失業保険について。
去年の4月1日から勤めていた会社を10月10日付で妊娠を理由に退職しました。
失業保険をもらえるものとは思っていませんでしたが,
(ハローワークからの書類に「6ヶ月以上勤務かつ自己都合退職でない場合」と書いてあったため)
最近知人に退職理由に関係なく6ヶ月以上働いていれば受給できると言われました(実際知人がそうだった)
知人の言うように退職理由に関係なく6ヶ月以上働いていれば失業保険は受給できますか?
去年の4月1日から勤めていた会社を10月10日付で妊娠を理由に退職しました。
失業保険をもらえるものとは思っていませんでしたが,
(ハローワークからの書類に「6ヶ月以上勤務かつ自己都合退職でない場合」と書いてあったため)
最近知人に退職理由に関係なく6ヶ月以上働いていれば受給できると言われました(実際知人がそうだった)
知人の言うように退職理由に関係なく6ヶ月以上働いていれば失業保険は受給できますか?
知人のかたが言うことは全く間違いでもないです。しかし退職理由に関係なくというところが引っかかります。
失業給付が受けられる条件として雇用保険の被保険者期間は重要なものです。6ヶ月以上あれば受けられるのは退職理由が会社都合退職となっています。(働いていた期間ではなく被保険者期間です)
それで、退職理由ですが倒産、解雇などは勿論会社都合退職になりますが、妊娠、出産、育児などで退職する場合は正当な理由のある自己都合退職という扱いを受けて会社都合退職と同等に6ヶ月以上あれば受給が受けられます。
これを「特定理由離職者」といいます。
しかし、退職してもすぐには働けないので受給期間延長手続きをしなければなりません。それがこの制度の条件で、働けるなら
会社を辞める必要はないというのが趣旨です。
申請をすると、基本の1年間プラス3年間の受給期間の延長ができて、また働けるようになったら申請をして受給できる制度す。
補足を拝見しました。
退職前に流産したと言うことは妊娠、出産が理由ではないということになってしまいますね。それでは「特定理由離職者」の認定は
受けられそうにありません。しかしただ一つだけ救いがあります。それは「特定受給資格者」というのがあります。その中の適用範囲を見てみますと次のようなものがあります。
*事業主から直接若しくは間接的に退職するよう勧奨を受けたことにより離職した者(従来から恒常的に設けられている「早期退職優遇制度」等に応募した場合はこれに該当しない)
これを根拠にHWにお願いして認められれば前述した「特定理由離職者」と同等の資格で受給が受けられます。
この場合は同じように雇用保険被保険者期間6ヶ月以上あれば給付制限3ヶ月なして早く受け取れますよ。
ただ問題なのは現在妊娠して働くことが出来ないため、「特定理由離職者」と同様に受給期間の延長申請が出来るかどうかがあります。この延長が出来なければ、働くことが出来ない人には失業給付がされないという規定がある以上無理となります。
今回のご相談は複雑で私の知識では正確にお答えすることが難しいです。
とにかく一度HWに行って相談してみてください。頑張って!!
失業給付が受けられる条件として雇用保険の被保険者期間は重要なものです。6ヶ月以上あれば受けられるのは退職理由が会社都合退職となっています。(働いていた期間ではなく被保険者期間です)
それで、退職理由ですが倒産、解雇などは勿論会社都合退職になりますが、妊娠、出産、育児などで退職する場合は正当な理由のある自己都合退職という扱いを受けて会社都合退職と同等に6ヶ月以上あれば受給が受けられます。
これを「特定理由離職者」といいます。
しかし、退職してもすぐには働けないので受給期間延長手続きをしなければなりません。それがこの制度の条件で、働けるなら
会社を辞める必要はないというのが趣旨です。
申請をすると、基本の1年間プラス3年間の受給期間の延長ができて、また働けるようになったら申請をして受給できる制度す。
補足を拝見しました。
退職前に流産したと言うことは妊娠、出産が理由ではないということになってしまいますね。それでは「特定理由離職者」の認定は
受けられそうにありません。しかしただ一つだけ救いがあります。それは「特定受給資格者」というのがあります。その中の適用範囲を見てみますと次のようなものがあります。
*事業主から直接若しくは間接的に退職するよう勧奨を受けたことにより離職した者(従来から恒常的に設けられている「早期退職優遇制度」等に応募した場合はこれに該当しない)
これを根拠にHWにお願いして認められれば前述した「特定理由離職者」と同等の資格で受給が受けられます。
この場合は同じように雇用保険被保険者期間6ヶ月以上あれば給付制限3ヶ月なして早く受け取れますよ。
ただ問題なのは現在妊娠して働くことが出来ないため、「特定理由離職者」と同様に受給期間の延長申請が出来るかどうかがあります。この延長が出来なければ、働くことが出来ない人には失業給付がされないという規定がある以上無理となります。
今回のご相談は複雑で私の知識では正確にお答えすることが難しいです。
とにかく一度HWに行って相談してみてください。頑張って!!
失業保険について質問です。
10月初旬に自己都合で退職し、会社より、離職票が届きました。
会社を辞めてから、すぐにアルバイトが決まり、現在【週4日 : 20時間 月86時間程度】を
働いています。
生活のため、アルバイトをしながら
就職活動をしているのですが、
受給は不可能でしょうか?
再就職手当てとかがでるのでしょうか?
ハローワークのHPで調べたのですが、良く分かりませんでした。
※現在のアルバイト先では雇用保険は加入してません。
お手数ですが、回答をお願いいたします。
10月初旬に自己都合で退職し、会社より、離職票が届きました。
会社を辞めてから、すぐにアルバイトが決まり、現在【週4日 : 20時間 月86時間程度】を
働いています。
生活のため、アルバイトをしながら
就職活動をしているのですが、
受給は不可能でしょうか?
再就職手当てとかがでるのでしょうか?
ハローワークのHPで調べたのですが、良く分かりませんでした。
※現在のアルバイト先では雇用保険は加入してません。
お手数ですが、回答をお願いいたします。
離職票をもってお近くの公共職業安定所へ行き、ご確認下さい。ついでに正社員の求人募集も探してください。
【失業保険受給前のアルバイト(外注)について】
現在、7月末に退職した会社で外注をしています。手が足りなくて、どうしてもと頼まれたために引き受けました。
その仕事が今月いっぱいで終わるので、10月から失業保険の受給を申請しようと思うのですが(会社都合のため、給付制限なし)。
失業保険の受給中に働くつもりはないのですが、退職から申請までの期間に稼いだ分のギャラが、受給期間中に振り込まれる予定です。その場合は、ハローワークには申請する必要はないのでしょうか?
働いた期間は、あくまで申請前のことです。もし、受給期間中のギャラの振込みがアウトでしたら、不正受給になってしまいます。
そもそも、退職→短期外注→失業保険申請…という流れがセーフなのかという気もしています。
検索しても、あまり参考になる話がなかったので、こちらで相談することにしました。
よろしくお願い致します。
※金額はそこそこ大きい額なので、受給中のちょっとしたアルバイト、という認識は厳しいかと思います。
現在、7月末に退職した会社で外注をしています。手が足りなくて、どうしてもと頼まれたために引き受けました。
その仕事が今月いっぱいで終わるので、10月から失業保険の受給を申請しようと思うのですが(会社都合のため、給付制限なし)。
失業保険の受給中に働くつもりはないのですが、退職から申請までの期間に稼いだ分のギャラが、受給期間中に振り込まれる予定です。その場合は、ハローワークには申請する必要はないのでしょうか?
働いた期間は、あくまで申請前のことです。もし、受給期間中のギャラの振込みがアウトでしたら、不正受給になってしまいます。
そもそも、退職→短期外注→失業保険申請…という流れがセーフなのかという気もしています。
検索しても、あまり参考になる話がなかったので、こちらで相談することにしました。
よろしくお願い致します。
※金額はそこそこ大きい額なので、受給中のちょっとしたアルバイト、という認識は厳しいかと思います。
申請前のものですから受給中に収入があっても問題はありません。
基本的には前は自由です。ただ、申請時には辞めておかなければなりません。
また、申請時に質問があると思いますが正直に答えてください。それによって受給に影響があるものではありません。
基本的には前は自由です。ただ、申請時には辞めておかなければなりません。
また、申請時に質問があると思いますが正直に答えてください。それによって受給に影響があるものではありません。
失業保険の申請の件ですが、
自己都合で退職しました。
3ヶ月の待機期間がありますよね・・。
ですが、「正当な理由による退職」であるとハローワークに認められた場合は、3ヶ月の給付制限がつかない場合もあります。
↑と言うのを聞きました。
その中に「希望退職によるもの」という項目がありましたが、この「希望退職によるもの」とはどのような場合を指すのでしょうか?
自己都合で退職しました。
3ヶ月の待機期間がありますよね・・。
ですが、「正当な理由による退職」であるとハローワークに認められた場合は、3ヶ月の給付制限がつかない場合もあります。
↑と言うのを聞きました。
その中に「希望退職によるもの」という項目がありましたが、この「希望退職によるもの」とはどのような場合を指すのでしょうか?
私の場合、結婚を機に退職しましたけど、新居から遠くて通えない(通常2時間以上であればOK)と窓口で言ったら、待機期間がなくなりました。
すぐもらえないと思っていたので、嬉しかったです。
すぐもらえないと思っていたので、嬉しかったです。
うつ病(精神障害者)の復職について
主人が数年前からうつ病を患い、症状が重く今年会社を退職しました。
現在、私の扶養に入れております。
先月、市から精神障害者2級の認定を受けました。
最近本人が、働く意思を少しみせるようになり担当の医師に相談したところ、ハローワークで障害者枠での求職を検討中してはどうかとの事です。以前、復職に失敗し大変でした。それを懸念してのことです。
①精神障害者で雇用してくれるところはあるのでしょうか?まだ30代です。すごく心配です。
②現在、私の扶養に入れておりますが、最初は軽作業程度(アルバイト)から復職させたいと考えています。そのうような場合でも失業保険が給付されると、扶養から外す必要があるのでしょうか?
以上宜しくお願い致します。
主人が数年前からうつ病を患い、症状が重く今年会社を退職しました。
現在、私の扶養に入れております。
先月、市から精神障害者2級の認定を受けました。
最近本人が、働く意思を少しみせるようになり担当の医師に相談したところ、ハローワークで障害者枠での求職を検討中してはどうかとの事です。以前、復職に失敗し大変でした。それを懸念してのことです。
①精神障害者で雇用してくれるところはあるのでしょうか?まだ30代です。すごく心配です。
②現在、私の扶養に入れておりますが、最初は軽作業程度(アルバイト)から復職させたいと考えています。そのうような場合でも失業保険が給付されると、扶養から外す必要があるのでしょうか?
以上宜しくお願い致します。
①大都市なら、ハローワークの障害者窓口で精神障害者担当の方に付いて頂ければ、法定雇用率でのアルバイト枠の面接なども相談に乗って頂けると思います。
精神障害者の方が障害者枠で働ける条件は、大まかに言えば3級程度の寛解状態であることです。
2級なら、実際問題として障害者枠でも一般の仕事は無理と思います。
そのために、2級以上の方には障害者年金が下りるのです。
まずは、デイケアや作業所、授産施設などで生活のリズムをつけるなどの社会復帰訓練をし、3級に格下げされてから就職を考えたほうが良いと思います。
実際に2級で一般雇用されても、殆どの方は1年以内に失職しています。
お近くの役所や保健所等で施設通所のご相談をされることをお勧めします。
②失業保険は期限付きなので、失業保険を貰えているという理由で奥様の扶養から外す必要はありません。
施設で働くにしても、精神障害者枠でアルバイト雇用されるにしても、一般の収入とは掛け離れた額しか頂けません。
今後も奥様の扶養に入れたままにしたほうが良いと思います。
精神障害者の方が障害者枠で働ける条件は、大まかに言えば3級程度の寛解状態であることです。
2級なら、実際問題として障害者枠でも一般の仕事は無理と思います。
そのために、2級以上の方には障害者年金が下りるのです。
まずは、デイケアや作業所、授産施設などで生活のリズムをつけるなどの社会復帰訓練をし、3級に格下げされてから就職を考えたほうが良いと思います。
実際に2級で一般雇用されても、殆どの方は1年以内に失職しています。
お近くの役所や保健所等で施設通所のご相談をされることをお勧めします。
②失業保険は期限付きなので、失業保険を貰えているという理由で奥様の扶養から外す必要はありません。
施設で働くにしても、精神障害者枠でアルバイト雇用されるにしても、一般の収入とは掛け離れた額しか頂けません。
今後も奥様の扶養に入れたままにしたほうが良いと思います。
関連する情報