、全く正直に話して問題ないはずです。はずとか言っても、そこのハローワークの所長じゃないので断言できないってだけです。問題が起こったら大勝した自民党に文句を言ってもう一回解散させるとか、選挙を無効にしてもらいましょう。
再離職の手続きは認定日とはまったく関係ないので、できるだけ早く行ってください。
体調不良と言うのがどのような内容のものだったかはわかりませんが、通院していて医師が「退職しないと命の危険が・・・」という診断をしたのでもなければ病気で辞めたから働けないというわけではないですから、週にたったの一日だけ、1時間しか仕事はしてはいけませんと言うことであっても、ほんの少しだけでも働けるということなら問題なく給付を受けることはできます。
「働けない状態」と言うのは日に30分であっても、どんな仕事もできやしないという状態ですから。なので、全く正直に話して問題ないはずです。はずとか言っても、そこのハローワークの所長じゃないので断言できないってだけです。問題が起こったら大勝した自民党に文句を言ってもう一回解散させるとか、選挙を無効にしてもらいましょう。
再離職の手続きは認定日とはまったく関係ないので、できるだけ早く行ってください。
関連する情報