生活保護の資金についてどう思いますか?
テレビでみましたがまずはこの実例を見て下さい
Aさん(男)
正社員 基本給25万
Bさん(男)
アルバイト基本給12万
Cさん(男)
売れない芸能人+アルバイト 基本給3万+10万
Dさん(男)
ホームレス生活保護15万+廃材売り1万
Eさん(男)
ホームレス生活保護15万
Fさん(男)
ニート失業保険12万
Gさん(男)
ニート生活保護14万+親の仕送り10万
という状態の人達にインタビューして生活保護のあり方に付いての番組を今年見たのですが紹介した人達に「今の資金での生活はどうですか?」と言う質問の回答でこんな感じでインタビューに答えてました
Aさん「今の生活に不安がありません」
B、C、さん「なんとか生活はできるが厳しい」
D、Fさん「今は国に保護されて助かるが就職先が見つからない」
E、Gさん「生活保護の方が就職の給料より高く働かない方が得生活保護の一部はギャンブルで大当たりになれば臨時収入になる生活保護の申し込みに大げさに書けばなんとかなる」
などと答えました
状況にもよりますが私は明らかにE、Gさんのような人達に税金の一部を生活保護として渡したくないし生活保護の資金が働いている人達より多いのは不公平だと思います
そのため生活保護制度は見直した方がいいと思いますが皆さんはどう思いますか?
回答ことよろしくお願いします
テレビでみましたがまずはこの実例を見て下さい
Aさん(男)
正社員 基本給25万
Bさん(男)
アルバイト基本給12万
Cさん(男)
売れない芸能人+アルバイト 基本給3万+10万
Dさん(男)
ホームレス生活保護15万+廃材売り1万
Eさん(男)
ホームレス生活保護15万
Fさん(男)
ニート失業保険12万
Gさん(男)
ニート生活保護14万+親の仕送り10万
という状態の人達にインタビューして生活保護のあり方に付いての番組を今年見たのですが紹介した人達に「今の資金での生活はどうですか?」と言う質問の回答でこんな感じでインタビューに答えてました
Aさん「今の生活に不安がありません」
B、C、さん「なんとか生活はできるが厳しい」
D、Fさん「今は国に保護されて助かるが就職先が見つからない」
E、Gさん「生活保護の方が就職の給料より高く働かない方が得生活保護の一部はギャンブルで大当たりになれば臨時収入になる生活保護の申し込みに大げさに書けばなんとかなる」
などと答えました
状況にもよりますが私は明らかにE、Gさんのような人達に税金の一部を生活保護として渡したくないし生活保護の資金が働いている人達より多いのは不公平だと思います
そのため生活保護制度は見直した方がいいと思いますが皆さんはどう思いますか?
回答ことよろしくお願いします
厚生労働省は12日、受給者増加傾向に歯止めがかからない生活保護制度の当面の改善策をまとめました。地方側が主張している生活保護費の全額国庫負担については中長期的な課題と位置付け、今後も検討を続けることになりました。
改善策では受給者に就労支援を実施する他に、▽貧困の連鎖防止に向けた子どもへの学習支援強化▽医療費の適正化のための診療報酬明細書の効果的な活用―など。さらに、働く能力のある受給者に求職者支援制度の職業訓練を勧めても理由なく受講しない場合は、生活保護の停止も検討することを決めました。
しかし、ここにきて生活保護水準の見直しが本格議論されている本当の理由は、東日本大震災の被災地の東北3県では失業手当の受給者が昨年比6割(10月に失業手当を受給した者は3県で4万9848人)も増加したためです。
震災被災者は特例で給付期限は最大210日間延長されていますが、年明けからは給付期限が切れる人が出始め、そうした人が生活保護の申請をすることは明らかだからです。
改正案は年明けの通常国会に提案されます。
改善策では受給者に就労支援を実施する他に、▽貧困の連鎖防止に向けた子どもへの学習支援強化▽医療費の適正化のための診療報酬明細書の効果的な活用―など。さらに、働く能力のある受給者に求職者支援制度の職業訓練を勧めても理由なく受講しない場合は、生活保護の停止も検討することを決めました。
しかし、ここにきて生活保護水準の見直しが本格議論されている本当の理由は、東日本大震災の被災地の東北3県では失業手当の受給者が昨年比6割(10月に失業手当を受給した者は3県で4万9848人)も増加したためです。
震災被災者は特例で給付期限は最大210日間延長されていますが、年明けからは給付期限が切れる人が出始め、そうした人が生活保護の申請をすることは明らかだからです。
改正案は年明けの通常国会に提案されます。
親が失業して多分一浪して国公立(神奈川or東京)を目指す事になりました。私は何処の学部、レベルを目指すのがよい(可能)でしょうか?アドバイスをください
今月頭に親父の勤める会社が倒産
しました。
私は私大の薬学部を受験するつもりでしたが
学費的に先行きが見えない状態では奨学金を借りても厳しいので
現状では国公立以外は通わせてあげられないとのことでした。
生活については母のパートと貯蓄と失業保険で再就職するくらいまでは大丈夫らしいです。
私立先願だったので
センターも英語国語数学1a2b化学
の四教科しか取っていないので今年の国公立受験は絶望的と思われます。しかも国語は古典と漢文全くわかりません他の教科は8割9割はとれます。
一浪して国公立を目指すに当たって
私は弁護士か薬剤師か調香師になりたいなーと夢が未だにふわふわしています。
(薬剤師で一度決まったけど薬剤師飽和とかのニュース見て揺らぎました。)
今考えているのは
一橋法
千葉大薬、理学
東工大理学
横浜国立理学
横浜市立医医
を、考えています。
勉強は今年の6月終わりくらいから初めて
今年の模試はこんな感じでした。
5月 代ゼミセンター
数学 48 英語 42 化学 38
8月 河合マーク
数学 54 英語 50 化学 44
10月 河合マーク
数学 64 英語 60 化学 59
12月 河合センター
数学 67 英語 65 化学 66
12月 代ゼミ筆記
数学 62 英語 60 化学 61
他の教科はこんなかんじです
数学3 教科書レベルなら
数学C やってない
国語 現代文そこそこ古典と漢文全く
物理 Ⅰの範囲なら
生物 やってない
世界日本史 中学生レベル
現社 そこそこ
倫理 やってない
予備校は行ってません。
今後も行く気はないです。
僕の高校は頭よくも悪くもない公立です。
長々と書いて何聞きたいかわかんない文章になっちゃいました笑
まあ、最終的には自分で決めることですが
ここの大学のこの学部はいいよ!
とか
そこは君じゃ一年じゃ無理だよ
とか、助言をください
決める参考にさせていただきますので。
よろしくお願いいたしますm(__)m
今月頭に親父の勤める会社が倒産
しました。
私は私大の薬学部を受験するつもりでしたが
学費的に先行きが見えない状態では奨学金を借りても厳しいので
現状では国公立以外は通わせてあげられないとのことでした。
生活については母のパートと貯蓄と失業保険で再就職するくらいまでは大丈夫らしいです。
私立先願だったので
センターも英語国語数学1a2b化学
の四教科しか取っていないので今年の国公立受験は絶望的と思われます。しかも国語は古典と漢文全くわかりません他の教科は8割9割はとれます。
一浪して国公立を目指すに当たって
私は弁護士か薬剤師か調香師になりたいなーと夢が未だにふわふわしています。
(薬剤師で一度決まったけど薬剤師飽和とかのニュース見て揺らぎました。)
今考えているのは
一橋法
千葉大薬、理学
東工大理学
横浜国立理学
横浜市立医医
を、考えています。
勉強は今年の6月終わりくらいから初めて
今年の模試はこんな感じでした。
5月 代ゼミセンター
数学 48 英語 42 化学 38
8月 河合マーク
数学 54 英語 50 化学 44
10月 河合マーク
数学 64 英語 60 化学 59
12月 河合センター
数学 67 英語 65 化学 66
12月 代ゼミ筆記
数学 62 英語 60 化学 61
他の教科はこんなかんじです
数学3 教科書レベルなら
数学C やってない
国語 現代文そこそこ古典と漢文全く
物理 Ⅰの範囲なら
生物 やってない
世界日本史 中学生レベル
現社 そこそこ
倫理 やってない
予備校は行ってません。
今後も行く気はないです。
僕の高校は頭よくも悪くもない公立です。
長々と書いて何聞きたいかわかんない文章になっちゃいました笑
まあ、最終的には自分で決めることですが
ここの大学のこの学部はいいよ!
とか
そこは君じゃ一年じゃ無理だよ
とか、助言をください
決める参考にさせていただきますので。
よろしくお願いいたしますm(__)m
すごい、模試で点挙げてるからまったく無理とは言わないけど、東工大当たりを目標にして、横国はいれれば万々歳だと思うよ。
宅浪で一年間頑張るのは辛いからね。
宅浪で一年間頑張るのは辛いからね。
失業保険についてです。
現在7日の待機期間を終えて、3ヶ月の給付制限中に入りました。
基本手当日額2800円後半
7月終わりから職業訓練に行くつもりです。
ハローワークでの失業保険初回説明会で「週20時間以上、週4日以上の就労をするとその日の手当が出ませんが、後に回されるので実質手当の減額はありません。」と言われました。
しかし手当もらいながら週20時間未満のバイトで職業訓練行くと収入が少なすぎて生活できません。
職業訓練行きながら生活していくためには制限を無視して失業保険を貰わずガッツリと働いた方が良いのでしょうか?
宜しくお願いします。
ちなみに妻子ありです。
妻はアルバイトをしています。
現在7日の待機期間を終えて、3ヶ月の給付制限中に入りました。
基本手当日額2800円後半
7月終わりから職業訓練に行くつもりです。
ハローワークでの失業保険初回説明会で「週20時間以上、週4日以上の就労をするとその日の手当が出ませんが、後に回されるので実質手当の減額はありません。」と言われました。
しかし手当もらいながら週20時間未満のバイトで職業訓練行くと収入が少なすぎて生活できません。
職業訓練行きながら生活していくためには制限を無視して失業保険を貰わずガッツリと働いた方が良いのでしょうか?
宜しくお願いします。
ちなみに妻子ありです。
妻はアルバイトをしています。
失業手当は十分生活ができるような額は出ないようになっています。
なのでガッツリお金が欲しいならさっさと再就職先を決めるしかないです。
なのでガッツリお金が欲しいならさっさと再就職先を決めるしかないです。
失業保険について。
自分は、12月末に派遣の工場の仕事をやめました。ここでは、失業保険など、かけてもらっていましたが、仕事が合わず、ミスが続いたため、自分からやめました
その後、一ヶ月間(一月末まで)、スキー場でアルバイトをしました。
その後、なかなか仕事がみつからず、3月頭に、派遣で工場の仕事をしました。
ただ、3日働いた時点で、いろいろと苦情を言われて、辞めに追い込まれました。と言っても、結果的には自主退職です。
今、いろいろと仕事をさがしていますが、なかなか仕事が見つかりません。
できれば、じっくりと探して、しっかりした食を探したいと思います。
友達に失業保険もらって、さがしたらいいと言われました。
できれば、失業手当をもらいながら、探したいと思います。自分でももらうことできるでしょうか?
まとめると
去年5月~2月末まで・・・・・工場の派遣(失業保険かけてもらっていました)
今年1月の一ヶ月間・・・・・・スキー場でのアルバイト
2月~3月・・・・・・・・・・・・・職探しで、仕事をしていない(ただし、3月頭に3日間だけ仕事しました)
こうした状態でも、失業保険をもらうことできますか?
工場は、12月25日に辞めたので、3月25日で、ちょうど3ヶ月になるんですけど。
もう、お金がないので、できれば今もらって、もらいながら仕事を探したいと思うんですが。
失業保険をもらうということを、今まで考えたことがなかったので、特に職安行って手続きしたりとか、職安で仕事探したりしてなかったのですが(←自分でネットの求人とか見ながら探していたので)、なるべく早くもらうことはできるでしょうか?
もう、手持ちのお金もほとんどないので、保険もらいながら、探したいんです
よろしくお願いします
自分は、12月末に派遣の工場の仕事をやめました。ここでは、失業保険など、かけてもらっていましたが、仕事が合わず、ミスが続いたため、自分からやめました
その後、一ヶ月間(一月末まで)、スキー場でアルバイトをしました。
その後、なかなか仕事がみつからず、3月頭に、派遣で工場の仕事をしました。
ただ、3日働いた時点で、いろいろと苦情を言われて、辞めに追い込まれました。と言っても、結果的には自主退職です。
今、いろいろと仕事をさがしていますが、なかなか仕事が見つかりません。
できれば、じっくりと探して、しっかりした食を探したいと思います。
友達に失業保険もらって、さがしたらいいと言われました。
できれば、失業手当をもらいながら、探したいと思います。自分でももらうことできるでしょうか?
まとめると
去年5月~2月末まで・・・・・工場の派遣(失業保険かけてもらっていました)
今年1月の一ヶ月間・・・・・・スキー場でのアルバイト
2月~3月・・・・・・・・・・・・・職探しで、仕事をしていない(ただし、3月頭に3日間だけ仕事しました)
こうした状態でも、失業保険をもらうことできますか?
工場は、12月25日に辞めたので、3月25日で、ちょうど3ヶ月になるんですけど。
もう、お金がないので、できれば今もらって、もらいながら仕事を探したいと思うんですが。
失業保険をもらうということを、今まで考えたことがなかったので、特に職安行って手続きしたりとか、職安で仕事探したりしてなかったのですが(←自分でネットの求人とか見ながら探していたので)、なるべく早くもらうことはできるでしょうか?
もう、手持ちのお金もほとんどないので、保険もらいながら、探したいんです
よろしくお願いします
全部自己退職のため、最低でも12ヶ月かけている期間がなければ、受給資格がありません。
計算しましたが、11ヶ月でしたのでもらうことができないでしょう。次の職場をはやくみつけてください。
いいところがあればいいですね。
どっちにしても、たりないです~。
計算しましたが、11ヶ月でしたのでもらうことができないでしょう。次の職場をはやくみつけてください。
いいところがあればいいですね。
どっちにしても、たりないです~。
関連する情報