失業保険と扶養について教えてください。

ただいま、3カ月の給付制限中です。
初回認定日が7月10日。
その後、10月2日に認定日です。

9月20日から支給が開始との事です。

9月20日までは、旦那の扶養に入り、支給開始前に抜けて国保に入る…ということは可能でしょうか?
被扶養者・第3号被保険者の資格があるのは9月19日までです。

組合健保の場合、健保組合によっては、給付制限中も資格がないと判断される場合があります。
国民年金の免除について
今月末に会社を退職(契約満期)するのですが、それに伴い厚生年金から国民年金に意向になるのですが、
失業中は国民年金を支払うのが難しい状態です(専門学校に通って資格を取るため、失業保険を使えず、無収入状態になります)。
現状は下記のような状態です。

自分:昨年度年収 約270万円 9月末で失業
妻:昨年度収入 約250万円 7月末で退職、10月から勤務再開

この状態で、
① 免除申請を行って通る可能性があるのか
② 通るとしたら、どの免除(全額・3/4・1/2・1/4)になるのか
をお答えいただければと思います。
調べたところ、失業の場合は「特例免除」というものにあたると思うのですが、
特例免除の場合の収入の基準目約の記載がなくて…
おわかりになる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

※必要情報が足りないようでしたら、補足で記載いたしますので言ってください。
ご質問の主旨からは外れますが、奥様が10月に社会保険加入となるならば、そちらの健康保険の被扶養者になるのが得策だと思います。
そうすれば国民年金は第三号被保険者となり、支払いは不要でも、払ったのと同じ扱いになります。

学生納付特例や免除では、10年以内に追納しなければ、その分の老齢基礎年金が減額になります。

さて奥様が社会保険加入ではないならば、学生は学生納付特例、その他は免除申請となります。
いずれも前年の所得が審査対象となるので、できれば失業者の特例を使うとよいでしょう。ご夫婦ともの失業者の証明が必要となりますが。
失業者の証明としては、離職票や雇用保険受給資格者証となります。これがあれば前年に所得があっても0として審査してくれます。
詳細は受付をする市区町村の国民年金担当課でご確認ください。
国民保険の件
会社を退職して、主人の扶養に今年八月から入りましたが、九月から失業保険を受給した為、扶養からはずれることになりました。国民保険と国民年金の手続きの際、主人の会社から、扶養からはずれましたという証明書をもらってきて下さいといわれ、主人の会社に請求中なのですが、1ヶ月以上たってももらえず、未だに、手続きができていません。病院に行きたくても、行けない状態です。(主人の会社の総務の方には、何度もメールで催促しているのですが…。会社のシステム上、直接話すことができないらしいのです。)もう11月です。病院に行きたくても、行けなかった9月と10月分の国民保険料は、後に支払うべきでしょうか?
支払わなくても良い方法はないですか?
方法はありません。
残念ですが、社会保険か国保に入るのは日本人の義務の一つなので。
病院へは10割負担で行って、後日、保険証をもらってから手続き後、7割返還を役場で受ける形になります。
ご主人の会社が悪いので、こればっかりはどうにもできません。
離婚の時期について

主人と離婚することになりました。
子ども(高2 娘)の学校の関係で春休み中に引っ越し、離婚届を出そうと考えていますが、
離婚経験のある友人から3月と4月では母子家庭などの手続き上、損をするタイミングがあると聞きました。

離婚届の提出時期で損得が発生しますか?


・主人 現在離職中で失業保険を受給している
・子ども 公立高校2年で市の奨学金受給中(県外に引っ越す為に3月で打ちきり)
・私 パート収入(月5万で離婚後、引っ越しの為退職)
・主人離職後(12月15日付、店舗撤退による解雇)、国民健康保険。国民年金全額免除申請中。
・主人の職が決まっても社会保険など扶養が1ヶ月程度になるため、異動届は出すつもりなし(単身として手続き)。


現在の状況は上記の通りです。離婚届提出の時期など注意事項があればアドバイスお願いします。
3月と4月じゃ確定申告の関係上の都合で友人の方が損得の差があるとおっしゃってるんじゃないでしょうかね?

国からの補助金制度の申請に損な月や得な月等、不公平に準ずる要素は基本的にないハズです。

もししのような偏りがあったなら、既に世間の常識としてみんな認識済み、というレベルの「おいしい話」や「聞き捨てならない話」といったカンジで巷に浸透していると思います。

それでなくとも、自分も含めてですが離婚、バツイチ等の言葉が当たり前の時代になっていますので、もしホントならその類の話には、みなさんきっと目ざといハズじゃないでしょうかね?

離婚の精神的苦痛からの鬱状態を心療内科に行って訴えれば、すぐに生活保護の申請手続きができますので、受給資格さえ認定されりゃ家賃込みで約135000円毎月支給してくれますので、自分の肌に合う職場を見つけるまではそれで食いつないでいけばいいかと思います。
個人情報の関係上一切他人には受給している事は解りませんし、就活にも何ら差支えもありません。勿論履歴書になど書く必要もありません。

母子家庭になってからの方が良い就職口に辿り着けるケースが多いですよ。
雇用者側の裏事情ですが、母子家庭等、やむおえない生活弱者の採用に対して国から給料の半分を半年間助成する支援制度があるので雇う方もおいしい事情があるんです。あんまり大きな声で言えませんがね。
当方、前職が会社経営者だったんでたまたま知っていたダケです。

f(^_^;)
失業保険、国民保険等について手続きについて質問です。


この度、8年間勤めていた会社を自己退職することにしました。
再就職はまだ決まっておらず、とりあえず勉強しながら新しい資格を取りたいと思い、失業保険を貰おうと考えてます。今現在、有給休暇を消化中で、今月一杯で事実上退職という形になります。


そこで、来週には保険証を返し行く予定なのですが、その後の手続きについて教えて頂きたいです。


①失業保険受給を会社に、言う必要があるのかということ。


②ハローワークに持って行く書類は何が必要なのか。


③今まで給料より天引きになっていた、国民年金、住民税、所得税などというのは、どのように手続きをしたら良いのか?
(できれば、今後自分で支払うとなると、いくらぐらいになるか教えていただければ有り難いです。ちなみに去年の収入は約260万円程度です。)


④社会保険は今後、国民保険に変える手続きについて(ちなみに、よく人から任意保険?任意継続?とか聞きますが←その方が良いのでしょうか?勤めていた会社にどのように伝えたら良いのでしょうか?手続きをどうしたら、良いのか解りません。)



すごく長くなってしまい、常識も全然解らなくて、いろいろと質問してしまってスミマセン!!

どなたか、詳しい方いらっしゃいましたら、教えて頂けますか?

お願いします。
①言う必要は無い。
②離職票1、2.身分証明書、写真、印鑑等が必要になりまが初回の出頭時に離職票を忘れなければ次回に此れ持ってきてで済みます。
③年金と国保は市区町村の窓口で手続きできます。住民税の残りはご自信で支払いになります。退職した時期により給与から一括天引きになる場合もありますがそれは会社の担当者に聞いてください。所得税は収入がないので支払う必要はありません。
④貴方の収入からみて、任意継続の方が高額になると思います。家族が居なければ国保で良いと思います。
金額は市区町村の窓口にて聞いてください。市区町村によって違います。家族が居る場合は一人一人に対して掛かるので任意継続のほうが特になります。

人によって金額が違うので、会社の担当者に聞く、国保、年金は市区町村の窓口で聞いてください。
現在、失業保険を7月に終わり、就職活動をしています。
一日4時間程度のアルバイトをしています。
住まいは友達のアパートでルームシェアをしています。
自分自身、発達障害があるので(年金給付2級、精神手帳2級)障害者雇用はなかなか難しい状態です。

来月、友人が転勤でアパートを出ないといけないので次の住まいを探しています。
でも、収入もなく敷金礼金、家賃など今は払えない状態です。
たまたま福祉協議会で貸付を行ってるとホームページを見て、さっそく相談に行きました。
今貸付できるのは転居費用の貸付ならできるといわれました。

引越しにかかる費用の貸付、3カ月間の家賃補助(返済はしなくてよいそうです。)
でも助かると思い、申込む方向になりましたが、必要な書類に銀行の通帳がいると言われました。

中身の残高を確認させてもらいます。と言われました。

最初から現在の収入を見られるんでしょうか?
実は今年の6月に車検費用、税金滞納(差し押さえ)、生活費用など38万円を年金担保で貸付をしています。
そのお金も残り16万円しかありません・・・。

年金担保も借金と見なされ貸付はできないんでしょうか?
また、通帳は銀行口座の番号と残高を確認するページをコピーと言われたんですが、それ以外も見られますか?

つたない文章で申し訳ないですが、お力添えよろしくお願いします。
失業保険も貰っていたんですよね?障害年金も給付されている。

貸し付けを受ける=「返済できる金額」なんですから、きちんと申告されたらどうですか?
貸し付けを受けたところで既に年金は担保になっているなら、返済はどうするんですか?

そもそも税金の滞納って何?
車の税金も免除されているはずですし、市民税も免除。
所得税も掛からないあなたの滞納した税金って何?
関連する情報

一覧

ホーム